fc2ブログ

記事一覧

雨が降る前に ポタ

今週は土曜日に走れるので遠くに行ける…と思ったら天気予報は雨。しかも昼過ぎにはにわか雨。でも、土曜日は走らないと。ということで、昼過ぎには帰着することを目標に走り出した。いつもの藻川畔。もうこの時点で、数滴雨が…旧猪名川の橋を渡って、この前は右に行ったが、今回は左。「金毘羅大権現常夜灯」常夜灯本体より左下にあるクリーチャーが気になる。旧猪名川沿いの散策道は良い感じ。そして例の公園。 「例の」というの...

続きを読む

LEDシリコンテールライトをDAHON系ミニベロに適合させる【100均】

100均で売っているLEDテールライト。「マルチLEDライト リア用」(左)とか「セーフティ リアライト」(右)とかがあるね。左のは6号車に、右は5号車に使っている。左は、電池が多少減ってきてもあまり暗くならない。昇圧回路とかが実装されているのかもしれん。(電気回路全然わからんけど)半面、スイッチの感触が悪い。カチッと感が無い。右は、そのちょうど逆。どちらも結構遠くからでも被視認性はいいから、それなりに身を守...

続きを読む

リアーディレーラー改造したのを付けてみた【顛末編】

速報でお知らせして試走も完了した、怪しい改造(8速化)のシマノ105リアディレーラー。 Altusから換装の一部始終をお伝えしよう。 というほど大げさな話ではない。 今日は簡潔にご紹介しようと心に誓っている。 ビフォア。 ごっついシマノ Altus RD-M310 が存在感を示している。 まず、ディレーラーのプーリーを外す。 アウター・ローにチェーンを掛けて、 4リンク長いことを確認した。 ここで解説したように、6号車の...

続きを読む

ディレーラー換装の出来栄えを確かめるポタ

6号車のリアディレーラーを換装したので、本日試走してきた。結論から言うと、バッチリ!以上!じゃなくて、試走のレポート。ちなみに、取り付けの顛末は後日。テストなので、そこそこの坂と平地をミックスして、距離は程ほどということにした。やってきました。仁川(にがわ)。ジグザグ坂を上ったところで、そのまんま直登。天辺(のちょい手前)にある仁川古墳公園。「公園」といいつつ、いつ来ても柵は閉まっている。さらに上...

続きを読む

リアーディレーラー改造したのを付けてみた【速報】

先に断っておくが、詳しい記事は日を改めて書く。結論から言うと、先日の記事で用意した SHIMANO 105 RD-5700-A-SS(8速用)は、見かけ上問題なく取り付けが完了した。いや、今日はとりあえず Altus RD-M310 を外してチェーン長さを確認しよう、というコンセプトだったんだが…ほう、スプロケット大-大で 4 リンク余るのか。試しに 105 を付けてみよう。ついでにワイヤーを張ってみよう。シフトピッチは Altus と同じかな。なーんだ...

続きを読む

ついにチェーンが伸びた!【それが嬉しいか?】

昨日6号車のチェーン掃除をした流れで…5号車の5000km走ったチェーンが伸びていないか、BBBマルチツール [BTL-125]の購入直後に試してみた時は全然伸びてなくて、ツールの精度をほんの少し疑ったりしたんだが、それから約50日経った今日、試しに計ってみた。「0.75」まですっぽり入った!左上のは、ご想像通り私の指である。せやろーだって調子悪かったもん。チェーンが伸びたら手間もお金もかかるんだが、なんだか嬉しい。(チェー...

続きを読む

【100均】キッチンペーパーダスター【チェーンを拭いてみる】

近々リアディレーラーを換装したいと思っているので、それに先立ってチェーンを少しきれいにしようと思う。予めお断りしておくが、基本的に私はチェーンの給脂は怠らないが、洗わない。従って、チェーンは汚い。また本稿は、チェーンの清掃方法を指南するものではないから、この清掃方法を真似ることはお勧めしない。で、チェーンがどのぐらい汚いかというと、きれい方の6号車でもこんな状態。きれい好きの方には夢に出てきそうな...

続きを読む

デジカメ速写アタッチメント【不具合対策3】

デジカメ速写アタッチメント【不具合対策2】の続き。昨日の記事に対して、「接着で大丈夫?」というご意見を頂いた。あっ…(気にしてたのに)接着という接合方法は一般に、剪断力(せんだんりょく:接着面に平行にずらす力)に強くて剥離(はくり:めくる、引き剥がす)に弱いとされる。今回の用途は、まさに剥離が掛かる。接着に向いてないやん!接着のこと勉強したい人は、コニシ(株)「接着読本(外部リンク)」とか役立つかもしれ...

続きを読む

デジカメ速写アタッチメント【不具合対策2】

デジカメ速写アタッチメント【不具合対策】の続き。カメラケースの蓋がしっかり閉まらないのは、面ファスナの劣化と位置ずれが原因というところまでわかったので、新品の面ファスナ。色の合うものが手元に無いので黒。カットして、切り口の解れ止めとして、ライターで焼く。この写真では分かりにくいかもしれないが、交換が必要なメスは、蓋の方ではなく本体側(写真 左)。ここはポケットになっていて、クリーニングクロスとか、S...

続きを読む

4つの川を辿るポタ

さて今日は土曜日。日曜日があるから後顧の憂いなく走れる日。でも、朝少し出遅れたので、今日は距離を延ばすのはやめて新ルートの開拓にしよう。淀川CRに出るために、神崎川ルートは以前確保した。神崎川に出るルートはこれね。実はこのルート、猪名川、天竺川、高川の3つを越える橋がプチ峠になっている。これがちょっと不満だったので、もう少し早めに神崎川に出てしまうルートも確保したくなった。結局、今日試したルートはこ...

続きを読む

デジカメ速写アタッチメント【不具合対策】

ハンドルに付けたデジカメケースの蓋が風だけでも開く件だが、原因がだいたい分かった。このケースの蓋は面ファスナ(ベルクロ)で止めるんだが、原因の一つは、随分使ったケースなので、メス(フワフワの方)がボソボソになって食いつきが悪くなっている。オスの方は多分そのままで行けるので、メスの方だけ新品に取り換えればいい。それと、もう一つの問題を見つけた。蓋を閉めてみると、ちょうど面ファスナの幅1つ分ずれている...

続きを読む

画像処理のお話【GIMP初心者のくせに】

ブログにアップする写真は必要に応じてトリミングしたり明度調整するんだが、ケチンボ 倹約家の私はフリーソフトの GIMP を使っている。公式サイト→ GIMP.org私自身とても GIMP を使いこなしているというレベルではないので、むしろ自分のための覚え書きとして2つほど手順を書いておこうと思う。①暗部補正(LDR) → 関連記事②ざらつきの修正まず最初は、①暗部補正この写真は、空の方に明るさが合っていて、その下が真っ暗。センサ...

続きを読む

梅と飛行艇 ポタ

タイトルが「花と小父さん」みたいだ。えっ!知らない?じゃあ、「セーラー服と機関銃」。えっ!知らない?\(・_\)それは(/_・)/おいといてツイッターで、US-2 飛行艇が近くで見られるというリツイートが流れてきたので、早起きして(※嘘です)見に出かけた。国道2号線は路駐とアップダウンが面倒だし、43号線は集中力を問われるので、鳴尾御影線から酒蔵通りへ。こう書くと、予め計画してたようだが、気分で道を選んだら結果...

続きを読む

リアーディレーラー改造準備完了!

前回の作業で一番面倒くさいボルト切断作業が残っていたので、今日の用事が片付いてからサクッとやっつけた。何が面倒って、ミニ万力付きのミニ作業台を出して、新聞敷いて、寸法測りながら小さい部品をやすり掛けして、終わったら鉄粉がいっぱい散った新聞を片付けて、工具片付けて、作業台片付けて、その間、猫が邪魔をする。考えただけで面倒でしょ。さあ始めるぞ。前回の計測結果で少なくとも 3.2mm 削ることにしたので、20.1m...

続きを読む

ハンドルに重いものいっぱい付ける理由

6号車のハンドルには、ペットボトルケージや携帯ポンプ、大柄なライトを付けている。5号車だって、工具とワイヤーロックを入れるハンドルポーチをハンドルに付けている。そして今回6号車で、デジカメまでハンドルに積もうとしている。例えば、ロードに乗っている人から見ると、ハンドル重くなるやん、と思われるかもしれない。ところで、ミニベロを愛してやまない私の座右の銘ともいえる、ARAYA Rareigh のコラムをご覧になったこ...

続きを読む

デジカメ速写アタッチメント【思いついたらすぐ撮れる】

さて、軽くて小さなデジカメの用意はできた。せっかくなので、ポタリング中にサッと取り出せる体制にしよう。用意したのは、コンデジ用ソフトケースとベルト。ベルト通しに潜らせて、こうっ。ステムの垂直部に単に巻くだけだとずり落ちるだろうから、こんな風にベルトを絡ませたらいいんじゃないかな。ステムに巻きつけて、キュッと絞る。付いた。結構しっかりしている。(っぽい)《before》グローブを外す → 腰に下げたスマホを...

続きを読む

ポタリングにコンデジを

ポタリングの写真はほとんどスマホで撮ってるんだが、安物なので写りが良くない。オートホワイトバランスのダメさもさることながら、ダイナミックレンジが狭すぎ。一例を挙げると、やや逆光ぎみの写真。オートだと前景がかなり暗い。マニュアルモードで思いっきり明るく調整すると、当然、明るいところが吹き飛んでしまう。ブログに上げる写真は画像処理ソフトでレベル調整しているが、めんどくさい。新たに見つけた、明暗2枚を合...

続きを読む

リアーディレーラー改造準備(5)

ワッシャはできたし、ボルトの頭も小さくしたし。お次は、ボルトの長さを短く削るために、仮組をしないといけない。2つのプーリーを一旦外して、ボルトを通して、ワッシャとプーリーを順に挿して、仮組。ボルトの頭は、このぐらいなら違和感ないでしょ。裏側は、4.7mm 出っ張っている。1.5山×ピッチ0.8mm=1.2mm → 1.5mm ほど残せばいいかな。てことは、4.7-1.5=3.2mm 削り落とせばいい。ジョッキープーリーのボルトは、このぐら...

続きを読む

信心深いかというと、そうでもない

ポタリングのレポートで、やれ神社だお寺だと、やたらお参りシーンがある。※夏の画像でごめんねさぞかし信心深いんだろう、と感じられる向きもあるかもしれないが、そうでもない。社寺は元より、機会があればキリスト教の教会や関帝廟にも私は現れる。そういう節操のない人物を信心深いとは言わないだろう。神社やお寺の建物や境内の佇まい、花木や庭園、お寺なら仏像を見せていただくのが好きだし、俄か「信心深い人」になって手...

続きを読む

リアーディレーラー改造準備(4)

この前、「ワッシャ作りと買ってきたボルトの切断をしないといけない」で終わったが、少し作業を進めた。ワッシャは、厚さ 0.6mm が 2 枚必要。手持ちのアルミ板は t0.5 しかないと思っていたんだが、保管しているガラクタを漁って t0.6 を見つけた。何でも捨てずに置いておくもんやね。早速、φ12 の丸を4つ書いて、φ5の穴を4つ開けて、短冊に切り取って、四角く切り分けて、角を落として、ボルトに通して、ドリルに咥えて、やすり...

続きを読む

電動アシスト自転車をお迎えした 【自分のではない】

むかーしむかーし…おじいさんはミニベロで坂を上りに…おばあさんは電動アシスト自転車を買いに自転車屋さんに…※本文と画像は関係ありません相方が、離れて暮らしている家族を訪ねるのに電動アシスト自転車が欲しい、ということで、我が家にも1台お迎えした。お店で受け取ったその足で早速件(くだん)の家族宅へ行ったそうだが、本日、「サドルが低い」「御意!」いつも乗っているママチャリと同じ高さに調整。「乗ってみるか?」...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村