fc2ブログ

記事一覧

フロントをダブルに改造したら、暗峠(くらがりとうげ)楽勝やった

6号車(KHS P-20A)をヒルクライム(笑)仕様にするため、フロントディレーラーを追加した。もちろん、シフターとチェーンリングも追加した。(当たり前か)その辺の顛末は後日記事にしようと思う。今日は日曜日だ。日曜日に乗る場合は、体力を使い切ると月曜日の仕事に障るので、抑え気味に走ることにしている。万一日曜日の疲れが月曜日に残った場合は、会社で体を休めればいいのだが。※いけません。ということで、以前チャレンジ...

続きを読む

一庫ダムからるり渓を経て旧はらがたわ峠

遅まきながら連休最終日のポタリング、っていうか、100km越えなので一応「サイクリング」。今日は女子会、いや、女子かどうかは別にして、男は居辛くなりそうだったので逃げ出した。明日から仕事だし、女子会(笑)終わるころ帰ればいいから、近場がいいや、と思って一庫ダムを目指した。結局、↓こんなコースとなった。...

続きを読む

明るいランチャーライト 1LED(100均)装着編

当初6号車には100均の「3LED 自転車ライト」(以下「3LED」)を装着していたが、この記事の通り、「明るいランチャーライト 1LED」(以下「1LED」)を新品なのになぜか修理して、交換した。これで、元の100均ライト↓「3LED」より格段に明るくなった。しかも、見映えも非常に良くなった。※個人の感想です。「1LED」には取り付けブラケットが付属しないので、元の「3LED」から流用した。さて、100均製品の組み合わせなので、上記の「...

続きを読む

良いものは高い… か?

私が書く自転車の記事は、廉価な完成車だったり、エントリーグレードや100均、改造や自作したパーツだったりして、「つまらんものをなに嬉しそうに書いてんねん」という感想もあるかと思う。そういう感想もあっていいと思う。乗ってる自転車の金額や、速いか遅いか、走る頻度や距離も含めて、人それぞれいろんな楽しみ方があるんだし、そういった部分が合わければつまらないのは仕方がない。もちろん、それを非難までするのはお門...

続きを読む

2ウェイピックアップツール 【100均】

《お急ぎの方は要約へ》 100均のピックアップツール。108円。 先っちょにマグネットが付いていたり、マジックハンドよろしく手元の操作に連動して先端の爪で掴んだり放したりできるアレ。 100均で売っているこの製品、開閉できる爪とマグネットの両方が付いている。だから「ツーウェイ」。 狭いところに突っ込める長さは、50cm余り。 全体にコシのあるコイルスプリングになっているので、多少屈曲した場所でも使用できる。 但し...

続きを読む

その理由は筋肉かパンツか

(写真と本文は関係ありません…かもしれません)昨日雨に降られて濡れてしまったサイクリング用ユニクロジーンズ(伸びるやつ)に代えて、今日はよそ行き用のエドウィン製Gパン(伸びないやつ)で自転車通勤したら、太腿が苦しいのなんのって、ペダルを漕ぐのが辛かった。思い返せば2年ほど前、1日に60kmも走ると限界だったのが、最近は100m近く走ってもなんとか家に帰れるようになった。筋肉付いたのかなー、なんて思っていたのだ...

続きを読む

勘違い・誤操作を防止する

タイトルだけ見ると「あの事件」を連想されるかもしれないが、違う。操作しようとしたときに、その対象が思った位置にないと誤操作する。いわゆるインターフェースの問題。「人間工学」とか言うとカッコいいよね。基本的に、5号車と、6号車を用途に応じて使い分けているんだが、サイコンの位置が、右寄り vs 中央、ベルの位置が、右 vs 左、と違っている。「今何キロ出てるかな?」と思って右手を見ると、今日は6号車で、そこには...

続きを読む

須磨-明石海峡大橋サイクリング

日頃、帰りの時間が読みやすい坂道ばかり走っているので、たまには平地。しかも西を目指すことにした。武庫川流域から神戸を目指す主なルートは3つある。(武庫川流域住まいとは言っていない)国道43号線○平坦○交通量が多いので、常に追い風○路駐がほとんど無い○信号の数が少ないといった長所がある半面、×大型車両が大量に走っているので、気にしだすと怖い×左折2車線-横断歩道無しの交差点や高速のランプ合流があるという特徴か...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村