fc2ブログ

記事一覧

アジサイ開花状況偵察ポタ

最近ネット上でアジサイを目にすることが増えてきた。そういえばこの前のポタでも咲き始めてたし。アジサイといえばこの時に行った頼光寺。アジサイがまだでも本堂正面に並べられるハスがちょうどいいかもしれない。さあ行ってみよう。まずは通り道にある多田神社。もしかしたらここにもアジサイがあるかもしれない。駐車場の脇に少しだけあったけど。まだやねー。まだ初夏の神様が色を塗りに来ていない、て、幼稚園児か!頼光寺に...

続きを読む

ワイヤー工作という名の手慰み【ボトルケージ改造の予行演習】

前回の記事の最後に載せた写真は、ボトル抜け止めの突起を反対に向けて、①ボトル抜け止めの突起=別途製作②反対に向けた元々の突起=改造してボトルの底を支えるということを想定したものだ。そして、②が上手くいけば緑のパーツに付いている「底を支える」部分はカットする段取り。②については2つのパターンを考えていて、②-1 = アルミワイヤーで作ったパーツを追加②-2 = 「元々の突起」を熱して曲げるの2つ。②-2は、2か所同時に...

続きを読む

ペットボトルケージ修理と「するする」詐欺

以前、イベラ アジャスタブルボトルケージが壊れた件についてちょこっと書いた。当時は、「この形状のプラスティックがこういう割れ方をした時の直し方が想像できない」と思ったが、ふと気が向いてやってみた。このケージの材質はポリカー(ポリカーボネート)である。ポリカーは熱可塑性樹脂である。つまり、熱を加えると溶ける。「そんなん、どんなプラでも溶けるやん」と思うなかれ、熱硬化性樹脂ってのもある。※わかりやすい説...

続きを読む

100均ベルの音質改善【できるのか?】

昨日の記事の続き。元々5号車用に改造して、気に入らなかった音というのは、これ→ 改造ベル Before(MP3) ※音が出ます参考までに、6号車のベルの音は、これ→ 6号車純正ベル(MP3) ※音が出ます前者は、音は大きいが、残響が短くて籠った音だ。そして、少しビブラートが掛かっている。これに対して後者は、澄んだ音で残響が長く、きれいなビブラートも掛かっている。音程が高いのも私の好み。いずれも35cmの距離で、打ち子を目いっ...

続きを読む

目立たんベル【改造】

現在7号車に付けている赤いベル。(掲載記事)これはかつて5号車のために改造したが、音が気に入らなくてお蔵入りになっていたものである。7号車のベルも、もう少しましな音のベルに替えたいと思っているが、それならダメ元でと改造してみた。…のは次の記事にしようと思っていて、その前提としてこのベルの生い立ちをご紹介しておこう。そもそも改造の動機。純正のベルはこのように突っ立っていて、整備などで倒立させるときに邪魔...

続きを読む

北壁未踏エリア探索ポタ

「北壁」なんて言ってしまうと「アイガーですか?」と思われそうでごめんなさい。私が住む京阪神平野部の、猪名川・武庫川流域から見える北の斜面、という意味だ。天気予報を見る限り、遠くへ行くのは控えて近場でどっかどこかないかな。短時間で満足できて、降りそうになったらすぐ帰れる→周辺の坂やんな。西方面だと、ゼロ戦がある宝梅、ジグザグ坂の仁川高丸、甲陽園山王町/目神山町、ハルヒ坂と、まあまあ一通り制覇した感があ...

続きを読む

昔行った加古川輪行サイクリングでも

昔、輪行で加古川行ったなー、と思って写真を調べたら、10年ぐらい前の「昨日」行ってた。ということで、過去のサイクリング写真でも並べてみようか。カコガワだけに。出発してしばらく走ると夙川。鯉のぼりいっぱい。私の子供の頃は、子供の日とかは(ほぼ)旧暦として月遅れでやっていたから、5月中旬に鯉のぼりがあってもおかしくない。まだ若かった(笑)から、あっという間に三ノ宮。と言っている内に、須磨。を過ぎたら、平磯...

続きを読む

LEDライト CROPS ANT-SX7 【プチ改良】

6号車のLEDバッテリーライトは CROPS(ANTALEX) ANT-SX7(レビュー記事)。デカくて重いことを除けば、特に不満はない。が、ある日「さあ出かけよう」と思ったら、ライトがぼんやり光っている。あっれー?消し忘れたか。最早電池は虫の息なので、新品に交換した。夜道なんて買ってから何時間も走っていないのに、勿体ない話だ。てことが実は2回あった。しかも2回目は消し忘れじゃない。だって点けてないもん。考えられるとしたら...

続きを読む

Panasonic Image App

Panasonic Image App は、パナソニックのデジタルカメラと連携する所謂スマホアプリである。Android用 → Google PlayApple用 → App Storeサイクリングや自転車のメンテナンス、他の種々の撮影にも最近はほとんど DMC-TX1(レビュー第2弾)ばかり使っている。先のレビューで報告したように、DMC-TX1 はこのアプリを介して Wi-Fi で接続できて、これまで専ら、デジカメからスマホへの写真データ転送にしか使っていなかったんだが、こ...

続きを読む

センタースタンド アトラン ムーヴ(ATRAN MOOVE)

長きに亘っていろいろやってきた7号車のセンタースタンドも、ようやく終結編を迎えることができた。スタンドで立てた自転車が転倒してグリップが破損↓倒れ難いスタンドにするための対策を検討↓代わりのスタンドを注文していたが、来ないので妥協したスタンドを買って取り付け↓「結構グニャグニャしている」し、却って「車体に近くなっている」ので転倒防止効果が期待できない。という残念な結果だったんだが、納期が 3 か月もかか...

続きを読む

アジャスタブルセンタースタンド UL-913A (その2)

昨日の続き、今日は取付編である。作業に先立って、現状のスタンドを元に、目標とする姿勢をカメラ用の三脚でキープする。三脚の高さを調整して、上死点に持ってきたペダルの下面を支えている。これによって、スタンドを外したときにも立てておけるし。取付ボルトにグリースを塗ってねじ込もうとしたんだが、途中で止まるので、このときに余った老舗 NUVO の純正ボルト(黒い方)も用意。よーく見ると、今回付属のボルト(シルバー...

続きを読む

アジャスタブルセンタースタンド UL-913A (その1)

7号車のセンタースタンドが良くないので、先日は対策について検討した。結果、改造しても大した効果は期待できないという結論に達したわけだが…発注済みの代わりのセンタースタンドは、相変わらず入荷の目途が立っていない。もう3か月待ってるのに。仕方ないので、繋ぎとして代用品を発注した。先に発注した製品の状況報告メールに「いつでもキャンセルできます」と書いてあったし。で、後から発注した商品が届いた。「フタバオリ...

続きを読む

「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」が無い

一日ポタリングすると、200 枚前後写真を撮る。自転車のメンテだけでも、1 回あたり数十枚は撮る。その写真をデジカメから PC に転送するために、USB の使用頻度は高い方。ある時を境に、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」のアイコンがタスクバーから消えた。Windows 10 Home なんだが、バージョン 20H2 にアップデートしたあたりからだったと思う。そうなると、いちいちエクスプローラーを開いて、デバイスを...

続きを読む

神戸の走り方【国道2号線・国道43号線】

武庫川流域(尼崎、西宮など)から西に向かって自転車で走るときは、コース選定に迷う。最もアップダウンの少ないコースがいいなら、国道43号線から国道2号線に繋ぐのがいいんだろう。特に国道43号線は、真っすぐだし信号が他の道より少ない。後ろからビュンビュン追い抜いて行くクルマのおかげで人工追い風なのも楽。が、怖い。とりわけ西進する場合が怖い。特に怖いポイントといえば、≪国道43号線 深江交差点≫左端が左折車線で、...

続きを読む

芦有ゲートに上った後は軽く須磨にでも ポタ

昨日予定していた用事を肩代わりしてもらえたので、この機会に少し前から気になっていた「県道344号線を自転車で行けるところ(芦有道路の料金所前)」まで行ってみることにした。そっちなら府県境越えないし。鳴尾御影線 公光橋(きんみつばし)西詰から上りスタート。阪急芦屋川駅を過ぎて、開森橋を渡ると、ずっと前に上ったライト坂だ。あの時は、この「芦屋浄水場前」交差点を右折したんだが、今日は直進。上る。上る。途中、後...

続きを読む

シートポストのガタを取る

7号車のサドル後端を掴んでヒョイと持ち上げた時に、コクっという感触。最早この程度のことでは驚かない。そういえば、この自転車を買ったときから、シートクランプのクイックレバーがとても軽く調整されていた。シートポストが回ったり下がったりしない限り締め付けは強くない方が良いと思って、そのままにしていた。いくら回ったり下がったりしなくても、ガタがあるまま乗っているとポストかフレームが壊れる恐れがある。試した...

続きを読む

【LED電球】 オーム電機 LDA2D-G-E17 IH92 【結局買った】

先日、電気スタンド代わりに使っているクリップライトの、ミニレフ球(白熱球)から替えた蛍光灯が点かなくなったのは接触が悪かった、という話を書いたんだが、相変わらず瞬断が発生するので、諦めて新品買った。オーム電機(OHM) LDA2D-G-E17 IH92 という LED 電球。E17口金の 25 形相当で、広配光、昼光⾊をチョイス。同じ蛍光灯でもよかったけど、どっちも 500 円前後だし、コスパの良い LED がいいかな。After(パッケージ)...

続きを読む

グリップエンドプラグ完成!【やっとできたぞ】

7号車=ESR PURSUERのグリップエンドプラグをちまちまと作っていたんだが、ようやく完成報告。↓前回終了時の姿。≪これまでの足跡≫事前検討→「グリップエンドプラグも要るんだが」→没。要再検討。形状決定→「グリップエンドプラグは進捗50%」→材料も暫定決定。(後に確定)本体完成→「グリップエンドプラグはあと一歩【進捗75%】」→残るは、合成皮革を被せる作業だけ。というように、合成皮革を貼るつもりだったんだが…気が変わった...

続きを読む

雨だし、しょーもない話でも

連休最終日というのに雨。………昔居た職場の姐さん。≪その1≫飲み会にて。姐「ちょっと課長にお酌行ってくるわ」…ポ「おかえりー。話し込んでたねー」姐「例の趣味の話。しんどかったー」姐「だってオチ無いねんもん」関西人はオチがイノチ。≪その2≫姐「この前、空き巣入られてね」ポ「え?! 被害は?」姐「そんなことより、散らかった部屋を見られたんが悔しい!」そこかい!お粗末さまでした。...

続きを読む

【100均】自転車リアライト[トライアングル]

欲しいものがあって立ち寄った 100 均で、久々に良い商品を見つけた。(当社比)グリーンオーナメント 自転車リアライト[トライアングル]この商品、そこそこの値段で売っているものに遜色ない機能を備えている。○点灯パターンは、強点灯-弱点灯-点滅-消灯 の4段階。 かつての 100 均テールライト(テールランプ)は、7 パターンとかを売りにするものもあったが、ボタン押す回数が増えるだけで、不便だったよね。 これは多すぎ...

続きを読む

ヘッドライト ストラップ

もはやサイクリングに欠かせないスマートフォン、嫌いなのが、ストラップが付けられない点。岸壁とかで取り出して使うときなど、めっちゃ緊張する。みんなは平気なの?………いつまでも引きずるようで恐縮だが、先日の自転車倒しちゃった事件には「その後」があって、気を取り直して坂を下っていたら、LED ヘッドライトがポーンと落下。おわっ!と思ってブレーキ掛けたら、文字通りジャックナイフ。コケなかったのは、TIOGA Power Blo...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村