ドラレコのボタン表示明瞭化
- 2023/03/29
- 19:35

読者「またか…」またです。m(_ _)mウチのクルマにもご多分に漏れず、トラブルなどの記録用に2000円台(!)のドラレコを付けている。ネットを見ていると、出先で再生して相手に見せる、なんて事もあるようだが、幸いその経験は無い。とはいえ、咄嗟に再生しようとしたとき、操作に困らないようにしておくに越したことはない。ドラレコ下面に並ぶボタン。このようにひっくり返して明るい所で見れば読めるが、車載状態で下から見上げ...
箱作り(道具の整理)
- 2023/03/22
- 22:56

これはもう幼稚な「図画工作」である。「ハコツクリ」っていうとなんか耳馴染みがあるな、と思ったら、大阪府の南端近く、あと一息で和歌山県というところにある「箱作」やった。耳馴染みと言っても数回クルマで通過しただけだが。ちなみに、南海電鉄によると「御霊箱がこの地の海岸にたどり着いたという「箱着里」が語源といわれています」とのこと。(→「箱作駅 - 南海電鉄」)閑話休題。机に座ってゴソゴソしているときに、ちょ...
ミニ・スポルティーフ爆誕(タイヤ替えただけ)
- 2023/03/19
- 21:18

大仰なタイトルとは裏腹に、恒例の6号車タイヤ交換を実施した。前回とは逆の、Maxxis Torch 20x1 3/8(37-451)からDURO Stinger 20×1 1/8への交換だ。上記リンク先で書いたように、Schwalbeのチューブに「嫌ーな兆候」が見られたため、IRCのチューブ WO20×1 1/8(28-451 仏式バルブ40mm)を調達した。上の写真はAmazonに出店している「めんてやWEB事業部」から送られてきた商品の梱包内容。メーカーのパッケージは平たく畳んで下に...
プラチナ ペイントマーカーの再生
- 2023/03/18
- 22:12

とある作業をするにあたり、掠れてきた「白い点」を打ちなおすためにプラチナ ペイントマーカーを出してきた。使う前に振って、中の鋼球でインク(塗料)を撹拌するんだが、振っても振っても「カチカチ」音がしない。製品に問題はなく、いろんな目印(1、2、3)に使うだけなので、インクが無くなるより先に揮発したようだ。溶剤を少し足せば済む話なので、昔やってたプラモデル(主にクルマ)塗装用のシンナーを出してきた。先端部...
4段引き出しケースをプチ改造【100均】
- 2023/03/15
- 22:07

昔ダイソーで買った4段引き出しケース。乾電池やクレカサイズのポイントカードの収納に利用している。これから先、実体のある「ポイントカード」がいつまで残るかは疑問だが。最近は中国製品の値上がりもあり、ちょっと検索したところ、ダイソー: ツマミが無くなって値段も150円セリア: 同じ形で3段に変わっている模様。ともあれ、そう頻繁に使わない小物を入れるなら、それなりに便利。難点としては、①軽いので、引き出しを引っ...
フロントリフレクター移設(のようなこと)
- 2023/03/11
- 19:33

些細なことだが6号車のフロントリフレクター(再帰反射鏡)。この記事で改造したもの。真ん前でケーブルが交差しているし、「アクセサリーホルダー」の黄色いツマミにはトートバッグも提げる。これではここに着けていてもあまり有効でないから、移設を検討した。とりあえず外して考える。「0」が元の位置。A: 多分リフレクタ的にはベストな位置だが、部屋に担ぎ上げるときここを握るので、邪魔になるから却下。B: クランプとホー...
チェーン給油台帳
- 2023/03/06
- 20:16

6号車(KHS P-20A)純正のチェーンは長持ちなのに、5号車(LGS-POP)に付けた並行輸入品や、7号車の純正品は殊の外早く伸びた。いずれもKMCで、外観上は「Z8.*」っぽいが、6号車のチェーンは「X9」と同様にピン端面中央が窪んでいる。そういう意味ではピンの表面処理に違いがある可能性もあるが、私のお手入れも疑うべきだ。基本的に、メンテやサイクリングの際はサイコンのオドメーターを写真に残しているので、これをまとめた。...
クイックレバーの緩衝カバー製作【輪行用】
- 2023/03/02
- 20:12

折り畳みとかミニベロばかり持っているくせに、輪行はかれこれ十数年来やっていない。ちょっと走りたいところがあって、今年こそは輪行しようと決意…そう、決意したいと思っている。(まだ決意していない状態)輪行なら7号車(ESR PURSUER)の出番だが、初期モデルなのでDAHONのような固定用マグネットが無い。だから、畳んだとき前輪のクイックがチェーンステーを傷つけないよう「キズ防止シール」を貼っている。ただ、リンク先の...
6号車の配索(ケーブルルーティング)小修正
- 2023/02/21
- 21:41

DIYとはいえプチですよ、プチ。ふと見ると、ハンドル前のケーブルルーティングに無理がある。どうってことないといえばどうってことないんだが、フロントブレーキケーブル(A)がリアブレーキケーブル(B)を押し上げている。ケーブル類はある程度動きを制限した方が良いのかもしれないが、変に無理を掛けている気がする。元々はもうちょっと自由にさせていたはずだが、ブルホーンハンドルに替えた時にこうしてしまったようだ。ブ...
7号車のチェーン交換
- 2023/02/17
- 23:39

ということで、チェーンを調達した。悔しいけど、多分要るであろうカセットスプロケットも調達。当初、シマノの8速で一番安いチェーンCN-HG40を買うつもりだった。こちら(たびチャリ!さん)によると、耐久性や抵抗はCN-HG71と大差ないらしいので、安い方のCN-HG40。一応予備で1本ストックしているが、もう1本あってもいいからと、ECサイトを調べてみたら…予備のは1000円未満で買ったのに、今やジャスト2倍。10円の単位まで正確に...
ボディバッグの閉め忘れ対策
- 2023/02/13
- 22:10

ポタリングに欠かせない愛用のボディバッグだが、買い物をしたあと閉め忘れていることが結構ある。走行中、ちゃんと閉まっているかがときどき気になる。ヒップバッグ状態で真後ろにあるから、それを確認するときは時計回りに 45°ほど回してチラ見する。閉まっている状態。閉め忘れた状態。シンメトリックファスナー(両開きジッパー、ダブルスライダーファスナー)なので、左に寄せているジッパータブが2つなら閉まっている、1つな...
Gentos XB-450B の防水対策(LEDヘッドライト)
- 2023/02/06
- 23:26

昨日の記事で少し触れた Gentos(ジェントス) XB-450B。配光の比較を交えたレビューはまた次の記事に予定しているが、先に行った防水対策をご報告。この製品、ネット検索すると、電池ボックスに雨水が侵入するというレビューが複数みられる。まずは水の侵入経路の検証。とは言っても、実際に水を流して経路を確かめる、なんてことをして壊したら損。外観で大方の見当をつけることにした。電池ボックスの蓋を開ける。蓋と本体の合...
エコでエコ【手袋の補修】
- 2023/02/01
- 21:54

はい!エコeconomyでエコecologyのコーナーです。この季節、無くてはならない必需品の手袋。よく見ると、解れてる!これ以上生地がバラバラにならないように焼き留めしようとライターで炙ったら、危うく燃えそうになった。これは焼き留めに向いていない材質のようだ。ので、そこは諦めて、針と糸で、注)オレンジの裁縫箱は確か中学校の家庭科辺りから持ってた物と思われます。縫った。決して美しい縫い目じゃない。幸い、ハンドル...
ハンドルポストのボトルケージを横に移設【6号車】
- 2023/01/28
- 23:38

既報の通り、6号車のハンドルをブルホーンに換装したが、あれ以来立ち漕ぎが増えた。ブルホーンが立ち漕ぎし易いのもあるが、シフトが少しやり難くなって、発進や短い坂を立ち漕ぎで凌ぐから。そうすると気になるのが、ハンドルポストの真後ろに付けているボトルケージ。以前から気になってはいたが、立ち漕ぎするとちょくちょく膝に当たってちょっと嫌。「ミノウラ ボトルケージホルダー」か「YUENI M38 ボトルケージアタッチメン...
フロントバッグ自作を考え中
- 2023/01/17
- 23:23

フロントバッグが欲しくなった。100均ポーチを改造したのでも3年半以上経って未だ良好だが、もう少し大きいのがいい。考えてみた。履けなくなったジーパン、これ使えないか?これでどうだ。うーん。気が向いたら作ってみるか。...
マウスパッドの洗濯
- 2023/01/15
- 19:04

マウスの動きが悪い。恒例の分解掃除もいいが、マウスパッドの汚れも気になる。使っているのは「バッファロー(BUFFALO) マウスパッド ジャージタイプ(BPD04BLA)。調べてみると2015年購入。(物持ちは良い方)これまでマウスは、光学マウス → レーザーマウス を経て Blue LEDマウスに落ち着いた。マウスパッドも、プラの表面がザラザラのとか規則正しいギザギザパターンを試して布張りに落ち着いた。100円そこそこの製品だが、...
木工の爪痕
- 2023/01/14
- 21:25

先日ご報告した木工の記事で、鋸を痛める不適切な作業方法を共有させていただいた。が、実はこれに留まらなかったのである。くだんの記事に載せたこの絵の右上を拡大してみると、こんな感じで木ねじが交差している。一見成り立っていないが、実際には図の奥行方向にずれているので干渉しないはずだったんですがねー。順番に木ねじを打って行って、最後に右上の木ねじを打つための錐きりを揉んでいると固くなった。節だらけの粗材な...
電話のボタンの接触が悪い【お掃除だねっ】
- 2023/01/11
- 22:02

はいっ!「手あたり次第分解してみよう」のコーナーです。今回の犠牲者は、ブラザー複合機のコードレス電話機です。その電話機(今思ったけど、動作部分の無いデンワキは「機」じゃなくて「器」じゃねーの?)、最近ボタンの接触が悪くて、特に「切」のボタンが20回以上押さないと反応しない。(充電台に置けば切れるけど)ダイニングキッチンに置いてるから、コンタクトラバースイッチが油汚れしてるんかな。じゃあ分解。裏蓋を開...
お庭の扉を作る【木工】
- 2023/01/06
- 23:28

この正月休み、ポタリングと自転車弄りの他に木工も楽しんだ。失敗の共有も含めて、その一部をご報告。「庭の柵に扉を付けたいんだよねー」と聞いて、「作ったろか?」と答えたのが運の尽き。(安請け合い)まー、木工も好きだからいいんだが。プランとしては、角材で額縁(枠)を作ってパネルを張る。額縁といえば45°にカットして接ぎ合わせるはぎあわせるのが定番だが、加工や接合が大変。強度面で考えると、枠への荷重の掛かり...
【LEDバッテリーライト】 CROPS(ANTALEX) ANT-SX7の脱落対策
- 2023/01/04
- 20:01

6号車に装着しているLEDライト クロップスANT-SX7 は、上向き大光量のロードが出没する武庫川CRを除けば 普通に走れる明るさはあって、見た目はともかく不満は無い。リンク先の記事では「他の人のレビューで、ブラケットとの引っ掛け部が弱いというのも見るが、形状を見る限り、設計上マズい所は見当たらない」なんて偉そうなことを書いているが、昨日のポタで、なんと2回も発射してしまった。(マップの57.9km地点と83.1km地点)...
ブレーキレバーとグリップの角度を変える
- 2022/12/31
- 21:05

思いの外長編になってしまった6号車のブルホーンバー換装は、「手首が痛くなる」の対策。遡ればこの記事で愚痴っていたことに対する、私なりの一つの回答であった。6号車はひとまず片付いたが、7号車(ESR PURSUER)は大丈夫なのかというと、そうでもない。高さが調整できないハンドルポストなのでライザーバーで高さを稼いでいるが、この記事で書いたように、①バーのライズ部分にラピッドファイアー シフターのインジケーターが干...