fc2ブログ

記事一覧

期間限定ポタ計画【行くと決めたわけじゃない】

もうね、ブログとか「記事」とか言うレベルじゃない。むしろスルーして欲しい夢想の世界。 ※なら書かなきゃいいのにあちこち人様のブログとか徘徊している内に、今しか行けないところを見つけてしまった。「今しか」っていうのは季節のことじゃない。ここ1年以内に行かないと見たい景観が見られなくなる。そういうところ。立地的に坂がきつそう、とか、ウチから遠そう、とか思ったので、マップに落としてみた。距離=50.9km、獲得...

続きを読む

「ボンド 裁ほう上手®」結果発表!【ジーパンの補修】

お尻が破れたジーパンの補修で「ボンド 裁ほう上手®」を試した記事を書いた。接着が終わって洗濯して、1週間余り穿いて、一応の結論めいたところまで来たので結果報告。まず結論としては、いい感じである。さて、前回の作業に遡って綴って行こうか。 ※また長い記事になりそうですまず断っておくと、「ボンド 裁ほう上手®」を使用したのは、100均の補修用あて布の剥がれた青い方だけで、黒い方はそのままである。そして、その一度は...

続きを読む

直ったかい?【軋み(ポスト)、尻痛(サドル)、Offが遅い(デジカメ)】

譬えていうなら、靴の中に小さな小さな石が入っているときの、気にしなければそのままでも過ごせるが、じわじわとストレスが溜まっていきそうな、そんな感じ。ハンドルポスト(ステム)の軋み音(異音)は直らんか、とか、長く走るとお尻が痛くなるのよねー、とか、デジカメの電源切るときの早さがちょっとねー、とか、そういうのを少し工夫して、昨日のポタで様子を見てみた。さて、良い話と悪い話とあるけど、どっちからにする?...

続きを読む

行きたいところ巡りと、水の都大阪ポタ

今日はゆるゆるーっと、近場の平地をポタすることにした。また、写真60枚近くになるので、予め要約してセクションごとに書いてみよう。1. 行きたい所リスト(1) 御園みその古墳-岡院ごいんの石棺2. 水道記念館(大阪市水道局)3. 毛馬閘門(毛馬洗堰、毛馬第一閘門)4. 行きたい所リスト(2) 大庄おおしょう公民館(尼崎市)5. 本日のガリガリ君では早速始めようか。1. 行きたい所リスト(1)阪急塚口駅近くの工場に挟まれ...

続きを読む

【戯言】GIANT IDIOM1(それも2019モデル)が欲しい【きっと買わんけど】

GIANT IDIOM(ミニベロ)いいよねー。それは「ジャイアントコーン」 (©いらすとやさん)…GIANT 2021年モデルは、IDIOM0が無くなって、IDIOM1がドロップハンドルになってる。モデルが整理統合されるってことは、やっぱりミニベロは数が捌けないんかな。うかうかしてるとIDIOM自体が数年で廃版にならんとも限らん。(廃版になるとは言ってない)IDIOMは元々太いタイヤが入らない代わりに、ブレーキのアーチサイズが小さそうなので、...

続きを読む

ブルホーンハンドル着弾【日東RB006(420幅)】

安くない授業料を払ったので、早速その知見を活かそう。ということで早速着弾した。(私にしては行動が早い方なんだ)NITTOのブルホーンハンドルRB006の幅420mm。中央がスリーブを重ねた、所謂フェルール。カッコいい。フラットバーからの乗り換えなのと、ほんの少しダートが走りたいので、ちょっと広めをチョイス。φ25.4/Φ22.2なので、手持ちのステムとかシフターとかに適合する。このハンドルの面白いのは、先っちょがクイッと曲...

続きを読む

KHS P-20A 折り畳みステムの軋みを直してみるテスト ~その2~

さて、2話連続で自転車ネタから脱線したので、ていうか自分的には充分興味深い話題だったんだが…「KHS P-20A 折り畳みステムの軋みを直してみるテスト」の続編。軋み音(異音)は消えたかというと、………消えていない。この前の100kmポタで、出だしは静けさを満喫しながら走っていた。…んだが、お昼ごろには「ギシッギシッ」とな。ただ、これまでと違うのは、主に左のグリップを引いたときだけ鳴るようになった。問題点の特定に一歩...

続きを読む

昔ミニカーを集めていたので【Nissan Z Proto】

Nissan Z Proto、勝手に解釈すると、S30型日産フェアレディZをモチーフにしたコンセプトカー、が今ホットなようで。Zと言えば学生時代、友人のS30Z(L24に換装)を運転させてもらって、滑らかな6発エンジンとか安定感のある回頭性に感銘を受けたもんだ。ところで、今はもうやめてしまったんだが、長いことミニカーを集めていた時期があった。そういやZもあったなー、と、探さなくて済む範囲で出してきた。1/24のプラモ。Z32。実は...

続きを読む

マウスのお掃除【PC】

覚えている方も少ない、ていうか、ご覧いただいた方すら稀だと思うが、半年前の記事でマウスを分解清掃し、ホイールボタンの不調が解消して絶好調であった。 先日突如、マウスの動きにポインタがついて来ない現象が発生。あー、あれね。マウスの光学窓とかマウスパッドとかに、髪の毛・糸くず・綿埃 的なものが絡んでるのね。マウスの光学窓。きれいだ。マウスパッドも叩はたいて100均のエチケットブラシ(:外部参考サイト)で掃...

続きを読む

授業料は1100円【ブルホーンハンドル】

中古部品屋さんで応急処置的に買ったボトルケージは、思惑が外れてペットボトルに合わなかった。しかし頑張って、改造が無事成功して現在も活躍中である。さて、その時同時に買ったブルホーンハンドルはどうだろう。ブレーキレバーは調達した。DIA-COMPE(ダイアコンペ)DC139。定番のギドネットレバーである。Φ23.8用だが、Φ22.2でもそのままガッチリ取り付けられた。バーテープも用意した。Dixna(ディズナ)のスクラッチ バーテ...

続きを読む

なんか十数年前の陣馬街道らしい ポタ(2/2)

さて、先日に引き続き、十数年前の陣馬街道のポタリングで撮った写真。前回は8月下旬だったが、今回はほぼ今と同じ季節、9月中旬である。前回は、全然記憶が無いので漫然淡々と写真を羅列したわけだが、今回は少し努力した。記憶が無いのは前回と同じだが、現代科学の粋を集めたGoogleストリートビューを駆使し、写真の場所をできる限り特定した。それでは、まずこちら。とある公園。 子供用のなんちゃってMTBが真ん中に写っている...

続きを読む

今度こそ、ヒガンバナと旧はらがたわ峠 ポタ

先週のポタはことごとくツイてた。運なんてものは、あっという間にどっか行ってしまうので、短期決戦だ。そこで今日は、1. ヒガンバナがいっぱい咲いているのを見に行く2. 前に通行止めだった旧はらがたわ峠を気持ちよく下るの2点に決定した。1. ヒガンバナは、この記事で書いた場所なんだが、時期が少し遅かった。ツイてる今なら、ちょうど真っ盛りのヒガンバナが拝めるに違いない。2. はらがたわ峠は、この記事で訪ねたときは通...

続きを読む

なんか十数年前の陣馬街道らしい ポタ(1/2)

今9月も中旬から下旬に。東京に居た頃はどこ行ってたかなと写真を掘り返すと…「陣馬街道(2)」ってタイトルのフォルダがあった。「(2)」?じゃあ(1)は?8月下旬に行ってた。ママチャリで。(9月もだが)9月のをアップする前に8月分を消化しておこう。ルートとか全然記録が無いので、淡々と写真を羅列するよ。 ※↓地元通の方にによると、和田峠への三叉路だそうです。 ほんま淡々やったやろ?ちなみに、最後の石碑は「関所趾」と書...

続きを読む

常吉源太郎橋-庄下川-矢倉緑地公園 その辺うろうろポタ

昨日の天気予報では、今日は雨。あー、ハンドルの交換でも試してみるかーと、全然走る気なかったんだが、雨上がったし。ちょっと遅めのスタート。…以前、「武庫川東岸六樋」というのを見かけてちょっと気になっていたので、そのうちの一つを訪問。常吉源太郎橋が架かる辺りの水路。ここに4本ぐらいの水路が集まっている。常吉源太郎水車もある。碑文。参考サイト:「武庫川東岸六樋探訪」さんまたこちらは改めて辿りたいと思ってい...

続きを読む

「ボンド 裁ほう上手®」序章 【まだ諦めていない】

お尻が破れたジーパンの補修を100均のアイロンパッチで直そうとして、残念な結果になったのは既報の通り。その筋(どの筋?)からは、「素直に買い換えるのが良いかもしれない」とか、「そういうものだと諦めるしかない」とかの励ましを頂いている。御尤もです。…ところで、先の記事のコメント欄で耳寄り情報を頂いた。「ボンド 裁ほう上手®」!説明を読めば読むほど、私が求めていたものだ。否、私が求めていたものに違いない!し...

続きを読む

補修用あて布「アイロンで簡単接着!」【100均】

去年、サイクリングにヘビロテheavy rotationしていたしまむらのジーパンが破れたことをお伝えした。で、この度 GU のジーンズが破れてきた。しまむらだけが弱いんじゃなかったよ。ごめんねー。100% サイクリング用に酷使していたしまむらに対して、こちらはサイクリング率が低く、破れ方は違う。サイクリング関連でないものにはトンと興味がないので、何年でこうなったかは不明。いずれにしても、もうそう長くは履けない。(まだ...

続きを読む

KHS P-20A 折り畳みステムの軋みを直してみるテスト

以前「KHS P-20A レビュー第2弾」の「⑩ハンドルコラム」で、得意そうに「私の場合は、これで軋み音(異音)が出なくなった。」なんて書いてたんだが、最近は締めても締めても上りでもがくとギシギシと軋む。この車体の折り畳みステムのヒンジ部はこのようになっている。言うまでもないが、固定ねじ(ウィングナット)を緩めて、ヒンジを少し開いた(折り畳みかけた)状態。ヒンジを閉じた(ステムを立てた=走行状態にした)状態で...

続きを読む

シマノの変速が凄いのって実はフロントじゃない?

【実用性のない話注意】 ※いつもですか、そうですか先日ツイッターで、シマノの 100 周年に絡んでちょっと話題に上ったんだが、「SIS Rear Index Shifting System」がサイクリング人口拡大に貢献したなーと。→参考: 「シマノ100周年記念ティザーサイト」(1984 DURA-ACE 7400_SIS)昨日走りながら気が付いたんだが、いや、違うなと。それだけじゃないなと。───確かに、SISインデックスシステムでリアの変速は劇的に楽になった。SI...

続きを読む

峠攻略 改め「くわばらくわばら」の里を訪ねるポタ

ダートが走れるタイヤを装着している内に、気になっている峠を走っておこう。来月になって山に入ると、蜂が殺気立ってくる時期になるし。いつもの長尾山トンネルを抜けて峠を越える。トンネルの温度計は 28℃。木陰に入れば、それよりは涼しく感じられる。と思っていたら、一休みしている内に 29℃。げっ!いつものコースをちょっとだけ外れてプチ・ダート。田んぼを通る風はやっぱりちょっと涼しい。宝塚市立西谷中学校の横を通る道...

続きを読む

ペットボトル水差し【自作】

さあみんな、今日も potaiko の工作コーナー、始まり始まりー(やけくそ調で)ウチの庭の…、いや見栄を張っていました、塀と壁の間の 30cm ぐらいの隙間にピンポイントで水遣りをしたくて、片手間で作ってみた。記憶の限りでは 7 年以上前から愛用している消毒薬のキャップと、ペットボトルのキャップ。余談だが、某知事の発言で始まったお祭り騒ぎから約1か月が経った。愛用の消毒薬の予備が手元に無かったので、発言の翌日、試し...

続きを読む

ガイド付き2穴パンチ【に改造する】

この歳になると、保険だ年金だとやたら書類が届く。で、読んで分類して… ってのが面倒でついつい積み重ねていたんだが、ちょっと中途半端な時間ができたのでしぶしぶ着手。それならそれでさっさと片付けりゃいいんだが、「そうだ、ファイリングしよう」と思い立ってパンチを取り出した。会社のパンチにはガイドがあるが、ウチのパンチには無いので、半分に折った折り目を目印にセンターを合わすんだが、これまた面倒。そうだ、ガイ...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村