ひんきゃく【貧脚】
- 2019/02/24
- 19:55

現代の自転車用語には、昔(仮に40年前としよう)には無かった言葉が数多く存在する。※私が知らなかっただけの場合があります。たとえば「ボスフリー」。当時ようやくシマノがカセットフリーを出すか出さないかという時代。フリーといえば基本全部ボスフリーだった。替え歯の流通も豊富で、レシオの組み換えは自由だし、摩耗した段だけを交換するのが当たり前だった。エコでしょ。たとえば「クイルステム」。アヘッドだのスレッド...
摩耗したリムの厚さを測る
- 2019/02/22
- 22:25

いささか古い話で恐縮だが、このお正月に5号車のホイールを組んだ。そのお話は後日語るとして、ホイールを組むことになったのは、元々付いていたリムのウェアインディケーターも消え、目視にも明らかにブレーキ当たり面が抉(えぐ)れて心配になったから。ウェアインディケーターってのはこれね。これが消えたらリムを交換してください、という意味。車のブレーキだと、ブレーキパッドの中にツノが埋め込まれていて、パッドが擦り...
過去の記憶と実際
- 2019/02/19
- 21:17
昨日の記事で「これで1200mの高原行ったりしてたんだから、あほやってんなー。」と感慨に耽ったが、今更ながらルートラボ(非公開)で辿ってみたら、自宅から往復約 150km で、高原のアプローチで平均斜度 6%、最大斜度 7%。いまどき、例えば阪神地区で、1日に何回も六甲山(標高931m)に上ったり下りたりしておられる猛者も見受けられる。こういう人と比べてしまうと、学生当時の自分から見ても雲の上。してみると、私の場合は学...
ミニベロのギア比をロードやMTBと比べると
- 2019/02/18
- 23:11

ミニベロの6号車に乗っていると、勾配4%を超えた辺りで一番軽いギアのお出まし。6%を超えると、もはや修行。で、タイヤ外径を考慮していろんな車種のギア比と比較してみた。まず、これまでそんなに苦しいと感じなかった… 嘘をついていました。苦しかったです。6号車ほどは苦しいと感じなかった5号車との比較。 ミニベロ2台のギア比(クランク1回転で進む距離[mm]) 車体 6号車 5号車 タイヤ規格 20x1-3/8 20x1.35 タイヤ周長...
峠詰め合わせ=くろまんぷ(津坂トンネル)-篭坊峠-天王峠-大坂峠-十万辻トンネル
- 2019/02/17
- 22:10

ツイッターのフォロー先さんの呟きに誘われて、調整が一通り完成した6号車で5つの峠をまとめて走ってきた。いつもは60~70km余りなのでポタリングだと思っているが、後述の距離を走ったので、ツーリングと言ってもいいかな?コースはこんな感じ。ちょこちょこ尖がっているのが5つの峠。スタート地点川西から、いつもなら川沿いを遡るんだが、気分を変えて住宅地の道をこそこそ走ると、神社発見。今日の安全をお願いした。更に猪名...
センタースタンド NUVO(ヌーボー) NH-KC21AA
- 2019/02/13
- 23:31

既報の通り、KHS P-20A のスタンドが靴に当たるので、センタースタンド(NUVO NH-KC21AA)を購入したわけだが、そうは問屋が卸さないとばかりに、簡単には装着させてもらえなかった。この製品は前の記事に書いた通り、標準付属のウィット並目 3/8"×50 というインチサイズの六角ボルトの制約で、太さ 20mm 以下のチェーンステーでないとボルトが届かない。元々取付台座がフレームに付いていれば、押さえ金具を捨てて直接ボルト止め...
KHS P-20Aのジオメトリ
- 2019/02/11
- 21:06

この記事でレビュー第1弾、この記事で乗り心地について考察したわけだが、KHS P-20Aの操縦性について調べる上で、WEBを探してもフレームジオメトリが見つからない。ということで自分で測ってみた。といっても、計測用の設備がある訳ではないので、以下のような方法で大体の寸法を無理やり求めた。1. あまり人が居なくて背景が単純な場所に行く(恥ずかしいので)2. カメラを忘れて取りに帰る2. できるだけロングで(ズームを望遠端...
豊能町ポタ
- 2019/02/10
- 20:39

自転車のメンテをしなきゃいかんのだが、せっかくの連休なので、皆さんの真似をして少し走ることにした。能勢妙見山と高山公民館のどっちにしようか迷いながら、とりあえずどっちでも行ける伏尾の久安寺からアプローチ。能勢妙見山のときも高山公民館のときも、このルートは帰路だったが、今回は上り。ダウンヒルでヒャッハーしているときは路面しか見ていない(ミニベロなんで、少しのアンジュレーションで吹っ飛ぶ)が、上りだと...
そうは問屋が
- 2019/02/08
- 21:16

というわけで、センタースタンドを調達したわけだが…まずは元のスタンドが付いているまんまで仮付けしてみた。いい感じに収まるし、これで踵が当たるのを気にせずにガシガシ漕げる。で、取り付け部分はこうなんだが…一見問題なさそうに見えて、実はこれ、本来この部分で挟んで取り付ける製品。この部分の間隔は、頑張っても20mmが限界。対する6号車の取り付け部分は33mmある。つまり、ボルトの長さが足りない。それで3枚目の写真の...
スタンドが靴に当たる(KHS P-20A)
- 2019/02/06
- 21:58

「KHS P-20A レビュー第1弾」でスタンドの付け根が踵に当たることを書いたが、「ケチで結構」でご紹介したトークリップのカバーで靴の位置が適正になってみると、スタンドの付け根が踵に当たりまくることが判明した。そこで、検証してみた。黄色い線で描いた輪郭が、畳んだ時に残るスタンドの付け根。トークリップに靴を突っ込んで同じように見てみると、思いっきり重なっている。赤い輪郭線が靴ね。写真で見て分かるように、スタ...
勝尾寺-高山公民館
- 2019/02/05
- 20:25

このブログを始める前に行ったポタリングの記録。2018年8月のこと。この寒い時期に暑い盛りのお話。いわゆる勝尾寺TTと呼ばれるコースを最初に登る。TTサイトに登録されているところによると、スタート地点は西田橋。皆さんがスタートを切る場所の反対側に渡って、水分を調達。時速 8km ぐらいで走って… てゆうかほとんど「歩いて」の速度だな。ロード女子にもあっさり抜かれるし。で、スタート地点からわずか 1.5km で撮影という...
明るいランチャーライト 1LED 【100均】
- 2019/02/04
- 22:00

文房具買いに行って、見た目が気に入ってつい買ってしまった100均ランチャーライト。 突然ですが、不良品でした。 元々「自転車にはダイナモ」派なので、バッテリーライトに1万円近く払うのは納得できない。 かといって3000円以下のレベルだと、アッチを見てもコッチを見ても照射角が狭すぎて、本当に暗い道では役に立たない。 ということで、一時しのぎに以前買った100均ライトをそのまま装着していた。 一時しのぎとはいえ...
KHS P-20A 乗り心地改善(タイヤの空気圧)
- 2019/02/03
- 18:18

6号車の乗り心地の悪さについて、この記事で もしかしてタイヤ(MAXXIS torch)の空気圧が原因ではないかと目星をつけたわけだが、今日 34.0kmほど(「ほど」になってない)走って調整してみた。その結果、一応解決っぽいところまで来たので書いておこうと思う。最初は 6.5 → 5.0 気圧に落として走り出したわけだが、舗装が荒れているところに差し掛かるとやっぱり乗り心地が悪い。タイヤゲージ(空気圧計)を持参していなかったの...
ロードディスってんじゃねーぞ
- 2019/02/02
- 20:55

こんな記事やこんな記事を書くもんだから、コイツひょっとしてロードバイクや高級自転車を否定してるんじゃないのか?なんて思う人が居るんじゃないかと、ふと心配になった。左様なことは決してございません。(こういうふざけた態度がイケナイのかもしれない)仮にも学生時代はこういう自転車に乗ってツーリングしてたわけだし、アルバイト代が入れば次から次へと部品交換して性能向上を図っていたので、ロードのほうが、お金をか...
都立東大和南公園
- 2019/02/02
- 20:25

「一昔前の東京ポタリング」第1弾は、東京都東大和市の都立東大和南公園である。北多摩地区といえば、横田基地をはじめとして、立川には陸自や空自の駐屯地があるし、一昔前は赤とんぼを作ったタチヒの工場もあったし、昭和記念公園だって元はといえば米軍に接収された立川飛行場の跡地だ。そういう戦争の記憶を残しているエリアにあるのが、旧日立航空機立川工場変電所。別に私は右でも左でもないが、こういうものを見ると何かを...
自転車に還るきっかけ
- 2019/02/01
- 20:47

十年一昔と言うが、一昔余り前に東京へ単身赴任した。東京と言っても多摩地域、三多摩の内の北多摩エリアだから、大都会嫌いの私には便利さとのどかさがちょうど良い加減。(地元の方ごめんなさい)車は持って行かなかったので、通勤用に3段変速のママチャリ、正確には軽快車をケーヨーデイツーで調達した。仮にも学生時代は自転車同好会(部ではないところが軟弱)でブイブイ言わせていたので、唯一、サドル高さだけには拘った。...