fc2ブログ

記事一覧

satori HEADS-UP4 ステム ハイライザー取り付けた

satori HEADS-UP4 ステムハイライザー、外観と寸法のチェックが完了して、次は取り付け。ちゃっちゃと行きまひょ。satoriハイライザーと、6号車オリジナルのQ2ステム(80mm)を用意して、短いお付き合いに終わったVENO トップクロウズドステム最後の雄姿。外観は好きなんやけどなー。クランプとハンドルシム。実走で盛大に発生した軋み音(異音)からすると、擦れた跡ぐらい付いていそうなもんだが、全くの無傷。ステム本体も無傷...

続きを読む

satori HEADS-UP4 ステム ハイライザー プレ・レビュー

6号車にVENO トップクロウズドステム(90㎜) を取り付けて、ステム交換の効果確認ポタに行ったところ、「ポジションはちょっと厳しいかな、そしてまさかの軋み音(異音)が盛大に発生」という結果に終わったことは先日ご報告した通り。ここで検討した3つの対策の内、≪第3案≫はこれで消えた。次の手として調達していた≪第2案≫の部品が届いたので、外観と寸法についてプレ・レビュー。本レビューは取り付けて走ってみてからね。品物は...

続きを読む

5号車のチェーン伸び【早すぎないかい】

ここのところ、7号車の各種不具合と6号車のステム沼で、5号車がほったらかし。たまにはご機嫌を伺わないといけない。チェーンはまだ新しいから伸びたりは…してまんがな。びっくりの度合いを関西弁で表してみた。記録を調べてみると、前回チェーン交換してからまだ 1,817km しか走っていない。モノは「KMC Z8.3 チェーン 8S/8速/8スピード用 114Links Silver/Gray [並行輸入品]」5号車は雨の日にも乗るし、元々チェーン洗浄しない人...

続きを読む

永沢寺の花しょうぶ園でカレーパンを食べるサイクリング

最近、雨だの用事だのを理由に、あまり遠くまで走っていない。従って、脚が鈍っているに違いない。一方、今日の天気は山間部で時々雨。あまり遠くに行くのもなー。一昨年の夏に行った永沢寺はどうだろう。あのときは、石窯・天然酵母 パン工房「のら」さんでパン買わなかったし、あわよくば初「のら」してもいい。阪急山本駅前から上る坂の途中、おそろのガードバーを見つけたのでツーショット、ではなく、ドラッグストアでパンを...

続きを読む

7号車の輪行対応【手直し】

行ったり戻ったりの7号車=ESR PURSUER 不具合対策シリーズも最近は軽微なものに落ち着いてきた。今日は、購入当初から気になっていた「折り畳むと傷が付く」点についての対策報告。そもそも ESR PURSUER は折り畳み自転車であるから、畳んだときの傷対策なんてされてて当然。なんだが…私が買った車体は、前にも触れたが、カタログスペックとやや異なる。お店に在庫していなかったオレンジ色を問い合わせてもらって、幸運(?)にも「...

続きを読む

アジャスタブルステム(kalloy UNO)を分解するだけのブログ

見切りをつけたアジャスタブルステム、使わないなら分解レビューの餌食だ。※アジャスタブルステム(kalloy=カロイ UNO 110mm)角度調整ねじとキャップを外して、軸になっているシルバーの筒は圧入されているので、木片を宛がってハンマーでコンコンコン。この作業は、「どうなってもいいや」って割り切らないと私にはできない芸当。分解できた。これ以上の使用を中止した一つの理由は、シルバーの円筒軸の回転を止めている3本の回り...

続きを読む

クレカ嫌いに光明

どこかの記事で書いたが、私はネット通販でクレジットカードを使わない。疑り深いのである。お気に入りのECサイトで3000円越えのパーツが、某密林アマゾンに出品しているストアで1000円だったりするとそっちに流れがち。そういうストアに限ってコンビニ決済不可ときた。無い知恵絞って解決した。某密林アマゾンにログインして、「○○さん アカウント&リスト」を直接クリックするか、ポップアップから「アカウントサービス」をクリ...

続きを読む

センタースタンド沼 (その3)

ところで、7号車のセンタースタンド沼の方だが。前回は、平型アルミワイヤーが噛み千切られたところまでだったね。そもそも、決まった範囲で旋回する機構部分に、噛ませものをしてストロークを変えるというのは邪道だ。※じゃあなぜやったんだ?シム調整は、やはり動かない部分にやるのが正道なのだよ。てことで、アルミ板。たまたま光って読めないけど、約0.3mm厚。5mm×55mmにカット。このシートはカッターナイフで何回かゴシゴシ...

続きを読む

ステム交換の効果確認 ポタ

この記事で交換したステムの効果確認に40kmほど走ってみた。満足いくライディングポジションは得られたか、軋み音(異音)は出ないか、の確認である。結論から言うと、ポジションはちょっと厳しいかな、そしてまさかの軋み音が盛大に発生。外観はカッコいいのに。さて、簡単な方から報告。≪軋み音≫実はそんな気がしてたんだけどね。走り出してすぐチッという種類の音が出て、平地を走っているのにだんだんと激しくチッチッギチッと...

続きを読む

タスクバーの余計な情報を消す【Windows10】

Windows 10 の覚え書き。先日、ふと気づくとタスクバーに気温と天気(予報?)。「曇りのち…」その「…」が一番大事なんだが?その部分をクリックすると、興味のない記事が並ぶヘッドラインが現れた。なるほどー、「…」は「晴れ」かー。そういえば、その前日に「更新してシャットダウン」が出てたなー。バージョン「20H2」の更新は1月に済ませているから、また余計なマイナーアップデートかな。ヘッドライン画面の右上、「パーソナ...

続きを読む

VENO トップクロウズドステム(90㎜) を取り付けた

VENO トップクロウズドステム(90㎜) レビューの続き。先の記事で手配中だったスペーサー(シム)も届いたので、いよいよ取り付け。ちなみにシムはこれ↓。Dixna(ディズナ)D11 ハンドルシム の φ31.8 → φ25.4 である。Before。アジャスタブルステム(kalloy=カロイ UNO 110mm)を装着している。交換する VENO トップクロウズドステムのコラム挿入部を下から見る。こういうアングルはあまり見ないと思うので、敢えて撮ってみた。こ...

続きを読む

VENO トップクロウズドステム(90㎜) 寸法見直し

VENO トップクロウズドステム(90㎜) レビューの続き。≪2021/7/1訂正≫ここで見直した寸法は、再検証の結果、誤りのようです。概ね正しいと言える寸法は、前日の記事を参照願います。≪訂正ここまで≫昨日の記事に修正がある。しかも嬉しいおしらせである。言った尻から訂正するようでは信用を失いそうだが、いや、元々信用されてないと思うし。改めて通販サイトで「VENO トップクロウズドステム」のスペックを見てみたところ、○コラム...

続きを読む

VENO トップクロウズドステム(90㎜) プレ・レビュー

先日、6号車のステム調達に動きだしたわけで、第3案の部品が到着した。メーカーに在庫が無く納期の目途が立っていない、っていうようなメールが来た翌日に、発送しました!て、納期管理ガバガバなんですけど。ま、思いの外早く届いたのでヨシ!クランプ径が 31.8mm で、シムも調達しないといかんが、それはまだ。そもそもシムを買う価値があるか=納得できるポジションが出せるか、をまず調べないと。気の利いた測定器具が無いので...

続きを読む

そうだ!スイレンを撮りに行こう ポタ

人様のブログで「スイレン」の話題を拝見して、今日はお天気怪しい予報だし、近場でスイレン咲くところ無かったかなーと、ポタ。昆陽池(こやいけ)公園。妙に人慣れしたサギとか、カメの皆さんとかは見かけるが、スイレンは無いようだ。瑞ヶ池(ずがいけ)公園。お花畑はきれいにしてあるが、スイレンは無いな。たんたん小道に沿って、相変わらず気根がいっぱい。そして緑ケ丘公園。数組の親子連れが魚釣りしてて、お粗末(失礼!...

続きを読む

センタースタンド沼 (その2)

前記事の続き。方針が決まったので、サクサクっと進めればいいんだが、アルミ板をきれいに切って仕上げる前にテスト。例によって平型アルミワイヤーを使う。スタンドの足元に寄っかかってるこれね。カットするのも面倒なので、クルクル部分はチェーンステーの上に乗っけて、先だけ曲げてヒンジに挟み込んだ。ちょうど写真中央のところで挟まってるのが分かるだろうか。この状態で傾きを測ると、おおー!一気に立ち上がった。ていう...

続きを読む

センタースタンド沼 【やっぱり傾くんだが】

以前取り付けたセンタースタンド「アトラン ムーヴ」なんだが、先日のフルフラのアジサイポタで「なんか思ってたより傾くなー」と。で、スタンドを立てた時の傾きをもう一度測ってみた。20mm。ふーん…て、めっちゃ増えてる(倒れてる)やん!≪参考画像≫(再掲)取り付け直後は 9mm でしたが、何か?この数字がどのように測ったものかは、上記の記事を参照いただきたい。尤も、中心からの距離が 9mm から倍以上の 20mm に増えたら大...

続きを読む

「Gimpでショートカットキーが使えなくなって、文字入力もまともにできない」の対策

画像編集はフリーソフトのGimpを専ら愛用している。簡単な処理はIrfanViewも使っている。ベクトルデータを扱うときは、所謂ドロー系のInkscape。ただ、Inkscapeは未だに使いこなせないんだが。で、愛用のGimpの調子が急に悪くなった。タイトルの通り、ショートカットキーが使えない。Ctrl+C とか Ctrl+V とか、Ctrl+Shift+E とか。そして、文字入力で半角英数にしても半角カナしか入力できない。で、調べた。ちゃんと対策を見つけ...

続きを読む

チェーンに給油した【ありきたりのメンテ】

そう、誰でもやっているように、今日は7号車のチェーンに給油した。普通に拭って注油しただけ。尤も、給油ごときに奇をてらう必要はない。昨日のポタで、ちょっとリアディレーラーのレスポンスに遅れを感じたので、帰ってから調べたら、400km以上給油していなかった。潤滑油はクレのドライルブ。自分の経験上、雨にも遭っていないので少し早い気もするが、元のオイルを洗浄せずに点したし、レスポンスはディレーラーやカセットの性...

続きを読む

フルフラのアジサイは咲いてるよね、その後アイスだ ポタ

先週のアジサイは早すぎたけど、1週間経ったし、あそこなら咲いてるかもしれない。去年はクルマだったが、今回は自転車で行こう。そういえばそっち方面に、目を付けている牧場系のアイスクリームがある。去年行ったブリランテは遠いから、近場も押さえておかないと。最近ちょっと大型車が多く走る道を怖いと感じ始めたので、R176を避けて有馬街道(蓬莱峡)にしよう。R176を生瀬で左折。JRの高架を潜ったら上りの始まり。こういう...

続きを読む

6号車のステム調達に動きだした!

というわけで、軋まない、ガタつかない、不安にさせないの三拍子揃ったステムの調達が急務だ。熟考を重ねて、3種類の組み合わせに候補を絞り込んだ。自分で言うのもなんだが、絵が上手いとよく言われるので、図解で報告しよう。≪第1案≫「ギザ MS-28 アヘッドステム」の Ø25.4mm - 50°/130°の突き出し長 80mm と、以前使っていた手持ちのライザーバーとの組み合わせ。長所: ステム購入だけで済む。ハンドル位置は 6mm 近く 13mm 低...

続きを読む

ステム緊急事態(やっぱ買い替えっきゃないか)

アジャスタブルステム(kalloy=カロイ UNO 110mm のレビュー的なお話。6号車に採用しているアジャスタブルステム(kalloy=カロイ UNO 110mm)なんだが、これまでに、第1話:「ねじはきっちり締めましょう【なにを今さら】」第2話:「ハンドルの軋み対策やり直し【直ったんちゃうんかい】」と、2話に亘ってお送りして、第3話:「【今度こそ】ハンドルの軋みはもう大丈夫【たぶん】」で最終回(願望)の予定だったんだが、やっぱり直っ...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村