fc2ブログ

記事一覧

もしかしてお前か?

6号車のレビューで乗り心地の悪さを指摘したが、本音のところでは結構憂鬱だなーと考えてて、ふと思い出した。そういえば、タイヤ(MAXXIS torch)、固かったな。市販の自転車を買うと、とりあえず最初にやる作業の一つにハブベアリングの調整がある。シールドベアリングが入ったハブを使っているとか、たとえそうでないにしても、それなりのお値段がする高級車なら事前にお店で全バラシしてハブベアリングも絶好調なんだろうが(...

続きを読む

ケチで結構

大阪には、「ケチと渋ちんは違う」という概念がある… らしい。別に私はケチでいい。ことの経緯は、先の記事で書いたように6号車用に買ったトークリップがLサイズでは大きすぎた。仕方ないのでしばらく使おうと靴を履いて足を突っ込んでみたんだが、「これは無理!」ということになって泣く泣くMサイズを発注した。これで丸く収まるはずだったが、60km余り走ってみて分かったことは「まだデカい」。え?まだデカい?件の記事では偉...

続きを読む

KHS P-20A レビュー第1弾

先ごろ購入した KHS P-20A を大体把握したので、レビュー第1弾。2019/4/13 追記:※もう少し詳しく解説したKHS P-20A レビュー第2弾はこちら。「第1弾」というのは、まだ 200km ぐらいしか走っていないから今後変わるかもしれないということで、第2弾があるとは限らない。現時点でのファーストインプレッション、とご理解いただきたい。ルイガノ LGS-POP(5号車)、DAHON SPEED P8(4号車)との比較を交えて感想とかインプレッショ...

続きを読む

ペダル:コスパ最強 MKS AR-2

6号車購入時におまけで付いてきた(本来はペダルレスで販売)ママチャリ用のプラスティックペダルでは5kmも走りたくないので、早速三ヶ島 AR-2 を購入。以前使っていて、最低限の性能を満足しているのは実証済みなので、同じものをリピート。(歳をとると冒険できなくて、リピートが多くなる)いわゆる「片面踏みフラットペダル」と呼ばれるものだが、その昔「クイルペダル」と呼ぶのが一般的だった。先の尖った外観になぞらえて q...

続きを読む

サドル: SELLE ROYAL R.e.med (セラロイヤル リメッド サドル)

安物買いの… いい物買い。「安物買いの銭失い」なんてこと言われるが、こと自転車のサドルに限っては、高ければ快適かというと、そうとは限らない。強いて言えば、高ければ軽い、高ければ美しい、というのはそこそこ正しいのではないか。それではサドル以外は高い物を買うかというと、これまたそうとは限らない。メーカーサイトのスペックや写真、カスタマーレビュー、可能なら現品を、自分の持てる知識と感性を総動員して評価する...

続きを読む

ミニベロなんてどこが良いんだ

いっぱいあり過ぎて枚挙にいとまがない - ミニベロ大好き。まず前提として、かれこれ40年前の学生時代、700Cチューブラーのスポルティーフで、だいたい200km未満の日帰りサイクリングがメイン。300km日帰りは1回で懲りた。それから30年のブランクを経て、再サイクリング歴10年。寄る年波と不摂生が祟って、前傾姿勢が無理。という爺さんなので、若い人の基準には乗らない。ということを踏まえて…第一にポジション。いわゆるロード...

続きを読む

一庫ダム-能勢妙見

このブログを始める前に行ったポタリングの記録。2018年10月のこと。川西を起点に描くと、このようなコース。標高グラフを見て思ったんだが、一庫ダムまでってたいした高さじゃないってこと。それと、妙見山の下り…のつもりが、もう一度坂を上ってたということ。しんどかったはずだわ。川西からはほとんど猪名川沿いを上る。そうすると、起伏が少なく車通りもまばらな、快適なポタリングが楽しめる。猪名川町役場の手前で一休み。...

続きを読む

錨山お散歩

神戸市民ならみんなお馴染みの錨山と市章山。神戸市民じゃないけど…夜、市街地から六甲山を望むと嫌でも(嫌じゃないが)目に入る、輝く⚓と神戸市のマーク「かうべのカ」だ。夕方の用事まで時間があるので登ってみた。もちろん自転車ではない。三ノ宮駅から北西方向に適当に上る。市街地が終わると軽登山道。滑りにくい靴さえ履いていれば、普段着で登れるレベル。ほどなく錨マークに到着。思ってたよりでかい。今どきなのでLEDだ...

続きを読む

ルートラボのテスト

ポタリングの記録にルートラボの地図を載せているんだが、PCでは見えるのにスマートフォン(Android×Firefox)からだと見えないことに今日気付いた。例えば↓ここね。https://yahoo.jp/zhWH6phttps:/で、「ルートを画像として貼り付ける」のURLを貼ってみると、↓こうなる。↑タグの特徴としては、やたら長い。私のスマホでは見えない。「ルートを動かせる地図として貼り付ける」のURLを貼ると↓こう。↑タグの特徴としては、scriptを使...

続きを読む

2号車と3号車の話をしよう

現在所有しているのは、高校時代からコツコツと手をかけて育て上げた1号車と、通勤用3号車のリニューアル5号車、最近買った6号車の3台。1号車はレストアしないと乗れないし、チューブラーだから面倒なのもある。「号車」カウントは、単身赴任から帰ってきたおよそ10年前からのもの。人生における愛車は、22インチ子供車、Sさん、1号車、Oさん、Eさん、2号車、マウンテン、ケイヨーD2ママチャリ、3号車、4号車、5号車、6号車の12台...

続きを読む

KHS P-20A シェイクダウン(三田ポタ)

6号車(KHS P-20A)のセッティング(暫定)が一通り終わったので、ちょっと三田まで行ってきた。最大のチェックポイントは、5号車よりトップ側1段分重く、ロー側も1段分重くなったので、「あの坂」が上れるかのチェック。他に、追加装備や調整した部分の適否とさらに改造の必要がある箇所のチェック。「あの坂」の起点は山本駅前。中継点は長尾山トンネル。ここまで約19分。私の脚では上出来。ここからトンネルを抜けて、第2の起点。そ...

続きを読む

有馬温泉ポタリング(お気楽コース)

このブログを始める前に行ったポタリングの記録。2018年11月のこと。ちょうど紅葉も終わりかけの季節。この前に行った、船坂七曲り経由よりラクチンな有馬温泉行き。一応、生瀬辺りからのコースをご紹介。名塩の少し手前、木之元にある木ノ元地蔵尊木元寺。見事なモミジの木があった。一番きれいな時期に改めて訪れたい。お昼ご飯を買いに立ち寄ったmandaiの横にある歩道橋に登って丸山を望む。小さな山だが形が綺麗だ。途中を端折...

続きを読む

トークリップ装着(暫定)

スニーカー派の私なので、新車(P-20A)にもトークリップ&ストラップは必須。WELLGO MT-11-L トウクリップ(Lサイズ) を寸法確認せずに購入したら、まさかの大き過ぎ。脚が26cmの私にはMサイズがぴったりだった模様。Lサイズに私の靴を突っ込むと、つま先が8cm入る。7cm入る5号車のクリップがちょうどなので、Mサイズがぴったりだった。仕方ないので買取店に行ってみたら、新品なのに二束三文。さすがにそれは無いので、売らずに...

続きを読む

新車(自転車)を買った

新しい自転車を買った。KHS の P-20A。6号車である。(手元に現存するのは1号車、5号車、6号車の3台で、今乗れるのは5号車と6号車だけ。)2018年モデルのライムグリーン。20インチ折り畳み自転車の5号車に買い足し。サイクリングするなら 700C クロスバイクがいいに決まっている。乗り心地にしても走破性にしても、部品の選択肢や耐久性、入手性でも 20インチは苦労が多い。それでも、市販のクロスバイクは乗車姿勢がきついし、自...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村