fc2ブログ

記事一覧

トレッキングシューズの底が剥がれた【直す】

で、その2万歩の最中、行程の半分も行かないところで靴底が捲れてきた。歩いていて、何か粘着性のものを拾ったかなという感じで靴底を見ると、半分ぐらい剥がれてた。爪先はまだ付いていたので、しばらくは雪駄よろしく引きずりながら歩いたが、面倒になって全部剥がした。ほどなく反対側も同じ症状を呈したので、さっさと剥がして歩行続行。一応同行者に迷惑は(あまり)かけずに歩き通せた。さてこの靴、まだ数えるほどしか履い...

続きを読む

ボトルケージ保温カバー続報【使用感】

100均のペットボトル保温・保冷カバーを改造してボトルケージカバーを製作した。先のポタリングで使用したので、そのレポート。そもそも6号車のボトルケージに合わせて作ったが、7号車にも一応付いた。6号車のケージは、取り付け座がケージ最下部から上部までと長く、カバーの底が少し余っていた。この7号車のケージは、取り付け座の下部が少し高く上部は低い。(つまり短い)そのため、カバーの底が余ることなくきっちり被さる → ...

続きを読む

ボトルケージ保温カバー製作

保温・保冷トートバッグの持ち手部分が破れた件、荷物が重すぎた感は否めない。パンやアイスガリガリ君ならまだしも、500mlペットボトルと紙パックの野菜ジュースを入れていたから。また、夏場でお店や自販機に期待できないルートへは、ペットボトル飲料をなるべく2本携帯する。1本は保温・保冷バッグに入れてももう1本はペットボトルケージ。すぐ温くなる。しかも、保冷バッグの方は出し入れが面倒。保温・保冷ボトルという手はあ...

続きを読む

え?直しますよ、もちろん【破れたトートバッグ】

この記事の終わりで持ち手の付け根が破れたセリア 舟型トートバッグ、もう少し頑丈そうな代替品は買った。当然 破れたのは捨てるよね?と考えるのは素人。フロフェッショナル(プロフェッショナルほどじゃない)の私は、当然 破れたところを直すよね?だ。破れてしまった矢印の部分に、左のベルトを縫い付けて補強する。このベルトは、エアコンの室外機に載せる遮熱カバーに付属していた固定ベルトの残骸。取説に「余ったベルトは...

続きを読む

作業日誌:修理済チューブ装着

予めお断りするが、本稿は単なる作業日誌で、共有すべき有用な情報は無い。この記事で修理した、アーマオールの影響を受けてしまったチューブを装着する。タイヤに装着した状態で、ちゃんと修理できたか=空気抜けが無いかを確認するためである。チューブ単体で空気を入れて水試験、というのが常道だが、必要以上に膨らませてパッチが浮くのが怖いのだ。自転車を倒立させて、ポタリング中の交換で入れていたSCHWALBEチューブを取り...

続きを読む

ボトルケージアダプターの手直し

夏場に重宝しているセリア 舟型トートバッグ(保冷・保温)、ふと気がつくと矢印の部分が擦れて傷ついている。「SJファスナー付トートS」も見てみたら、同じように痛んで破れかけていた。先日、ポタリング中に気付いたんだが、自作のボトルケージアダプター…ていうか、要するにハンドルポストにケージを取付けているホースバンドのねじが当たってた。ちなみに、バッグのぶら下げ方はこちら。ボトルケージアダプター=ホースバンド...

続きを読む

内部磨耗パンク予防【続報】 ─ お勧めできません

先日の記事「内部磨耗パンク予防【人柱的実験】」の検証項目として「(3) チューブのパンク修理性低下」を挙げていたが、幸か不幸か(いや不幸だな)早速パンクしてしまった。で、修理した結果 得た知見をここで報告する。結論から言うと、タイヤ内面にアーマオールを塗ってはいけない。まあ、それだけ知っていただければ充分なわけだが、今後のために詳細にも触れておくことにしよう。パンクしたチューブは、スペアチューブを包ん...

続きを読む

思い込みに注意、というお話【パンク】

一昨日のポタリング終盤、あとは家に帰るだけというタイミングでパンクした。ダウンヒル中でなくてよかった。走っていると後輪から周期的に、コトン、コトンという感触。降りてみるとリアタイヤが拉げている。ところで、先の同時多発パンクを踏まえ、修理済みチューブでも新しくても信用できないことが分かったので、サドルバッグを拡張してチューブを2本携行するようになった。こちらは拡張しない状態。このTOPEAK(トピーク) ウ...

続きを読む

アクセサリーホルダーのエンドプラグが無くなったので

この記事でご報告したように、ライト取付用アクセサリーホルダーのパイプに付けているエンドプラグ、先日のポタリングから帰って6号車をふと見ると、無い!あの日は「パンク祭り」だけでも大概だったのに、もう一品オマケつきだった。ラッキー。同日の帰路の写真を漁ってみると、午後3時半の時点で外れかかっていたことが判明。(正常な右側のキャップと平行なはずが、ハの字になっている)このときと同じポリカーボネート板を出し...

続きを読む

内部磨耗パンク予防【人柱的実験】

一昨日から原因不明の腰痛。重いものを持ったわけでも変に捻った訳でもない。連休最終日なのでいつもより余分に惰眠を貪ってから起きたら腰痛になってた。昨日の自転車通勤は近距離なので難なくこなせたが、今日はお休みとはいえサイクリングは自粛。ならブログでも書くか。(でも?)パンクの反省会で挙げた「⑪ゴムの劣化」はラップで包むという対策を行った。次の課題は「⑫内部磨耗パンク」である。既報の通り予備チューブはある...

続きを読む

輪行袋袋の製作

天気予報が雨だったので溜まっていたオウチ作業。結局今日は言うほど降らなかったので、台風接近に伴う「降る降る詐欺」にまんまと引っ掛かったような体。おかげで懸案が片付いたので結果オーライ。先の記事で試した結果から得られた知見に基づき、輪行袋収納用に「SJファスナー付トートS」を若干改造した。タイトルの「輪行袋袋」は誤植ではなく、「輪行袋(収納)袋」または「輪行袋(携行)袋」なのである。改造に使用する材料...

続きを読む

輪行袋を積んでみた

一昨日のポタの報告で言ってた「あわよくば越えてみたかった峠にも行ければいいな」というのは結局断念。もしその峠を越えることができて、自走で帰る体力が残っていなかった場合に備え、輪行袋を持参した。例えば一昨日のこの写真を拡大してみると、このように。ハンドルにぶら下げているのは、最初の長尾トンネルより手前で調達した食料を入れた保冷トートバッグ。サドル下に括りつけてあるのがその輪行袋だ。この記事でやってみ...

続きを読む

カスクのストラップずれ止め

3分DIYの時間だよー。(^o^)/絶賛愛用中のrin project CASQUE(リンプロジェクト カスク)、「あごひもの位置は御覧のようにスライドできて、耳の位置に合わせられる。」と報告したが、前側は真ん中辺りが私にはちょうどなのに、こういう位置になっていることがしばしば。休憩中ハンドルにぶら下げていて、さあ被るぞというときいちいち調整するのが面倒になった。ご覧のようにゴムひもを出してきて、適当な長さに切って、切り口に...

続きを読む

タイヤチューブの劣化防止【ラップで包む】

同時多発パンクの状況確認と処置を行った結果、新しいタイヤチューブの調達が必要になった。7号車用に DURO(デューロ) 20×1.5~1.75。仏式バルブ48mm。6号車用には Shinko(シンコー) 20×1 1/8WO。仏式バルブ60mm。DUROの方は、HEとも406とも書いていないのが少し気になるが、まあ大丈夫。先日行ったパンクの反省会を踏まえて、空気を遮断して保管しようと思うが、Shinko はパッケージ(袋)が密閉されているので、敢えて開封せ...

続きを読む

シャンプーボトルのノズルが折れたので

直す!比較的新しい=中身がいっぱい残っていて重いシャンプーのボトルを落とした。運悪くノズルが先に着地したようで、折れた。もう少し減ってからなら難を逃れたのかもしれない。ノズルの部分を断面で示すとこんな感じ。赤線の部分で折れた。幸か不幸か二重構造になっていて、シャンプーを送り出すパイプの外側にスカートがある。スカートの外側にはねじが切ってあって、出荷時には本体キャップにねじ込んでロックする一般的な構...

続きを読む

パンクの反省会

1日に3件のパンクを経験し、それぞれの状況確認と処置は完了した。残るは反省会=再発防止策の検討である。1年余り前、「パンクのニュータイプ」と題して過去に経験した①~⑨、9種類のパンクをご紹介した。ここに挙げなかった、家族の自転車に起こった「くしゅくしゅソックス」みたいなこういうパンクもある。あろうことか、これは自転車屋さん(某大手量販店)のシゴト(笑)である。上記に加えてこれを⑩としよう。さらに、私が Schw...

続きを読む

祭りの後の寂しさは【パンク修理】

輪行を断念して自走ポタに切り替えたあの日は、まるで「パンク祭り」であった。パン祭りならシールを集めてお皿をもらえる楽しみもあるが、パンク祭りの後は修理のおさらい。サミシーッ!さて、走れないチューブは3本。3回復習おさらいできる。≪1本目≫まずは空気が入らなかったスペアチューブ。今回のように、その場で修理がままならない時にこそ役立ってもらわないと意味がないというのに。保護のため IRC(井上ゴム)の箱に入れ...

続きを読む

輪行の予行演習

実動車はミニベロばかり。しかもほとんど折り畳み自転車。で、ちょくちょく輪行するかといえば、いいえー。輪行したといえば、2号車と3号車を連れて行った柏原(かいばら)。記事は2021年だが十数年前に行った、所謂カーサイクリングってやつだ。4号車で輪行したのが加古川。これは帰路に電車を利用。これまた10年余り前。5号車はどうかというと、クルマを車検に出すとき荷室に積んで行ってポタリングした。まー、これも輪行と言え...

続きを読む

効果覿面【スマホポーチの冗長化対策】

買い替えたばかりのスマホポーチ「ラスタバナナ RFRWSTXL04BK スマートフォン用 汎用ケース」、リダンダンシー(冗長性)を持たせる意味合いでちょいと細工したのが3日前。実質まだ2日しか使っていないのに早速効果を発揮。あまりの早さに自分でも呆れている。カラビナを引っ掛けるD環を留めているリボンが解れてすっぽ抜けている。結束バンドをかけていなければ落下していたところだ。拡大図。リボンの原形を留めていない。エンジ...

続きを読む

ペットボトルミサイル対策【もう一息】

先日の記事「ペットボトルミサイル対策【見えてきた】」の続報。対策した状態で一日ガッツリ走ってみた結果、ミサイル発射せず!さらに、アジャスタブルケージ(TOPEAK Modula™ Cage EX)の緩みも生じなかった。ただ、真っさらの(満タンの)ペットボトルだと、やっぱり揺れる。目の前でぶるぶる震えるボトルを見ながら走るのは精神衛生上宜しくない。そこで、小手先でやっつけた対策は、結束バンドで縛る間隔の拡大。違いが分かり...

続きを読む

ペットボトルミサイル対策【見えてきた】

ボトルケージアタッチメントの揺れを結束バンドで抑える対策を行った先日の記事の続き。実際に走ってみて、最初のうちはよかったが、ふと気がつくとアジャスタブルケージ(※1)が緩んどる。※1: アジャスタブルペットボトルケージ TOPEAK Modula™ Cage EX(トピーク モジュラー ケージ EX)矢印の部分に隙間が空いている。本来、保持すべきボトルの太さに応じて、このように隙間が無いように調整するものなのに。これまでも偶に緩...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村