パンクに学ぶ
- 2019/03/28
- 22:19

今朝の通勤でパンク。別に記事のネタには困っていないんだが。機嫌よくいつも通り走っていたら、尻の下から「カッチカッチカッチカッチ」と軽快なリズム。走りながらタイヤに左足を当てて払おうとするが、どうやら手遅れのようだ。停めて後ろ持ち上げてホイールをくるっと回すと、まん丸のボタン。押す?いやいや、釘やん。恐る恐る少し引っ張ってみると「シュー」。やばいやばい。戻すと止まるし、まだあまり空気は抜けていない。...
なんちゃってエルゴグリップ(改造)
- 2019/03/27
- 20:52

繊細なハンドル捌きが求められる BMX や MTB を別にすれば、ミニベロにせよ軽快車にせよ、ドロップハンドルかブルホーンがいいに決まってる。だって、きをつけ!とかまえへならえ!とかのとき、掌が内側向くでしょ。向かい風の時、少しでも空気抵抗減らしたいって思うでしょ。諸般の事情でフラットハンドルに甘んじているわけだが、4 号車(DAHON SPEED P8)でエルゴグリップを知ってから、これ無しでは生きて行けない体に。フラッ...
フロントダブル化の前に六甲山お試し(6号車)
- 2019/03/24
- 22:26

六甲山にチャレンジした、とある人のツイートを拝見して、とりあえず行けるところまで行ってみたくなった。6 号車(KHS P-20A)は、元々フロントギアをダブルに改造する準備はできている。六甲山はずっと(8 年)前に 4 号車で登ったことがあるが、6 号車はロー側 1 段分以上重いし、寄る年波と不摂生で改造するまで無理だと決めつけていた。六甲山に上るには宝塚市の逆瀬川(さかせがわ)からアプローチするコースがメジャーだが...
トークリップは危険(初心者向け)
- 2019/03/24
- 16:58

WEB 上に「トークリップ&ストラップは危険」という主張が見られる。私はそうは思わない。その前に、ペダルに靴を固定する拘束具… なんだか危険な響き… ではなくて、ビンディングペダルとかトークリップ&ストラップ(面倒だから以降「クリップ」)は靴=足をペダルに固定するのが目的だ。ビンディングであれクリップであれ、これらを使用することで、特に登坂や降坂で威力を発揮する。坂を目指すなら車体を 1kg 軽量化するより、...
多段化の罠(変速比)
- 2019/03/18
- 22:05

「変速比」という言い方が適切かどうか知らないが、例えばトップ 11T で走っていて、1 段落とした(人によっては「上げた」と表現する場合もあるようだね)ときに、何 % 軽くなるかという「比」を言おうとしている。 で、現在ケチで、いや好きで 8 段ばかり使っているのにはちゃーんと訳がある。 要は、歯厚が分厚いから、材質や表面処理が仮に同じだとすると、当たる面積が広い=面圧が低い=減りにくい=長持ちするということ。...
チェーンを切らずにフロントディレーラーを取り付けるのだ(改造)
- 2019/03/17
- 20:36

6号車(KHS P-20A)の購入動機の一つは、ここに書いたように、フロントをダブル化するお膳立てができていること。※画像はイメージですそのために、一通りパーツも用意できていたりする。 (シマノ CLARIS FD-2400-F)が、上の写真(右)を見ていただくと分るように、ガイドプレートの端がリベットでかしめられていて、知恵の輪の達人(誰?)である私でもチェーンを切らずに通すことはできない。別に難しく考えんでも、リベットを...
ハイキング: 中山奥の院
- 2019/03/16
- 22:37

健康上の理由(首が悪化して前傾姿勢をとるとまずいの)で自転車に乗るのを控えるように医者に言われたが、家で燻ぶっていても仕方がないので、前から行ってみたかった中山寺の奥の院へ。(燻ぶっていいのは燻製ぐらいのもんだ)とはいえ、自宅から全部歩くとさすがに遠い(公共交通機関に乗るという発想がそもそも無い)ので、アプローチはやっぱり自転車。ステムを高めに調整して少しでも立った姿勢にはしたんだが、走ってみると...
手組みフロントホイール(シマノHB-RS300×ALEXRIMS DA16×CNスポーク)
- 2019/03/12
- 00:14

ここで予告したように、5号車の前輪を手組みしたので、その報告。 ※お急ぎの方は《本題》↓からどうぞ。 理由は、既報の通りリムの摩耗。 それに、ハブ(多分 FORMULA)の調子も決して良くはないというのも理由の一つ。 5号車は「ランドナー風味の折り畳みミニベロ」というイメージに沿って「黒い部品の排除」に勤しんだ結果、大半の部品を交換してしまって、既に車体価格より交換した部品の方が高いという悲しい状況に陥ってい...
ベル(暫定)
- 2019/03/08
- 23:15

というわけで、このベル、やっぱり空振りがいい加減嫌になったので…言っておくが、歩行者に鳴らしたりしない。あくまでも危険を予防するために使用するんだから、肝心な時に鳴らないのは意味が無い。暫定的に元のベルに戻した。これでとりあえず必要な時に鳴らせる。ボクシングのゴングみたいな音で恥ずかしいんだけど。でも、なんだか見た目がすっきりしたような気がしたりしなかったり。取り外されて寂しそうなベル。必ず復活さ...
ベルの音質改善…
- 2019/03/07
- 22:33

自転車のベルを TEKTRO CL536-RT (ベル付きレバー)みたいにしたくて、100均のベルをこう改造してこんな風に取り付けてたんだがとにかく音が気に入らないのでそれなりの値段のベルを元に改造し直して付けてたんだが延長した打ち子がフラッシュライトに当たって、時々空振りするしやっぱり音が悪い。改めて100均ベル「改」を分解して眺めてみると、ワンを支えている軸が柔らかいプラスティック。スチールパイプを短く切って、ワン...
ダート改めハイキング3連発(その2)
- 2019/03/03
- 20:48

ということで、自然歩道のハイキングを満喫した。そうじゃなくて、全然走り足りない。このまま帰ってはせっかくの良い天気に申し訳ないので、もう一つ気になっている場所、「サイノカミ峠」を目指すことにした。...
サイコン: CROPS CYCLE COMPUTER WIRED : F1008 / F1006
- 2019/03/03
- 17:02

クロップスのサイクルコンピュータのレビュー。 最初に断っておくが、スピードと走行距離/積算距離が分かればいい人、安定した性能と手間いらずのワイヤードがいい人、安ければそれに越したことはないという人向けの製品だ。 上の写真は、左が 5 号車の F1008、右が 6 号車の F1006 で、F1008 の下位モデルという位置付け。 4号車までは国産大手のメーターを使っていたが、不具合多発でうんざりしていた。脱着を繰り返す内にロッ...
ダート改めハイキング3連発(その1)
- 2019/03/03
- 00:04

久々の折り畳めないミニベロ6号車(KHS P-20A)は MAXXIS の BMX タイヤを履いている。フレームは頑丈なはずだし、走破力もスリックよりはいいだろう。そういえば冬も終わって、もはや早春。暖かくなるとアレ(蜂)やらアレ(蛇)が出てくるし、木の葉が茂ると陽が差さなくて暗くて怖いし。ということで、今しかないと林道へ。今回は、西谷(宝塚市)→多田銀山→長谷(能勢町)のコース。西谷に向かうため、お馴染みの山本駅前をス...