謎アイテム ─進捗─
- 2020/01/31
- 23:29

先日買った「シリコーン伸びラップLL」を使って、いつもの家内制手工業。シリコン製「謎アイテム」用ゴムバンドを作ってみた。いつまでも引っ張っていては面白くないので、謎アイテムの正体。いつぞやの記事に載せたこの写真。よーく見ると、シートチューブの裏にアルミ板が!あれだ、人に見せるのは恥ずかしいけど消すわけにもいかない、といったような、そうでないような、なんとなく隠そうかなみたいな…要するに目隠しだったの...
Ride with GPS の地図が表示されないのは自分のせいだった💦
- 2020/01/30
- 21:14

昨日の記事で、ブラウザが Firefox だと Ride with GPS の地図が表示されない、なんてことを書いたが、てっきり <iframe> タグが悪さしていると思って調べていたんだが、私の環境特有の問題だった。 orzこれを信じて心配された FC2 ブロガーの方が居られたなら申し訳ない。逆に、同じ症状の方がもし居られたら、解決方法が分かったのでお知らせしよう。参考にしたサイトはこちら↓「httpsのHTMLにiframeでYouTubeを埋め込む」...
「保護されていない通信」を直す
- 2020/01/29
- 22:06

ご承知の通り(かどうかは分からないが)、 ポタリングのレポートに載せる地図は Ride with GPS を利用している。 最近になって、Firefox(ブラウザ)で拙ブログを開くと地図が表示されない現象が起こっている。 スマートフォン版の Firefox ではちゃんと表示されるし、PC では主流だと思われる Google Chrome でも表示されるようなので、お気付きでない方も多いかもしれない。 ふと気になったのが、アドレスバーにある鍵マークに...
ペダルリフレクター無事(?)装着完了
- 2020/01/28
- 21:27

ということで、5号車の MT-LUX COMPE(メーカー製品ページ) にもリフレクターを付けよう。と思って改めてペダルを眺めて思い出した。そう簡単には付かないから付けてなかったんだと。ケージプレートを取り付けるためにかしめてある2つの丸い突起。この写真の向こう側の黄色いプレートは、トークリップを付けるときこの突起が邪魔をしてクリップが浮いてしまうので、嵩上げするために自作したスペーサーだ。試すまでもないが、リフレ...
ペダルリフレクターが要るよね
- 2020/01/27
- 19:24

有益なリツイートが流れてきた。折角の機会なのでもうひとつステルス動画投下w(この時の経験があって今回は余裕を持って予測していて対処できたという面もある)このロードバイクはシートポストにリフレクター付いてたけど、ロービームでは全く反射してないことが分かると思う。(対向車が来ているとハイビームにする訳にもいかない) https://t.co/njHV0rTREu pic.twitter.com/AWoKZS9tG5— studio rs501 (@studio_rs501_jp) Ja...
リアーディレーラー改造準備(3)
- 2020/01/26
- 20:22

この週末は土日とも用事で埋まっていたので、珍しく自転車を弄りも乗りもしなかった。そして、自転車のことを考えることもほとんど無かった。強いて言えば、相方の電動アシスト自転車を見にお店を2軒回ったのと、その自転車を置くための場所を片付けたのと、10速→8速改造用のねじを買ったことぐらい。それに絡んで新たにちょっと気になったのが、でっかいプーリーの Altus から普通サイズの 105 にリアディレーラーを交換して、チ...
【100均】シリコーン伸びラップLL【材料として】
- 2020/01/24
- 23:01

シリコンゴムの輪ゴムが欲しくて、100均巡りしていたが、無い。このブログをずっと読んでくださっている方は、あーあれか、となるかもしれない。とある100均で「シリコンゴムの板っぽいの切り抜いて使いたいんですが、何かありません?」って聞いたら、切り抜いて使う前提で材質だけ指定するっていう買い方に慣れていないのか、最初は「???」だったんだが、「鍋敷きならあります!」って案内してくれた。そのお店には黒と赤しか...
リアーディレーラー改造準備(2)
- 2020/01/23
- 23:01

昨日の続き。欲しいねじは「低頭皿小ねじ」ってのが頭小さくてよさそうなんだが、ステンレスの六角穴付きが欲しい。そんな都合のいいのがあるか疑問だが、普通の(頭の大きな)皿小ねじならステンレスの六角穴付きを売っているはず。手元に十字穴の皿小ねじなら有るので、頭がどのぐらい飛び出すかを検証してみた。オリジナルの状態。隣に置いているのが普通の皿小ねじ。ステンレスだが長さが足りないし、しかも十字穴。これを入れ...
リアーディレーラー改造準備(105 RD-5700-A-SS の8速化)
- 2020/01/22
- 22:47

先日の記事の続き。6号車のリアディレーラー Altus RD-M310 のレスポンスが悪くなってきたので、105 RD-5700-A-SS に換装するための準備である。RD-M310 は8速で、RD-5700 は10速。この世代の 105 はシフトケーブルの引き代が8速と同じなので、チェーンの厚みの違い分、ワッシャでプーリーケージの間隔を拡げれば使えるはず。実際5号車はそうやって9速用 RD-4400 を8速に使っている。といったことは、先日の記事でもう書いたな。換...
ダートが走りたくなってきたぞ 【タイヤ交換で凌ぐか?】
- 2020/01/21
- 22:25

この前のお山は楽しかった。体力的なことも勘案して、ここ↓で引き返したわけだが、ツイッターの人が、この先に突入して動画をアップされていた。めちゃめちゃ楽しそうな道だが、いかんせん、5号車にも6号車にもちょっと厳しそうな路面だ。三大栄養素のひとつ、坂質はまだ不足していないが、自転車乗りのビタミンともいえるダートが不足気味な今日この頃。気持ちよくダート走るんなら、せめてマディーフォックスぐらいは要るよなー...
動画編集ソフト(の簡易的なやつ)
- 2020/01/20
- 23:07

昨日は柄にもなく、身内が友達つながりで参加したチャリティコンサートを観に行った。その時撮影した動画をラインにアップロードしようとしたら、5分以下でないとアップロードできない、ってLINEに拒否された。12分あるんだよね。で、動画を分割できるスマホアプリに手頃なのが無いか探したんだが、信頼できるディベロッパーなのか?とか考えるのが面倒になって、結局PCに転送。調べてみると、Windows10に付属している「フォト」な...
自転車が従う信号はどれ?
- 2020/01/19
- 20:20

先日、青信号で交差点に進入したら、右折の対向車が突っ込んできて、「おっさんアホかー!信号赤やろがー」と怒鳴られた。ショックだった。「おっさん」て言われた… ※そこじゃない確かに、歩行者用信号機は赤に変わっていたが、私は車道を走っていたし、車両用信号機がまだ青だったことには自信があったのでスルーしたものの、走りながらつらつら考えてみた。さっきの歩行者用信号機に「自転車/歩行者専用」の表示は無かったか。...
「野崎参りは小径車(ミニベロ)でまいろ」ポタ
- 2020/01/18
- 23:24

今朝起きたら天気がいい。来週の土日は、いつもの用事に加えてクルマの点検があるから、自転車には乗れない。ところが、ここ数日喉がいがらっぽいし、洟もちょっと出るし、インフル流行ってる真っ最中だし、おとなしくしているべきではないのか?否!きっと血の巡りが悪いせいだ。お山に登って汗をかいたり、遠くまで行ったりしなければ、むしろ運動した方がいい。…かどうかは知らないが、大阪方面目指して走り出した。特に目的地...
せっかくなので昨日の答え合わせ【古いリアディレーラー】
- 2020/01/17
- 23:08

せっかくなので、昨日の写真で奥に写っていた3つのディレーラーをご紹介しておこう。左から順に、①サンツアー シュパーブ プロ 学生時代の相棒、1号車に装着していたお気に入りの逸品。サンツアー(前田工業)製では当時最高峰。デザインも美しかったし、レスポンスも初代デュラエースより良かった。なんでサンツアーのディレーラー消えちゃったんだろう…(薄々分かっているけど)詳細については、こちらのページに詳しく書かれて...
ネタとばかりも言い切れない【手持ちのリアディレーラー】
- 2020/01/16
- 23:26

6号車も買ってから 2000km を後にして(走行距離少なっ💦)、 ALTUS(RD-M310)のレスポンスが鈍くなってきたので、そろそろ105(RD-5701)に入れ替えないといけない。(RD-M310はビッグプーリーのくせにメタルブッシュが入っていないので、回転部分が摩耗してガタガタになり易く、チェーンが馴染んできて横方向に柔軟性が出てくると、レスポンス悪化につながる、と個人的には考えている)6号車は8速だし、この時代の105は10速なの...
謎アイテム ─その後─
- 2020/01/14
- 22:49

この前謎アイテム作ったんだが、実際に装着して走ってみた。まるで機能的でない、言ってみれば飾りのようなものなので、(一部の写真には写っているが)用途について詳しく書くのは省略。それより(自分的に)問題は、「ゴムバンド パステルカラー」にまるっきり耐候性が無かったこと。たった1日、別に雨でも快晴でもない屋外で使っただけでぼろぼろ。意気地なさすぎ。本当はシリコンゴム製のが欲しかったんだが、生憎近隣の100均...
古墳にする? SLにする? それとも、お・や・ま?
- 2020/01/13
- 18:57

うーんと…、全部で!昨日はのらりくらり過ごしたので、充分英気を養ったので、それにお天気も良いのでポタリング。明日仕事だから疲れが残らないように遠くはやめて、ツイッターで教えていただいた、あそことあそこに行ってみよう。いいお天気で猪名川も美しい。みのおキューズモール近くの公園で休憩。それにしても、今日は追い風なのでペースがいい。(帰りのことは極力考えない)《古墳その1》将軍塚古墳はここから入るんだな。...
近場ポタ【尼崎城-左門殿川】
- 2020/01/12
- 23:19

昨日はお天気が良かったが、用事で走れず。今日は今日とて、時折小雨パラつくお天気に加えて、なんとなーく昨日の疲れで走る気が起きず…グダグダと「ソリティアコレクション」してるのも飽きたので、ちょっとポタに出た。そういえば復元された尼崎城の天守、まだ見に行ってないな。※「復元」ではなくて「模擬天守」だと書いている人も居ます。👉 尼崎城天守「復元」阪神尼崎駅の西口から玉江橋線に出ると、いきなり「トマソン物件」...
紙で試作【自作フェンダー(泥除け)】
- 2020/01/11
- 22:53

ということで、1/2スケールの試作@紙。図面の寸法を多少いじって、印刷。カット。折り目を付けて、のりしろを接着する。折れ曲がり角度が浅いから、やっぱり元の図面寸法の方がよさそう。先っちょの方が柔らかくてビロンビロンなら、真ん中の線を谷折りしよう。取り付け側の幅は現物合わせで調整。少なくともこのままじゃブレーキと干渉する。見直した寸法で、1/1(原寸)試作@紙はまた今度。L字型ステーの製作が先決だが。...
やろうやろうと思って早半年【自作フェンダー(泥除け)】
- 2020/01/09
- 22:40

去年の7月に試作(頓挫)してから放置していた6号車用自作フェンダーも、もう半年経った。ずーっと頭の片隅にあったんだが、いい加減、せめて検討だけでも再開しよう。ひとまず、頭の中の形を写真に引いてみる。思ってたよりちょっと不細工。今考えている取付方法(ブレーキ貫通ボルトにL字型ステーを挟む)だと、折れ曲がりの角度が急すぎる。それはそれとして、実際作ってみにゃ雰囲気分からんので、図面に落としてみる。思って...
そういえば(仮称)7号車もあったわ
- 2020/01/07
- 20:23

一昨日5号車をご紹介したわけだが、私自身、実動車は5号車、6号車の2台しか無いと思っていたら、思い出した。もう1台、小径折り畳みがあったので、仮に7号車と呼ぼうか。…(仮称)7号車をの話をする前に、1号車(不動車)、2、3、4号車(譲渡済み)もご紹介しないと不公平だ。1号車については、現役時代の状態を以前この記事でご紹介した。現在ロフトで眠っている車体は、この当時からフレームとクランク、チェーンリングとヘッドラ...