fc2ブログ

記事一覧

篭坊温泉納涼サイクリング

暑いねー。前回はお山で涼んだわけだが、今日はライトに行こう。篭坊温泉かごぼうおんせんとか久しぶりに行くか。あっち方面はだいたい阪急山本駅から坂を上って長尾山トンネル、っていうコースをとるんだが、飽きたので、中山寺から上るコース。早々にしんどくなったので、中山台みどり公園で一休み。「早々」とはいえ、このぐらいの高さには来ている。それにしても暑い。結局いつもの長尾山トンネルだが、現在28℃。トンネル内は...

続きを読む

リフレクタの移設検討【未解決】

昨日の続き輪行袋をサドル下に積むためにはリフレクタに引っ越しさせないといけない。他の人の意見とかを聞いている内に、やっぱりチェーンステーでいいんじゃないの?と思えてきた。こんな感じね。 ※コラですこの部分のパイプ断面は「D」形。角-角の一番出っ張ったところで16.5mmぐらい。アルミ板で作ってもいいんだが、アルミ板でバンドを自作すると、という感じで、ねじを締めても板が傾いで締め付け力が出にくかったりする。...

続きを読む

輪行袋の積み方【机上検討】

先の記事の続き。積み方をいろいろ考えてみても、正攻法といえるのはこれ↓かな。半透明の黄色で描いた輪行袋だが、この記事に書いたリフレクターがまともに干渉する。その下の三角テールも重なっているが、これはシリコンバンド止めなのでどうにでもなる。三角テールがリフレクター機能を備えているので、邪魔になる方のリフレクターは要らないかも、っていう感想は上記記事でも書いている。さて、ご承知の通り、道路交通法上、自...

続きを読む

輪行袋の畳み方【試行】

7号車の輪行対策もできたことだし、輪行に行ってみたい。折り畳み自転車もかれこれ5台乗り継いでいるのに、電車輪行は1回だけだし。輪行袋は5号車のおまけで付いてきたのが合うだろう。問題は、畳んでもデカい。適当に畳んだ状態。布製グッズが嵩張るのは、適当に丸めた部分。この袋はマチがあるが、このように適当に丸めていたので、(この写真では分かり難いが許してね)マチをきれいに整えて。これなら5つ折りにするのがよさそ...

続きを読む

電動ドリル軸付砥石と木工用ドリル刃【100均】

先日の記事で「100均の軸付砥石は止めといた方がいい」と書いた。一応、根拠は示すべきだと思ったので、実態を動画でご紹介しよう。品物はこれ↓(再掲)ダイソー「電動ドリル軸付砥石(砲弾型・円筒型セット)」である。予めお断りしておくが、たまたま私が買った製品だけこうなのかもしれない。現実にこのような製品が含まれていたことを念頭に、上記のように感じた次第である。そして、値段が値段であることも当然考慮すべきであ...

続きを読む

裏六甲DW-摩耶山-再度山サイクリング

連休だし、タイヤ替えたし、ちょっと涼しい所へ行きたいな。本日の記事は長いので、記事途中へのショートカット ≪裏六甲DW≫ ≪摩耶山へ≫ ≪六甲牧場に戻る≫ ≪再度山へ≫ ≪本日のルート≫ ≪拍手ボタン≫(笑)≪まずは有馬へ≫最近気に入っている有馬街道(蓬莱峡)。クルマも自転車も少なめで、木陰も多い。ここから入る。今日も朝から暑いので、早々にジーパンはロールアップして臨む。あっつい。船坂到着。船坂山王神社にお参りして...

続きを読む

ミニベロクロスに模様替え【タイヤ替えただけ】

本日の記事は…タイトルで終わってたりする。6号車のタイヤを3月に替えて以来、久々の交換。ていうか、走行距離の割にタイヤ交換多いか?連休を控えて、ちょっと頑張って走れるように6号車をミニベロロード…ていうのはさすがにおこがましいので、ミニベロクロス。6号車のタイヤを MAXXIS torch から DURO Stinger にサクッと戻す。今回は、途中で他のことやったり中断しまくりだったので、時間計測無し。せっかくなので、手順書みた...

続きを読む

ステムバッグサポーターの製作

先日せっかく図面を描いたので、というか、移設したDETOURSのステムバッグが、走ってみるとやっぱりかなり揺れる。ラバー ヨーク(取付バンド)のこの部分が繰り返し引っ張られて千切れないか心配。で、対策を考えた。小学校で習った「てこの原理」をおさらいしよう。現状はこのような状態。赤丸が力点。携帯工具の重さが掛かる。青丸が支点。黄色が作用点で、(48÷30=)1.6倍の力が掛かる。対策としては、支点と作用点の距離を大...

続きを読む

阪神赤胴車を見てから浜-浜-浜ポタ

今日は暑くなるそう。降水確率は一日中ゼロ。聞くところによると阪神電車の赤胴車が公園に展示されたらしい。それを見た後、浜をはしごするゆるポタといこう。阪神武庫川線の武庫川団地前駅から少し行ったところに、新たに展示された阪神電車の赤胴車。場所は、Google Mapsで「赤胴車のある広場」を検索するとみつかる。滅多に見られない連結側の面。なんか困った顔に見える。まだたいして走っていないが、その面を眺めながら木陰...

続きを読む

チェーンの擦れ対策ワッシャ取付【効果のほどは】

先日製作したワッシャを取り付けてみた。予め改善すべき不具合を説明しておくと、チェーンリングの掛かり始めの個所を上から見る。上の写真の黄色枠の所を拡大すると、矢印の個所でチェーンガードとチェーンのアウターリンクが接触している。ワッシャを追加してチェーンリングを外に逃がして、この接触を無くそうとしたわけだ。先日の仕上がりがあまりにもあまりだったので、ちょっと丸めた。少し波打っていたので、ペンチで挟んで...

続きを読む

またなんか図面描いとる

ちょっとやりたいことがあって、図面だけできた。何か、ではなく、どういった類のものであるかというと、「円筒形のものの側面に円筒形のものを直角に接合する部分の展開図」だ。※カギカッコ内が読めない場合は、マウスでドラッグしてみてください。実際、これをどこにどのように使うかは、上手くいったら記事にする。上手くいかなければ迷宮入りってことでよろしく。...

続きを読む

サイクリング用の靴をきれいにする【ちょっとだけやぞ】

靴のソールがこんなことになっている。左足の方が、何かに擦れて溶けたように黒ずんでいる。6号車には自作タイヤセーバーを装着しているが、現在はブロックタイヤを履いているので効かなくしている。「タイヤセーバー」はシニアサイクリストにはお馴染みと思うが、タイヤに付いた異物を掻き落とす部品。ブロックタイヤだとタイヤセーバ自身が引っ掛かかりそうなので、隙間を開けて逃がしている。ブロックタイヤだけに、小石とかを...

続きを読む

7号車の輪行対応【手直し】の手直し

先月の記事でチェーンステーに貼った「キズ防止シール」(再掲)だが、剥がれかかってるやん!切れ目を入れた程度ではシールの復元力に粘着力が勝てなかったようだ。ハブやディスクブレーキが集まっているこういう微妙な個所に結束バンドタイラップはあまり付けたくない(※1)んだが、手持ちの中で一番細くて耐候性の結束バンドタイラップで、縛った。茶色の結束バンドタイラップがあればもっと目立たんと思うんだが、いいでしょ。...

続きを読む

チェーンの擦れ対策にワッシャ自作【グダグダな出来上がり】

先月の記事で早期に延びてしまったチェーンの延命モードに突入したことをご報告した。チェーンリングは50Tから48Tに小さくなって、相対的にチェーンガードが大きくなった状態。とはいえ、これらの部品もワッシャの配置も以前使っていた構成どおり。当時は擦れることなんてなかったんだが、トップに入れると微かに擦れる。トップで踏んでいると、チェーンガードにチェーンが擦れて、チリチリリンと小さな音が鳴り続ける。思うに、伸...

続きを読む

htmlのルビと検索についてのメモ

私のブログでは、読めなさそうな地名とかにはルビを振っている。親切だろ?(自分でも読み方に自信ない時は付けないけど)今さら偉そうに言うまでもないが、「衝原つくはら湖」と表示する場合、ソースは「<ruby>衝原<rt>つくはら</rt></ruby>湖」と記述する。で、いちいち打つのが面倒なので、IMEのユーザー辞書に、「るby」と打てば「<ruby><rt></rt></ruby>」が出るように登...

続きを読む

US-2をチラ見して渦が森に上るポタ【キツポタ】

今日の天気予報は、山間部では崩れるが平野部は大丈夫。いっちょ神戸方面でも行くか。そういえば、鶴甲団地とか六麓荘とか甲陽園山王町/目神山町は攻略したが、渦が森うずがもり/渦森台うずもりだいが残っている。ついでに片付けるか。序盤はサクッと流して芦屋川。深江浜に渡る橋のたもとに出ると横断が難しいので、一旦深江浜に渡って…あれ?新明和の格納庫の扉が開いてる。(右端)対岸の深江浜には、いつになく人と車がいっぱ...

続きを読む

リアハブのグリースアップ【6号車2回目】

中途半端な空き時間が生憎雨だと、自転車のメンテが捗る。1年前に行なった6号車のリアハブグリースアップ。そろそろ良い頃合いだ。実は、「屋内保管×雨の日乗らない」の6号車よりも、「屋外保管×雨でも乗る」の通勤エクスプレス=5号車の方が2年放置で心配なんだが、雨の中でホイール外すの嫌だから、6号車でお茶を濁す。(緊急度より楽ちんさ優先)一応、回を重ねるごとに知恵がついて、今回の作業は、①グリースはシリンジで注入...

続きを読む

TOPEAKサドルバッグのチャックのツマミにジッパータブ

DIYというかレビューというか、一応改造ではあるのでDIYカテゴリで。現在6号車に装着しているサドルバッグはTOPEAK(トピーク) ウェッジパックL(BAG143)。この写真は、今は手元に無い4号車用に2013年に購入した当時のもの。この製品のファスナー(ジッパー)のツマミ(タブ)の現在の姿。1枚目の写真と見比べていただくと、2つとも先が捥げている。購入して8年経っているが、途中使っていなかった時期もあるし、捥げたのはずいぶ...

続きを読む

ステムバッグ移設とボトルケージ取り付け

新しいボトルケージ(OGK KABUTO PC-2)の準備はできた。その取り付け場所だが、ボトルケージ台座には DETOURS ステムバッグ MIGHTY MIDGE が鎮座している。ということで、ケージ取り付けに先立ってステムバッグの移設である。早速取り外した。右端の部品は使っていなかった付属品のラバー ヨーク(取付バンド)で、不用品箱から出してきた。このバッグは元々、このように取り付ける製品である。(パッケージのイラスト)7号車には...

続きを読む

ボトルケージ OGK KABUTO PC-2 【2個め】

いよいよ夏本番という季節になって、7号車のボトルケージも2つ目が欲しくなった。手持ちの3台にはそれぞれ異なるペットボトルケージを使っている。意図して違うものを試していることもあるが、気になる点に手を加えて補っているせいもある。手を加えなくていい製品が見つかれば、それに越したことは無いから。5号車のOGK KABUTO(オージーケー カブト) PC-2 ボトルケージにはガタつき止めのクッション貼付。お手軽対策の割に効果...

続きを読む

直したジーパンの顛末【あかんやん】

一昨日のサイクリングに出かける直前、ローテーション上、修理したしまむらのジーパンを履いたら…股間に何か異物が居る!接着したパッチ(デニムの端切れ)が剥がれてダンゴになっとる。オレンジの二点鎖線で示した元の場所からベロンと剥がれて丸まってる。今さら接着し直すとか、きれいに繕うとかは時間が惜しかったので、雑に縫い付けた。当然、表から見ると縫い目は歴然。しかし、サドルに跨ってしまえば見えない場所だし、歩...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村