縄張り見回りポタ
- 2021/04/30
- 22:12

昨日は雨だったし、ちょっと元気もなかった(アレではない)が、今日は打って変わって快晴。体をシャキッとさせるために、その辺を一周してきた。※もちろん、全編マスク着用ですなお、タイトルの「縄張り」は、犬のお散歩コース程度の意味合いである。武庫川を下る。名前知らんけど大木に白い花。阪神武庫川の踏切を渡ると、楠霊なんれい神社。今度お参りします。西堀運河。丸島橋可動橋。見上げてみた。ちょっと画角が足りない。...
センタースタンド考【倒れ難くするために】
- 2021/04/29
- 14:53

7号車がこんなことになってしまった原因は尺取虫…いや、尺取虫も原因のひとつだが、センタースタンドが悪くて倒れやすいというのも大きい。発注中の新しいセンタースタンドが届くまでの繋ぎ(ていうか、2か月以上来ないのはもう無理?)に、なんとか対策できないか外してみた。そもそもスタンド交換の目的は、倒れ難くするのと軽量化。発注したのは 200g を切る軽さも魅力の商品。現状のものを計ってみて充分重ければ、選択肢が多...
破損したグリップの手直し
- 2021/04/27
- 23:31

さて、ブログネタ量産機と化している7号車だが、先日破損したグリップの×修理○手直しなどサクッと。割れたプラスチックを修理するスキルは無いので、使えるレベルまで手直しする、という企画である。側面図。前方(写真左)が今回の傷。ちなみに、後下方(写真右)の傷は初乗りのときに負った傷。白いペイントは、外したのを戻すときに角度調整するの面倒なので、合いマーク。斜め前から見ると、こう。ハンドルから外した状態。ロ...
500円でしんどい思いができる!【播州清水寺】
- 2021/04/26
- 22:04

先の週末、用事の一つが「シャクナゲが見たい」。楽しい楽しいサイクリング/ポタリングではなく、私は運転手。場所は、昨夏ジェラートを食べたブリランテの近くから、2.6km で標高差 232m を 稼ぐ参道ドライブウェイの先にある「播州清水寺」。下の料金所で入山料 500円×乗員数支払うんだが、そこの係員さんが、係「ちょっと前に自転車が上って行ったんで気をつけてくださいねー」ポ「えっ?自転車走れるんですか?」係「1年前から...
そうだ!海と坂に行こう【健康維持のためのポタ】
- 2021/04/25
- 21:08

最近、週末は用事があったりとか、テレワークでチャリ通が減ったとか、休みを取ったと思えば役所回りとか、運動不足著しい。首周りの凝りが取れなくて、軽い頭痛と付き合う毎日。救いは、昨年末に脳のCTを撮ったから、この頭痛が怖い病気の前兆ではないということ。血の巡りを良くするために、自粛の対象とならない屋外での運動を実施。運動不足解消なので、ライトに海へ下る。道すがら、ツツジ(サツキ?)が満開。鳴尾浜 臨海公...
グリップエンドプラグはあと一歩【進捗75%】
- 2021/04/24
- 22:52

グリップエンドプラグの製作は、前回からちょっと手こずっていてまだ完成していない。とりあえず、また中間報告である。前回図面を描いたプラグ部分を印刷。左右で2個要るので、ネスティング(材料から歩留まり良く部品を取るために配置)している。印刷してみると思いの外小さかったので、500円玉を並べている。昔、厚紙でこんなの作って先を捻って、掌に載せて指で弾くと戻ってくるミニ・ブーメランで遊んだなー。材料はポリプロ...
Outlook 覚え書き(2題)
- 2021/04/23
- 22:52

Microsoft の Outlook に関する覚書を2つ。その1メールを開かずにヘッダー情報を表示したい。どう見てもスパムにしか見えないメールが、スパムフィルターを掻い潜って久しぶりに届いた。そもそも会社のメアドで Amazon とかの通販やらないからスパム確定だが、ヘッダー情報を見たくなった。メッセージを右クリックして…あれ?「プロパティ」が無い。Outlook 2010 の頃はあったはずなのに、どこ行ったんだ?Microsoft サポートの「...
安いボールペンと安くないボールペン
- 2021/04/22
- 21:47

「安いボールペンと高いボールペン」て書かないところが正直者。→自分モノ作りで、材料に印を付けるときなんかに微妙に良し悪しが効いてくるので、こういう文具も大事。(強引)アルミにゴリゴリ描いたりもするので、高級品はむしろNG。今仕事に使っているのが100均の多機能ボールペン。4色+シャーペンmechanical pencilなので、とっても便利。青と緑はほぼ使わんが。100均の多機能ボールペンの分かりやすい弱点は、ロックが甘い。...
恒例のマウス掃除
- 2021/04/21
- 22:07

もはや半年ごとの恒例となったマウスの掃除。(前回、前々回)最近ホイールボタンの反応が悪い。ブラウザで「新しいタブで開く」ために多用するので、かなり不便。表面の汚れはサッと拭けば落ちるが、サッと拭かずに撮った写真を上げているが、スイッチ周りだと…お楽しみの分解。前回や前々回と比べればかわいいもんだが、膝の上のモフモフが生産した毛埃が纏わりついている。ホイールの回転軸が巻付いた毛埃で太くなったために、...
デスクライトの玉切れ【ブログの利点】
- 2021/04/20
- 22:01

またまた、自転車ブログ的には道草。部屋の机は狭い。電気スタンドを置くと手狭になるので、クリップライトにちょこっと手を加えて、壁に掛けている。手を加えているのは、このように、アルミ板を雑に曲げたフードを被せて、光が直に目に入らないようにしている。それと、標準のミニレフ球(古いものなので当然白熱球)は消費電力と配光が気に入らないので、電球型蛍光灯に交換している。ここまで手を加えると、要望に沿った電気ス...
グリップエンドプラグは進捗50%
- 2021/04/17
- 23:03

先日の記事「グリップエンドプラグも要るんだが」で検討したのは、ハンドルバーに差し込んで、ねじを締めてロックするパーツ。バーの内径が 16.6mm と細いので、幅 10mm ぐらいで再検討しようかと思ったが、タップ加工し易くて、適度な弾性がある手近な材質が思いつかない。考えている内に、ねじ式でなくてもいい気がしてきたので、他の方式を検討した。(画像クリックでアニメーション)一応こんな感じ。外側の φ16.6 がバー内径...
予備のジーパンも要るよね【穴の補修】
- 2021/04/15
- 21:54

先日、今年のジーパンを調達したわけだが、賢い人はローテーションして穿いているらしい。そういえば、私の穿き方はヘビーローテーション。(洗濯はしている)短期間で痛むのも無理は無い。ということで、穴の開いたしまむらのジーパンも、修理してローテーションに加えることに決めた。修理方法は前にやったのと同じ、「ボンド 裁ほう上手®」を使う。前と違うのは、穴の位置が真後ろではなく股の近く。立体的に縫製されている場所...
グリップエンドプラグも要るんだが
- 2021/04/14
- 22:27

交換した7号車=ESR PURSUERのライザーバーは、内径が細くなってエンドプラグが合わなくなった、という話はこちらの記事に書いた。従って、このように大口を開けたままになっている。自転車のハンドルにエンドキャップとかエンドプラグを付けるのは、転倒したときにハンドルパイプがお腹とかにぶっ刺さるのを防ぐためだ。オートバイのブレーキ/クラッチレバーの先端に玉が付いているのも同じ理由だ。って聞いた。いや、なんかそう...
奥多摩むかし道ポタ
- 2021/04/13
- 21:30

「一昔前の東京ポタリング」シリーズ第○弾。数えるの面倒なので手抜き。とある界隈で「むかし道」が話題に上っていたので便乗。ルートの記録は無いし、本気で調べるのも面倒なので、地名は分かる範囲でしか書かない。(書けない)そして残念ながら、季節は1月下旬。せっかく暖かくなってきた今日この頃なのに、いきなり氷。しかも、わざわざ川に下りて撮影したようだ。ここの氷だけで20枚余り撮ってた。よほど嬉しかったか、いくら...
サドル盗難防止ワイヤー【解決編】
- 2021/04/12
- 21:49

タイトルはちょっと見栄を張ったが、コレジャナイ、コレデモナイと2回に亘って引っ張った「自作・サドル盗難軽減ワイヤー」の解決編である。最初から説明するの面倒なので、概要については6号車のサドルワイヤーロックの記事をご参照いただきたい。これで行こう、と決めた形は↓こちら。これなら加工は簡単だし、見栄えだって悪くない。 ※個人の感想です加工に先立って、矢印で示した穴の大きさを決めないといけない。材料のワイヤ...
髭剃りもプチカスタム
- 2021/04/11
- 22:17

ここは自転車ブログである。走るのは素より、弄るのも好きである。弄るのはなにも自転車ばかりでなくていい。ということで、髭剃り。外出時は四六時中マスク姿なので毎日髭を剃らなくてよさそうなもんだが、習慣なのでそうもいかない。これは既に数年愛用しているものだが、ちょっと不満がある。髭を剃った後の掃除は、外刃の枠を外して、矢印の部分を指で挟んで、洗面台のボウルにトントンする。んだが、上が少しすぼんでいて、多...
あそこなら桜が残ってるんじゃね?ポタ
- 2021/04/11
- 00:10

この界隈(阪神間平野部)の桜の名所は軒並み終了。今年の桜は早かったせいもあり、「満開の桜」というものを楽しめなかった。ちょうど去年の今頃、調べてみると2日後、山間部に行って桜を見たんだった。あそこならここより気温も低いから、まだ残っているかもしれない。行ってみよう。序盤の時点で気温は10℃。名塩八幡神社の入り口の桜は残っている。品種の関係もあるだろうが、ちょっと期待できるかも。バイパスが出来てめっきり...
コレデモナイ【サドル盗難軽減ワイヤー】
- 2021/04/08
- 22:19

昨日検討していたのはこれ。サドル盗難「防止」というのもおこがましいから「軽減」。6号車で使ったダイヤル錠は、底近くに穴が開いているから、ワイヤーの取り付けに困らない。逆に、シャックル(U字の部分)が小さいから、サドルレールに取り付ける金具かリングが要る。今回のダイヤル錠は、シャックルの代わりに柔軟なワイヤーでロックするから、そういう金具類は要らない。ということで、ダイヤル錠にワイヤーを取り付ける金具...
コレジャナイ【部品計画練り直し】
- 2021/04/07
- 21:31

5号車にも6号車にも装備している気休め防犯グッズを7号車にも、と思って…グッズは調達済み。例によって100均の、ダイヤル錠。3桁それぞれ0-9の好きな番号に変えられる、1000通りの暗証番号にセットできるスグレモノだ。外周形状をざっくりなぞって、きちんと清書して、うーん、なんだか美しくない。私が作るものは美しくなければならない。 ※どの口が言うかコレジャナイ。もう少し考えよう。つづく。...
ボトルケージ OGK KABUTO PC-2 【DIY のついでにレビュー】
- 2021/04/06
- 20:55

昨日に続いて 5号車(ルイガノ LGS-POP)の話題。この自転車のボトルケージ、っていうかペットボトル専用ケージは OGK KABUTO(オージーケー カブト)PC-2。この記事の末尾にチラッと書いたが、改めてサクッとレビュー。・お値段: 実売 1000円ちょい。・色: 白、赤、水色から選べる。買った当時は青とライムグリーンもあったんだが…・ホールド性: よい。 首にパッチン留めなので、細めのポカリスエットも太めの 550ml もOK。...
クイックシャフトの先っちょ保護材
- 2021/04/05
- 22:12

5号車(ルイガノ LGS-POP)の前輪は手組み。ハブはシマノ HB-RS300 … なんて話はリンク先の記事で書いたから割愛。元々この自転車のハブはナット止め。そういう自転車の常として、フォークエンドが薄い。一方、上記のハブはご多分に洩れずクイックリリース。正確にいうと、防犯対策(出来心レベル向け)としてスキュワーに換えているが。(リンク先7枚目の写真)この組合せだと、クイックシャフト(スキュワーシャフト)が長すぎて...