フロントシングルのチェーン落ち対策【これで解決】
- 2020/12/31
- 18:33

昨日のメンテの続き。7号車(ESR PURSUER)の試走で頻発したフロント チェーン リングでのチェーン落ち(脱線)を対策した。元々この現象は5号車でも起こっていて、対策したことを1年前にご紹介している。今回も基本的にこの時と同様だが、多少違いがあるのと、前回よりわかりやすくできるかな、と思ってご紹介。7号車(ESR PURSUER)のフロント側チェーン落ちは、内側(黄色の破線)と上(庇ひさし部分)をチェーンガイド(A)、...
7号車のタイヤ交換(本番)
- 2020/12/30
- 20:33

今朝は雨。9時か10時には止むという予報だったので、ちょっと自転車を弄ろう。すぐ終わる作業なら、これの続きがいい。5号車の車輪を外して(撮影用に少しきれいにして)、タイオガ パワーブロック(TIOGA Power Block)を外して、7号車(ESR PURSUER)から外したKENDA(ケンダ) KWESTを装着。7号車のディープリムには短すぎたバルブ長もちょうどいい。空気圧は規定範囲内で4.3barぐらい。これから雨の日の通勤は、充分以上に注意...
7号車リムのバリ取り
- 2020/12/29
- 22:20

先日の記事で書いたように、7号車のリムのバリ取りをしなきゃならん。↑うーん、最近同じ文章を書いた気がするが…いいかっ。リムのバリでパンクするなんて聞いたことがない、かもしれない。実際私も、そのパンクの話を同僚がするまで聞いたことが無かったし、経験もない。一応、メカニズムを解説しておこう。対象は、クリンチャー × ダブルウォールリム × ハトメ無し。(昔のチューブラーリムでは当たり前だった両ハトメのリムって...
リムのバリ取りツール【自作】
- 2020/12/28
- 21:34

先日の記事で書いたように、7号車のリムのバリ取りをしなきゃならん。作業自体は↓こんな感じ(5号車の例)で、切り出し小刀でクルンと、例えばスプーンで羊羹の角っこを掬い取るように… 変な喩えやな。5号車のときはリム幅が広かったが、7号車はもう少し狭そうで、赤丸の部分が上手く削れる気がしない。正面に切り刃のある刃物が欲しいな、と。手元には、100均のホビーやすり3本セット(写真下)とダイヤモンドやすり(その上)が...
DETOURS ステムバッグ MIGHTY MIDGE Mサイズ
- 2020/12/27
- 21:44

相も変わらず、あれもこれもと7号車用の部品・アクセサリー集めに勤しんでいる今日この頃である。右端のダイヤル錠と中央のワイヤはサドルワイヤーロックの材料。歴代同様、7号車にも製作の予定。(材料費=517円)そして左端が表題のステムバッグ。たまたま立ち寄った中古部品ショップで山盛り置いてあったバッグ。工具とか鍵とかを入れるバッグが欲しいと思っていたのでちょうどいい。値段を聞くと300円!(未使用)しかもドイタ...
タイヤ交換【だがクルマ】
- 2020/12/26
- 19:53

朝、クルマの窓ガラスが凍ってたとか、一山超えた地域の同僚は、朝、雪化粧してたとか聞く季節になった。突発的に山を越えてクルマ(自動車)で行かにゃいかん可能性も抱えているので、今年もスタッドレスタイヤに交換した。タイヤ交換はお店でも2,000~3,000円ぐらいだが、自分ならついでにローテーションや不具合の点検もできる。ガレージが狭いので、クルマを左に/右に寄せる手間と、捻れた姿勢を強いられて、今回は1時間40分か...
7号車のタイヤ交換(前哨戦)
- 2020/12/24
- 22:01

クリスマスなので、7号車(ESR PURSUER)のタイヤを交換することにした。つまり、こんなことがあったので、ディスクブレーキの制動力に見合ったグリップのタイヤじゃないと、ディスク初心者の私には危険だから。交換するタイヤはこちらのTIOGA Power Block。1年余り前に5号車に装着した使い古しだが、グリップの良さはほぼ衰えていない。その前哨戦として、ドナーとなる5号車に履かせるために、7号車に今履いているタイヤを取り外...
問題: 雨×新車×鉄板=?
- 2020/12/21
- 21:43

経験豊富な諸兄にはもう答えが分かってしまったかもしれない。≪昨日の続き≫新車の試走を楽しんだ帰り、雨が降り出した。さすがディスクブレーキ、制動力が落ちないなーと、感心しながら走っていたら、油断した!路面にはマンホールや橋の継ぎ目やグレーチングなどの鉄板、金網などのトラップが仕込まれている。表題の問題の答えを言う前に、ちょっと音楽でも聴いていただこう。(1分39秒あたりからが合うんだが、開始点が設定でき...
7号車お披露目【ESR PURSUER】
- 2020/12/20
- 17:57

予告通り、7号車の試走に行ってきた。調整や加工が必要な個所を洗い出したいし、カスタムする前の記録を写真に残すという意味もある。車体は標記の通りESR PURSUER(イーエスアール パーサー)→メーカーサイトちなみに、メーカーのスペック表と異なる点があるので、追々詳らかにして行こう。まずはロングで。そして裏面、ていうか左側。車体を見たいという要望もあると思うので、アップ。 ちなみに、ライトとベルは無かったので後...
試走するなら保安部品要るよね【とりあえず寄せ集め】
- 2020/12/18
- 22:13

ということで、明日は合間を見て近場を試走するつもりなんだが、保安部品が少し足りない。ちなみに車体は、ESR PURSUERである。ブリヂストンサイクルとかのマスプロ大手だと、ライト、ベル、前後リフレクタは標準装備だが、今回買ったような趣味性に振ったメーカーだと、「気に入ったの自分で揃えてね」「付けないんだったら自己責任でね」というスタンスなんだろう。で、必要な保安部品を、ガラクタ箱から引っ張り出したり新たに...
新車買ったら最初にやること【ハブ調整】
- 2020/12/17
- 22:58

さて、新しくウチに来た7号車、この土日に乗れるだろうか。今朝、近くの山間部で雪景色が見られたらしいので、まずはクルマのスタッドレス交換をしなきゃな。ま、隙を見て7号車に乗るつもりだが、新しい自転車を買っていつも最初にやるのはハブの回転調子確認。シールドベアリングの高級車は買ったことなくて、普及価格帯はカップ・アンド・コーンで固めに調整されていることがままある。7号車を確認してみたところ、前輪はOK、後...
新車チラ見せ【7号車】
- 2020/12/16
- 20:49

この前の記事でフレームにクラックが入った5号車の後継を物色していたわけだが、お店でちょっと話を聞いて、そのまま勢いで注文して、実は既に手元にある。NEW 7号車である。向こう側のオレンジのやつね。このブログで以前(仮称)7号車をご紹介したが、あれはフェイク。これが本気の7号車である。まあ、上記の記事でバレバレなんだが、今日の記事は何の有益な情報も無いので、うっかり検索でこのページを開いた方がガッカリしないよ...
ポタ写真20201212
- 2020/12/14
- 20:56

昨日深夜にアップした一昨日のポタ。綺麗やなーと思って撮ったけどテーマに関係ないから割愛した写真をアップしとこ。注)◎綺麗な場所で撮った×綺麗な写真が撮れたとある公園何かの実もみじ美術館街路樹山麓線みちしるべ庫裏の越屋根階段船とカモメ裏通りさんふらわあそして帰路を急ぐお目汚し失礼...
城跡探訪と神戸ミューラルアート ポタ
- 2020/12/13
- 01:33

こんなサイトを見つけた。「お城100選:あいたい兵庫 兵庫はお城、日本一」(公益社団法人ひょうごツーリズム協会さん)我が兵庫県は、1000を超す城跡があり、全国最多だという。100選の内いくつかは既に訪れているが、自転車で気楽に行ける近場にもいくつかある。いくつか訪ねてみよう。≪2020/12/13 読み辛い説明文の拡大画像を差し替えました≫それだけじゃすぐ終わってしまいそうだし…某ブログで拝見した「Kobe Mural Art Projec...
新車のためにせっせと部品集め
- 2020/12/11
- 22:07

新車が来るので、必要な部品を今せっせと揃えている。それぞれの部品のレビューは追い追い書くとして(だから今のところ商品名には触れずに)、金額はいくらぐらいになるんだろう。一応コストパフォーマンスにうるさい(一言でいえばケチな)ジジイなので、マニア垂涎物の部品は一切ない。○ハンドル=2,200円 ポジションを出すのに必須。○サイコン=1,290円 ポタ時の疲労度管理とメンテナンス周期の管理。○リアディレーラ=2,400...
5号車後継の寸法調べ
- 2020/12/07
- 23:18

着実に忍び寄る5号車の危機で書いたように、5号車の後継を確保しないといけない。折に触れてグズグズ言っているように、私は前傾姿勢がムリ。そこで、候補に挙げている自転車の寸法を、前にご紹介した方法で調べてみた。前回と違うのは、ポジション変更の方法に多少知見が増え、選択の幅が広がったことかな。(1)、(2)今回の検討では、下図の寸法に着目して計測した。いうなれば「スケルトン」の一部抜粋のようなもんだ。HH=...
テストライドという名のポタ
- 2020/12/06
- 13:51

昨日の試走もついでに記事にしておきましょ。異音の状況を確かめるためにせっかく坂を上るんなら、少しでも気持ちのいい場所へ。ということで、北山貯水池へ。道すがら、甲山かぶとやまなかよし池。 立ち寄りやすいビオトープだが、入口にスズメバチ注意って貼ってあったので、しばらく避けていた。もう大丈夫な季節だろうと思って立ち寄った。蜂のトラップが仕掛けてあった。結構捕れてた。甲山がちらちら見える道を上って、神呪...
【今度こそ】ハンドルの軋みはもう大丈夫【たぶん】
- 2020/12/05
- 21:40

これまでに、第1話:「ねじはきっちり締めましょう【なにを今さら】」第2話:「ハンドルの軋み対策やり直し【直ったんちゃうんかい】」と、2話に亘ってお送りしたシリーズの最終回(願望)である。前回の「次のポタで検証である。」が、奇しくも布石となってしまったんだが。第2話の「検証」は、実は残念な結果に終わっていた。そして、次に疑ったのが、折り畳みポストのコラム部分。上の写真の左にある2本のボルトで締め付けてい...
【原付】愛車とお別れ【いままでありがとう】
- 2020/12/04
- 11:42

今日が有給休暇最終日。(実は連続3日取ってた)乗らなくなって久しい原付を、ようやく処分する気になった。50ccとはいえ、水冷2スト(2ストローク・サイクル エンジン)だから、その辺の4スト90cc並みに走る。いや、免許が原付しか乗れないから、90ccのパワーは知らないんだがね。今やエコ的な理由で2ストは絶滅したんじゃないかな。これに乗ってダートを走り回ったり、300km以上走って日本海を見に行ったり、心強い相棒だった。...
平日お休みを頂いたので、篠山城跡に行ってきたポタ【結果として】
- 2020/12/02
- 23:48

上司から、有給休暇を消化せよとの指令が出たので、平日ポタに行ってきた。タイヤも替えたことだし、少し距離を延ばしてみるか。行き先は、篠山方面。篠山までは無理にしても、峠は極力迂回して、50km過ぎた辺りで体力と相談して到着地点を決めるとしよう。篠山方面なら最初に目指すは三田さんだ。体力温存なら R176(国道176号線)一択かな。R176 上り始めてすぐの木ノ元このもと地蔵。カエデはどうだ?ちと遅かったようだ。こう...