fc2ブログ

記事一覧

花と樹【アジサイの季節に突入か】

今週末は用事があって自転車はお休み。月に何回かこの用事がある。とはいえ、隙を見て楽しまないと損。今回の余禄は花と樹。アジサイがもう咲いていた。部分拡大。これ何?もしかしてアマチャ?調べてみてもどうやら違う。多分これ → コアジサイ(Wikipedia)もうアジサイの季節なんだね。去年行った頼光寺はもう少し先かな。その頃には安心して人混みに行けるようになっているといいな。…あれ?これは…部分拡大。ホップ?画像検索...

続きを読む

謎アイテム ─その後─ 【シリコンのバンド切れた】

以前、「謎アイテム」と称して小物を作ったんだが、懸念していたシリコンバンドが切れた。前の記事が 1 月末だから、ちょうど4か月持ったことになる。瞬く間に切れてしまいそうなほど危うい感触だった割には、むしろ長持ちしたと言えるんじゃないかな。しかも、材質が劣化したというよりは、脱着を繰り返している内に、アルミのエッジで傷が入って裂けた、という切れ方。荷重の入り方は多分こんな感じ。図の上と下に引っ張る力が加...

続きを読む

LANケーブル敷設完了!!!

在宅ワークの問題点と題してご報告したように、宅内 LAN が無線ではどうにもならないし、隙間を通せるフラットケーブルの納期は掛かるし、といった事情で、手持ちの丸ケーブルを挿したり(ドア開放)抜いたり(ドア閉める)してたんだが、来た!嬉しいからもう1回。来た!フラットケーブルが来た。で、いつ来てもいいように、パーツの仕込みは完了している。部品①捨てずに取っておいたブリスターパックを四角く切り抜いたの。厚み...

続きを読む

6号車のハンドルは本当に高くなったのか

6号車のハンドルを(ほんの少し)高くするということで、ライザーハンドルを少し回して「心なしか楽になった」気になった。「高くなったのは分かるけど、ハンドルが遠くなった分、却って前傾にならない?」というご指摘があった。そういう意味では、タイトルの「高くなったのか」は語弊があるね。(厳密には「姿勢は楽になったのか」だね)前回の写真から、ハンドルの前方移動量を計ると 6.5mm。確かに結構遠くなっている。そこで...

続きを読む

お昼までポタ【六甲ケーブル下】

今日もお天気が良い。お昼ご飯は家で食べたいので、午前中だけサクッとポタ。ちなみに、今日がサイクリングの日らしいってことは帰ってから知った。そうなの?久しぶりに6号車で出かけるので、まずは空気圧。5.3bar に設定。東に走るとほどなく府県境を越えてしまうし、北に走ると延々走り続けそうだし、南に走ると海だけど泳げないし(※そういう問題ではありません)、西を目指す。国道2号線は一番サイクリスト多そうだし、43号線...

続きを読む

健康維持ポタ【小濱宿】

緊急事態宣言、当地は若干緩和して当面維持するようだが、まだ予断は許さないだろう。ていうか、疲労で免疫力が低下しないよう、最近は2時間ぐらいのポタリングなんだが、これって楽ちん。「しんどい」遠乗りは最早できる気がしない。さて、昨日の雨から一転、今日は良いお天気になってきたので、去年の9月にもちょっとご紹介した小濱宿(小浜宿)をブラブラしてきた。「小浜(宿)歴史散策マップ」小浜の首地蔵。 説明板。現在は...

続きを読む

在宅ワークの問題点【宅内LAN】

弊社も遅ればせながら在宅ワークになった。1週間やってみて、思っていたより集中できることが分かった。問題は、チャリ通しないので運動不足。全然自宅から出ない日もある。まあ、本来そのための在宅ワークではある。それと、今日分かったのは、「週末うーw」っていう実感が無い。それに先立って、会社PC(よりによってデスクトップ)を持ち帰るんだが、置き場所とネットワークが問題であった。Before※図はイメージです。もっと小...

続きを読む

LUMIX DMC-TX1レビュー第2弾【デジカメ】

先の実写レビューではピンボケ写真を大量生産したり、パープルフリンジに幻滅したりだったが、いろんな被写体(といっても好きなシーンだけ)で練習する内に、どの設定でどういうものならピントが合うかがつかめてきたし、自分が求めた特長(機動性)と画質のバランスにも納得できてきた。これってサイクリングに丁度いいカメラじゃない? そして、もしかすると後発の DC-TX2 も良いカメラじゃない?(ちとレンズ暗いけど15倍ズー...

続きを読む

近隣ポタ【ついでに写真の練習】

太陽光を浴びる、体に血を巡らせる、ストレス(には鈍感な性格だが)解消と、やっぱり健康維持も必要と考えて、2時間ぐらい近隣をポタリング。河川敷は舗装されていないし人が多かったので、車道で。ちょっと美味しそうな坂を見つけたので上ると、素敵な公園があった。手作り感を残したお手入れがされている。近隣の方がボランティアできれいにされているのではないかな。DMC-TX1はオートフォーカスの癖がPowerShot G15とはずいぶ...

続きを読む

追憶の暗峠2011

時節柄、楽しかった昔のサイクリングの記事でもアップしてみよう。※この記事は、およそ3年前某所に投稿したものですが、そこが閉鎖されたためサルベージしたものです。※タイトルと写真、および一部文章を見直しています。既に9年前だから、まだ私がヤングだった頃。季節は今頃のお話。大阪に生まれたからには暗峠の一つや二つ、登っとかんとなーというのは暗黙の了解。なんてことは全く無い。しかも私は大阪生まれとちゃう。大阪平...

続きを読む

6号車のハンドルを(ほんの少し)高くする

6号車(KHS P-20A)のジオメトリはこうなっている。現在私の体に一番合っている 5号車と比べると、サドル基準ではハンドルがやや低い。世間相場からは充分殿様(アップライト)ポジションなんだが、最近、6号車に長時間乗った後に残る首や肩の痛みが苦になってきた。テレフォンショッピングでサプリ買わないと。そのため、アジャスタブルステム(kalloy=カロイ UNO 110mm)は準備してあるんだが、ちと長すぎたようで、前への突き出し...

続きを読む

ETSUMI Dショット トレス【DMC-TX1 デジカメケース】

コンパクトデジカメ Panasonic LUMIX DMC-TX1 関連で、ハードウェア面の記事はこれでひと段落。デジカメケース(ポーチ)のエツミ Dショット トレス。(メーカー製品ページ)型番は、青が E-1838、ピンクが E-1839。実売 1000 円前後の製品である。結論から言おう。TX1 に誂えたようにぴったり。値段も手頃だし、自転車に乗るときに、ズボンのベルトに通して携行すると、ペダルを漕ぐ邪魔にもならないし、撮りたい時にサッと出し入...

続きを読む

「New 3DS用すべる液晶画面フィルター(気泡吸収タイプ)」をTX1に流用する

またまたコンデジの話題。Panasonic LUMIX DMC-TX1の液晶に保護フィルムを貼るにあたり、探せば専用品も売っているんだろうが、単なる矩形なので、いつも大きめのフィルムをカットして使っている。カメラやボタン類に合わせた複雑な形が必要なスマホ用は手に負えなくて、専用品を使っているんだが。さて今回は、「New 3DS用すべる液晶画面フィルター(気泡吸収タイプ)」というのを購入。タッチペンで触りまくるゲーム機用なので、耐...

続きを読む

フロントフォークのガタを調整→今度は成功

以前「フロントフォークのガタを調整→失敗💦」でご報告したように、ガタを調整する際にミスを犯して、5号車(LGS-POP)のヘッドパーツはマズい状態になっている。そして、期待した針金も力及ばず、いよいよ看過できないほどガタが大きくなってきたので、時間はあるしで、再調整に踏み切った。実は今回は腹案がある。ちなみに、新しいヘッドパーツのお買い上げはまだだ。まずは、ステムを畳んで、中に隠れている引き上げボルトを緩め...

続きを読む

Panasonic LUMIX DMC-TX1【実写レビュー】

前回は貼り革の話で寄り道したが、本題に入ろう。新しく買った LUMIX DMC-TX1 を連れて、ちょっと近所を撮って歩きしてみた。手の届かないところにある花を引き寄せて撮ったり、飛行機を撮ったり、お寺とか、電車とか、所謂「圧縮効果」とか、今持っている G15 の弱い部分を補完できる機材として大いに期待して買ったカメラだ。つまり、お目当ては広角と望遠で、別にG15でも不満はないものの、願わくばダイナミックレンジ。画素数...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村