fc2ブログ

記事一覧

LUMIX DMC-TX1 貼り革【だが自作】

Panasonic LUMIX DMC-TX1を買ったわけだが、予め先人のレビューなどで「滑りやすい」というのを見ていたし、気の利いたデザインの「貼り革キット」も販売されている。が、自作して貼ったのが昨日アップした写真。どちらかというと機能的な理由なので、ちょうどいいサイズがあればこういうのでいいんだが、ていうか、デザイン的にも好みなんだが、多分そう都合のいいサイズが市販されているとは思えないし、さすがにこれは自作でき...

続きを読む

Panasonic LUMIX DMC-TX1【コンデジ】

確かここは、ポタリングと自転車いじりのブログだったはずだが…というのはいいとして、コンデジ欲しーなーと思って某店のサイトをウォッチングしていたんだが、在庫数が動きだした(減り始めた)ので、廃版になってはマズイ!の気持ちに背中を押されて、買っちゃった。DMC-TX1。前書いたことと一部重複するが、この機種にした理由。・センサーが1インチ。 現在愛用しているCANON Powershot G15が2013年購入なので、ざっと7年。 ...

続きを読む

100均ポーチを育て上げる

例えばの話、十数万円の自転車を買って、少しずつ手を入れて、自分にとっては30万円以上の自転車に匹敵する相棒に育て上げる、みたいなことをイメージしてほしい。現在私は、新車で3~4万円の自転車を買って、自分にとっては10万円以上の価値があるものに育て上げているところだ。冒頭の例と比べて、絶対的な金額と満足度は分けて考えよう。そうしよう。お金を出せば出したなりのプラスアルファは、絶対あることは分かっている。さ...

続きを読む

(40年前はずいぶん遠くまで行ってたんだなー)

こんな時期なので、むかーしの写真を上げてみよう。また、こんな感じの景色を見に行ける日を夢見つつ。どこ?って聞かないでね。覚えてないから。※カテゴリがおかしいけど許してちょ...

続きを読む

テンセグリティ構造で遊んでみた

ネットでこういうのを見かけたので…釣り合い pic.twitter.com/i4YeZ5eef1— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) April 17, 2020 真似てみたくなった。レゴとか手元に無いから、アルミ線を、適当な長さに切って、両端に輪っかを作って、 2つに折って、更にL字に曲げて、脚を拡げて、テグスで、つないでみたんだが、長さの調整が非常に難しいし、テグスなんて日頃扱わないので、引っ張ると結び目がずるずる伸びて…手に負えん💦ので...

続きを読む

サイコンは要らない【相方のママチャリにはお古の腕時計】

我が愛車(5号車、6号車)にはそれぞれサイコンを装着している。それ以上遠くに行くとお家に帰れなくなる、という距離を見極めるためと、脚が売り切れないための速度管理、そして、メンテナンスの目安にするためのODO.、それが目的。相方が言うには、スピードや距離は要らない、と。でも、時刻は知りたい、と。ところで私は、よく言えば物持ちがいい。ぶっちゃけて言うと、捨てられない。しかも、機能さえ満たせば安物でいい。腕時...

続きを読む

近隣ポタ【尼ロック】

時節柄、健康維持のための屋外での運動はどちらかというと推奨されているし、家でゴロゴロしていると体力も頭も鈍ってしまうので、今日は3時間ほどポタって来た。免疫が低下するような追い込んだ走りはしないとか、人の多いところは避けるとか、独りで走る(これはいつもだ)といったことを心掛けるよう言われているので、本日は近隣ポタに決定した。武庫川沿いを下る。 CRは人も自転車も多いので土手の上。立ち寄った自販機の足元...

続きを読む

チューブラー → 700C W/O組み換えは一歩前進

前回までのあらすじ・倉庫で眠っている学生時代の1号車のホイール組み換えを思いつく・700C W/Oリムのドナーをあてにして1号車のホイール分解・ドナーの700Cホイール分解にフリー抜きが合わないことが発覚… さて、問題のフリー抜きが手に入ったので、作業再開。天下の HOZAN が扱っている PARK TOOL の FR-3 フリーホイールリムーバー(メーカーサイト)である。当たり前だが、ぴったりと合う。ちなみにフリーは、サンツアーの「α...

続きを読む

歳をとると目角が悪なってな

タイトルは3代目桂米朝師匠の落語の一節。歳をとると視力が落ちる、という意味ですな。歳をとると、何ていう題の落語だったか思い出せない。今どきの身の回り品は、スイッチやら何やらが目立たないようにデザインされて、スッキリしている。見た目は確かに良いのだが、目角(めかど)が悪くなるにつれ、一発で操作できなくて困る。これは、ポンチョの袋の口を絞るコードストッパー。へー、これって「コードストッパー」って言うん...

続きを読む

700C WOリムを取り外… せなかった話【フリー抜きが合わない】

1号車のリアホイールを分解するところまではできた。昨日はお天気が悪かったので、じゃあ次はドナーのホイールを分解だ。フリーはサンツアーだから、手持ちのフリー抜きで…ん?切り欠きが4つ!いや、きっと入るやろ。※当然入りません。これに合う工具(メーカーサイト)、売ってるけど…今回外すのに使ったら二度と使わんやろ。ちょ、ちょっと考える時間をくれ💦...

続きを読む

チャリ通の必需品【ポンチョ】

私はチャリ通(自転車通勤)である。雨の日もチャリ通である。雪が積もったときと台風のときは、さすがに自転車では行かない。賢いのである。当ブログで5号車と呼んでいるフルフェンダー装備の折り畳み小径車が、私の通勤エクスプレスである。シニア世代の自転車乗りの雨具はみんな、かどうかは知らないが、ポンチョが定番である。カッパなんて蒸れるし、脱ぎ着が大変だし、裾がチェーンに絡まるし、リュックが濡れるし、ロクなこ...

続きを読む

今年最後の桜を探しにポタ【悪あがき】

今年の桜は、お天気が今一つだったり、お天気が良い日に限って用事があったりで、一番いい時期が徒に過ぎてしまった。お天気とか用事とか、そういうのは仕方がないが、努力したのか?イイエ…兵庫県には「ふるさと桜づつみ回廊(兵庫県のサイト)」なる陰謀取り組みがあって、瀬戸内海と日本海を桜でリレーする、瀬戸内海側の第1走者が武庫川である。武庫川を遡上すれば、ここ(阪神地区)より気温が低い分、まだ桜が残っているはず...

続きを読む

ついでにK-S1で撮った月の写真

コンデジで撮った月の写真を(コンデジ同士で)比較したので、元気だった頃の PENTAX K-S1 で撮った写真も見てみよう。レンズは、300ダブルズームキットの DAL55-300mm。ペンタックスの APS-C は 35mm版換算 1.53倍らしいので、459mm 相当?等倍で切り出した。うーん、やっぱり違うね。当時、このクラスでダイナミックレンジが一番広いという理由で選んだカメラだけあって、隅々まで良く写っている、と、私の目には充分なものに見...

続きを読む

スーパームーンと聞いたので、コンデジで撮ってみた

今夜はスーパームーンなんだそうで、撮ってみたくなった。とはいえ、デジイチは旅立った後だし…まずは、手持ちの中では最高画質の Canon Powershot G15(12Mピクセル) で試すと、真ん中にポツンと。等倍で切り出しても、ポツンと。マニュアルモードの設定がちょいとマズくて、暗いな。そこで、10年以上前に愛用していた12倍ズームの Panasonic DMC-FZ20 を引っ張り出して、撮ってみた。画角に占める割合はG15より随分いいが、所詮...

続きを読む

金属磨きはラップを使え 【ダイソー 自転車用サビとり】

1号車(学生時代の愛車)のチューブラーホイールと、相方の700C WOホイールを引っ張り出して、組み換え、いけるんちゃう?と思ったところまでが先日の話。WOホイールの持ち主に聞いたところ、組み換えの了解を得たので、ひとまずばらすことにした。全体画像は先日上げている(但し、フロント)ので、リアのフリーホイールまわり。サンツアー・パーフェクト(5速)の 14-15-17-19-21T。ギア比の変化が細かいので、当時、実に気持ち...

続きを読む

電動アシストに連れられて ~桜~

珍しく今日は、用事で出かけるついでに桜でも見ないかと、相方から誘いがあったので同行。ちょっと距離があるので、相方は電動アシスト。もちろん私は自分の脚スト。電力の助けをいいことに、少し高いところの、知る人ぞ知る、知らない人は知らない隠れた名所へ。正直なところ侮っていたんだが、激坂をすいすい上って行く。もちろん私も上れない訳ではないが、そのスピードにはつっ、ついて行けん💦帰ってから調べたら 14% 超えてる...

続きを読む

700Cホイールを引っ張り出して… 片付けた

最近ちょくちょくネット上で、700C の自転車の話題が目にとまる。700Cといえば、学生時代のスポルティーフと、相方の、これも30年前のスポルティーフ(当時のカタログ表示は「ファーストライディング」)が物置に眠っている。前者は、いつかレストアして乗るつもりで、ハンドルとステムは用意してある(もうドロップに乗れる頸ではないので)。ただ、チューブラーなので、少なくともタイヤを3本買わないと出掛けられないし、せっか...

続きを読む

be GAIA カジュアルシューズ

私は、クイル(片面踏み)ペダルにトークリップ・ストラップ派である。従って、ビンディングペダル用のサイクリングシューズは持っていない。クリップと擦れて爪先やアッパーなどがある程度ダメージを受けるし、自転車に乗っていれば雨や水たまりで濡れることがある。そうすると、いい仕上げの本革やキャンバス、ナイロン布より、ビニールレザーの靴が一番いい。靴底は、凸凹しているとクリップに足を抜き差しするときに引っ掛かる...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村