fc2ブログ

記事一覧

あんパンと尼ロック、ときどき古墳ポタ

調べものをしていて高級食パン店を見つけた。食パンはちょっと高そうだが、他にあんパンもあるようだ。「究極のあんパン」と比べてやるか。 ※偉そうですそれに、最近全然走らずメンテばかりやっている。もちろんメンテも楽しいが、ちょっと乗ればメンテのモチベーションも上がりそうだ。少しは体を動かして、お日様にもあたって。今日は「健康の維持に必要な外出」ということで行ってきた。で、そのパン屋さん。褒めるとは限らない...

続きを読む

SL-M310 シフター分解【そもそもインジケーターは要るのか?】

昨日の記事で「ST-EF500 のお買い上げ決定」したので、早速ポチった。あとはコンビニ行ってお金を払うだけ。ということは、7号車オリジナルのまだ新品同然のシフター、ラピッドファイヤープラス SL-M310 が余る。そういえば、5号車のシフターも SL-M310 だが、購入後8年経ってインジケーターの窓がすりガラス状態。「なんとなく○速ぐらいやなー」程度にしか見えなくなっている。ちょうど良いから、5号車に7号車で余るシフター使っ...

続きを読む

【調達品コンプ】ST-TX800-8R【が、まさかの…】

7号車(ESR PURSUER)組み上げのための部品調達。最後の EZ-ファイヤープラス シフト/ブレーキレバー ST-TX800-8R がようやく届いた!これで必要な部品は全部揃った。次の週末はケーブルの配索とか、とりあえず走れる状態まで組み上がる日も近い。わくわく。おー、なかなかカッコいいやん。そもそもこれが必要な理由は、こちらに書いた通り標準の SL-M310 はシフトインジケータがバーの下に来るので、ライザーバーに換えると立ち上が...

続きを読む

「ライザーハンドルが回る」の対策してみた

7号車(ESR PURSUER)にライザーバーを付けるとバーが回ることについて、先の記事で分析した。分析っていうより推測?っていうより憶測?なんでもいい。今日はその実践編。ちなみに、まだ実走していない。………さて、別の記事で「力任せにクイックを締めたせいでクイック壊したっぽい」って言ってた件、まずはクイックレバー周りの状況確認。 クイックレバーの摺動すべってうごく面が齧って、受けの金具(真鍮かな?)の角にも傷が付い...

続きを読む

繰り返し使える結束バンド・ダイヤモンドやすり【100均】

このところ自転車のメンテ三昧なので、これは買っといた方が良いなと思ったもの2点。繰り返し使える結束バンドタイラップとダイヤモンドやすり。繰り返し使える結束バンド↓ハンドル高さを変えたので、ブレーキワイヤーとシフトワイヤー、どっちも長いのに交換するんだが、折り畳み自転車だからフレームやハンドルを畳んだときにも無理が掛からず、かといって走行時に弛んたるんにならない絶妙な長さに調整したい。一方、ワイヤーを...

続きを読む

【考えてみた】ハンドル何故回る

7号車=ESR PURSUER(パーサー)にライザーバーを付けてみたら「普通にクイックを締めただけだとバーが回ることがある」ことが確認できた。「わかった」ではなく「確認できた」というのは、実はうすうす知ってた。とあるショップさんのブログだったと思うが、クイック1本でハンドルをクランプする、折り畳み自転車でよく見かけるステムにドロップだかブルホーンだかを付けると回るお辞儀するという記事。改めて探したんだが見つか...

続きを読む

さーんぽ進んでにっほ下がるー【サイコンセンサの手直し】

7号車のサイコンセンサ取り付けは、後になって右より左が良かったと気付いたが、考えてみると、うっかり手違いでハンドルが大きく左に回ってしまうと、ブレーキワイヤがフレームに押されて、サイコンケーブルが引っ張られる→内部断線の恐れがあることに気付いた。どうせ雨だし、心配事は今のうちに払拭しておくか。せっかく右側でドンピシャ位置決めできてるんだから、それを左に転写すればいい。 マグネットも隣の(左側の)同じ...

続きを読む

ESR PURSUERのケーブル内蔵状況と通し直し

7号車(ESR PURSUER)の一番厄介なカスタムはハンドル交換。シフターの収まりが悪かったり、ステム保持力が足りなくて回ったり、ケーブル長さが足りなかったり。ステムの保持力の対策は絶賛妄想中なんだが、力任せにクイックを締めたせいでクイック壊したっぽい。そのへんの顛末は対策が打ててからまとめるとして、今日はケーブルの話。ESR PURSUER の優れた商品性の一つにケーブル内蔵がある。上の写真の赤い線が露出部分で、青い...

続きを読む

小ネタの極み2題【いやほんまに小ネタやで】

やっつけ更新みたいに思われても仕方ないが、一応自分的には書き残したいと思ったので書いた。≪ホースバンドで仮止め≫試走用の保安部品として暫定的に付けたベル、結束バンドタイラップでハンドルに固定したんだが、ハンドルを交換したり、いろいろ弄るたびに結束バンドを切って使い捨てるからキリがない。で、100均保留アイテムズ入れからホースバンドを出してきた。黄色いツマミをグリグリすれば、工具無しで脱着できるから楽ち...

続きを読む

7号車にサイコンを付けてみるよ

7号車(ESR PURSUER)用の部品をせっせと集めているのは既報の通り。その写真に写っていたサイコンを、とりあえずセンサー側だけ取り付けた。ちなみに、製品は Decathlon の 「自転車 サイクロメーター ワイヤード(有線) 100」。相変わらず雑なネーミングである。私の好きな有線式で、お値段なんと!¥1,290。有線なのでセンサの電池管理とかノイズによる通信不良とか、面倒がない。同梱品。他に多言語の取説とタイラップやオー...

続きを読む

ボールペンのゴムカバーの代わりに【モノを大切に】

ボールペンの摘まむところにゴムのカバーが付いているものを使っている。私のことだから100均である。値段のわりに使えた(生産国により当たり外れはある。これは中国製)が、ゴムカバーが蕩とろけてきた。とろけるチーズなら美味しくて良いんだが、指で掴む所はね。→ どうせ100均だから買い替える。ブッブーである。剥がす。めっきが曇るぐらいゴムが蕩けていた。タコ糸。これも100均。をグルグルと巻きつけて、ポアーステイン(...

続きを読む

【Windows 10】決まった時間にメールを送信する【半自動】

弊社でも一部テレワークを実施している。お家でちゃんと仕事してるかどうかを確認するため、決まった時間(時刻)にメールを打つのがきまり。社員を信用してないのか!※してません仕事に集中していると、ついつい「決まった時間」を忘れてしまう。仕事を真剣にやればやるほどメールを忘れるというジレンマ。そこで表題の方法。定時報告を忘れ難くすることができる。縛りは以下。・特別なソフトに頼らず、Windows の標準機能や MS ...

続きを読む

ライザーバー BEAM XOB(ライズ=75mm)【ハンドル】

昨日予告 してしまったのでめんどくさいけど したように、7号車に取り付けたハンドルバーのレポート。BEAM(ビーム) XOB という名称のライザーバーで、ライズは 50mm と 75mm がある。私は 75mm をチョイス。いきなりだが、実測値を図面にまとめてみた。素人計測なのと、個体差も多かれ少なかれあるだろうから、参考程度に見ていただければ幸いである。今回このハンドルに交換することにより、・ハンドル高さが 75mm アップ・ハン...

続きを読む

7号車のハンドル交換(暫定)

新しい愛車7号車=ESR PURSUER(パーサー)の試走記事以来、じわじわと手を入れているわけだが、今回はハンドル交換。※調整中のためベルは未装着です件の記事で「緩めの前傾姿勢がいい」と言ったが、「健康上の理由でアップライトな姿勢」にする必要がある。但し今回はまだ、「暫定」のレポートである。交換するハンドルは BEAM XOB という所謂ライザーバー。ライズ 50mm と 75mm があって、後者を選択。詳しい実測寸法は後日報告...

続きを読む

珍しくマトモなカスタムでも【CLARIS RD-2400-SS】

新しく買った7号車を、暇をみては少しずつ弄ってる。私の場合、10速用のリアディレーラーをわざわざ改造して8速に使ったり、100均商品を弄くったりして改造を楽しむのが常だ。(そのへん興味があれば、「自作・DIY」カテゴリの過去記事でも参照していただきたい)今回は珍しく、用途通りのスペックのパーツをそのまま使うことにした。(↑シマノ クラリス RD-2400-SS)従って、ドラマティックな出来事は無い。ま、普段から無いけど...

続きを読む

Windows10 アップデート2004が適用された

最近パソコンの動きが半端なく遅かった。もう7~8年前に買ったマシンだからHDDでも危なくなったか?と危惧していたら、どうやらバージョン2004(20H1)の適用にリソース食ってたみたい。で、Windows(田)ボタンから設定(⚙)をクリックして、更新とセキュリティ(♋)を見たら、2020年4月のアップデートインストール中だった。これか!と。ハードウェアはとりあえず(今のところ)問題ないかと安心した。Ver.2004本体の適用にめっ...

続きを読む

海岸線をなぞってみようポタ

寒波のせいで寒いが、せっかくの連休、せっかくのいい天気、昨日よりもう少しだけ走ろう。お山に向かうと凍ってそうだし、あまり遠くへは大変だし、近場の海岸線をなぞってみよう。どんなに寒いかというと、武庫川が凍っている。対岸のモヤモヤっとしたところね。関係ないけど、“橋梁上駅”として有名な阪神「武庫川」駅。≪鳴尾浜≫武庫川右岸に渡って、できるだけ川に沿って初めてのコースで下ると、ゲートで仕切られた船溜まりみた...

続きを読む

軽ーくポタ(近場の公園)

寒いし、自転車も弄りたいし、で家に居たが、ちょろっと自転車でお買い物に出た。そのまま帰るのもアレなので、その近くの公園に寄ってみた。ベンチに座って、自販機で買った飲み物を飲みながらボケーっと空を眺めて。ほとんど枯れてる中で比較的マシなバラ。ゴンちゃんという名の、人懐こい地域猫が居たり。帰りがけ、この公園に古墳があるのを発見。改めて今度じっくり見に来ることにしよう。...

続きを読む

ペダルの低さは正義(なのか?)

一昨日の記事でペダルの高さをグズグズと、泣き言垂れてたんだが、究極の低さと言えばシマノのDDペダル。1981年登場というから、40年前すでに自転車に興味があった方なら記憶にあるかもしれない。「DURA-ACE AX」コンポの一角だと思っていたが、詳しく紹介されているブログでは「DURA-ACE EX」からだそうだ。→ 参考:「シマノ DDペダル」 (ランドナーのパーツ達 さん) ※勝手にリンクしています。不都合あればご指摘ください...

続きを読む

欲しいのは高下駄ではなくて【ペダルの高さ】

新しく仲間になった7号車(ESR PURSUER)にはやることがまだいっぱいある。その一つがペダルの交換。元々、7号車にはプラスティックのフラットペダルが付いている。トークリップ・ストラップ派としては、クイル型(片面踏み)のアルミケージに交換しないといけない。で、これを買ってある。「Bazooka(バズーカ) R104トレッキングペダル」たまたま通販サイトをパラパラ見ていて、60% OFFぐらいで売られているのを発見。オレンジの車...

続きを読む

試走三昧ポタ

お正月休みも今日で終わり。それなりにメンテナンスも捗ったので、総括として各号機の試走をしてきた。6号車(KHS P-20A)リアディレーラーのガイドプーリーを交換したので、レスポンスや如何に?を確かめてきた。 結果は上々(#^.^#)シフトレバーを押す指を離す前にシフティングが完了する。これよこれ、これが欲しかったのよ。………乗り換えて7号車(ESR PURSUER)こちらは、グリップ志向タイヤへの換装とフロントのチェーン外れ対...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村