fc2ブログ

記事一覧

尼ロックと梅ポタ

自作リムステッカーを貼ったので、写真を撮りたくて7号車を起用。
そういえば尼崎閘門尼ロックのアレが気になるし、梅も行っとかなあかんし。

リムステッカーの写真写りは…
p220312_01.jpg
前後の位置を揃えてなかった(泣)

p220312_02.jpgp220312_03.jpg
これもダメ。

p220312_04.jpg
道を間違えて尼ロックの対岸=行き止まり。
記憶だけに頼っても碌なことが無い。

が、ちょうど閘門を出て行く船に遭遇。
p220312_05.gif
3枚コマ撮りしてGIFアニメにしてみた。

気を取り直して、
p220312_06.jpg
やっぱり前後で違う。

尼ロックに来た目的はここ。
p220312_07.jpg
2年前の4月にここで見た鮮烈ピンクのチャンチン。
早すぎた。
葉っぱの「は」の字も無い。

p220312_08.jpg
今日は暑いので飲み物を摂りながら休憩しようと閘門の海側に出ると、

p220312_09.jpgp220312_10.jpg
p220312_11.jpgp220312_12.jpg
今度は、入港しようとしている船が来た!

2つの水門に挟まれたところに来て停止してから走り出すところを、またまたGIFアニメ。
p220312_13.gif
青い煙突の動きを追ってもらうとわかりやすいが、要するにパナマ運河と同じ。
ご承知と思うが念のため。
海から運河に入る場合、海側の水門だけ開けて船を入れる。
→船が定位置に来たら海側の水門も閉じる。
→水門(海側)-水門(運河側)の間の水位を運河側と同じにする。
→運河側の水門を開けて船を運河に放出。

上のアニメーションでは停まってから船が下がったので、海の方が水位が高かったということ。
目の前で船が下がって行くのが面白かった。

さあ、次の目的地…
p220312_14.jpg
その前に、「pankobo貴」さんで昼食用のパンを調達。

p220312_15.jpg
芦屋 東浜公園で、

p220312_16.jpg
「チーズなんちゃら」160円と「くるみといちじく」230円。
美味い。満足。
(飲み物は買いそびれたのでスポドリ)

p220312_17.jpg
宮川の向こうは少し霞んだ六甲山。

p220312_18.jpg
芦屋 西浜公園の日本庭園。

p220312_19.jpg
サザンカ?ツバキ?
ちょっと時期を過ぎてた。

ワープして、
p220312_20.jpgp220312_21.jpg
本山の保久良神社参道の下に自転車を停めて、斜面を覆うコンクリートのアミアミの一番上まで歩く。
アプローチの様子は一昨年2月のこちら参照。

p220312_23.jpg
鳥居が見えた。

p220312_22.jpgp220312_24.jpg
斑入りのツバキと下界の眺め。
標高はざっくり200m。

p220312_25.jpg
いざ拝殿へ。

拝殿の前には、
p220312_26.jpg
紅梅と

p220312_27.jpg
白梅。

神社の横を進むと、
p220312_28.jpg
お目当ての保久良梅林。

p220312_29.jpg
満開はまだもうしばらく先のようだ。

………

目的は達成したので、暖かさに包まれながら、ていうか、暑い!
途中、中古部品屋さんに寄って、
p220312_30.jpg
お土産ゲット。

ということで、お気楽な60kmポタであった。(歩きの2kmを含まない)

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

尼ロック行ったことないです。
なかなかいいところですな。

>>前後の位置を揃えてなかった(泣)
自動車の写真を撮るときにホイールの向きを合わせるため、ジャッキアップしていい位置にするのが常識という業界カメラマンの話を思い出しました。

Re: No title

Tomyさん、こんにちは。

尼ロックはあまり人が多くなくて単に公園として好きな場所の一つです。
今回のように閘門が稼働しているところに上手くタイミングが合えば、よりお勧めできる場所です。

業界カメラマンはそこまでやるんですね。
ヒョイと持ち上げて合わせられる自転車でさえそれをしない私には、絶対無理なお仕事です(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村