fc2ブログ

記事一覧

ボトルケージのクッション材貼り替え

7号車のボトルケージ OGK KABUTO PC-2 は、首根っこだけを掴むタイプ。5号車と同じく、ガタつき防止のクッション材を貼っている。走行中のカタカタ音はほぼこれで消えるが、最近気になるのがキュッキュッ音。これは、クッション材=「キズ防止シール」の表面が滑らないせいで、ボトルと擦れる音。今日は投票日だったので、投票のついでにブラブラ散歩した。あてのない散歩のつもりが、気がついたら100均。別に要るものは無かったの...

続きを読む

fc2ブログのスマホ版プロフィール

自分のブログをスマートフォンで開き、左上の[三]をタップしてプロフィールを見ると、写真しかない。かなり初期から知ってたんだが。で、やっぱりスマホ版にもプロフある方がいいよな、と思ったので、検索して見つかったやり方(後述)も参考にして設定してみた。お急ぎの方も多いと思ううので、まず結論。全てPCで行う場合の手順である。≪PC版プロフのコピー≫ブログ管理ページより「設定」>「環境設定」>「プロフィール」PC用...

続きを読む

6号車ハンドルポスト交換計画【序章】

9月2日の記事以来、6号車(KHS P-20A)が登場していないことにお気付きの方は居ねエだろーなア。(松鶴家千とせさん風に)件の記事の最後の写真、赤丸の部分。ん?拡大してみる。んんー?赤矢印で挟んだ部分。(ハンドルポスト=ステムのヒンジ部分)皺が出来てる。ずーっと前の記事でヒンジ部分の軋み音(異音)対策を打ったんだが、何をやってもスッキリしてなかった。で、今回この皴を発見したわけだ。私が「楔ブロック」と呼ん...

続きを読む

Ride with GPSの獲得標高を検証する

先日の亀岡行きで、Ride with GPS(以下、RwG)による獲得標高は 987m、大方 1000m に近い。いやー、そんなに上っとらんやろ。そういえば、この記事とかこの記事の末尾で、「長尾山トンネルと長尾山大橋で200mほど多めに出ている」と付記しているように、RwGは、トンネルを通ると山を、橋を渡ると谷を上り下りしたとして計算していると思っている。そこで、今回のマップを見直してみた。これは、往路の標高グラフを切り出したもの...

続きを読む

スマホポーチ壊れる【100均お約束】

この記事で細工した(誰だ?不細工した言うてる奴)100均ポーチのスマホケース、壊れた。(クリックで破損個所アニメーション)Nifco サイドリリースバックルの類似品。もうさすがに永いから特許が切れて、誰が作って売ってもいいんだろう。片側だけじゃない。こっち(赤丸)もだ。だからパコパコしてる。これだけの製品を100円(税別)で売るために、プラスティックの材料を極限まで節約してペラペラ。だからしゃーない。差し当た...

続きを読む

そして亀岡 ポタ

三田さんだにはちょくちょく行ってるが、亀岡もたいして変わらない、というお話を聞いたので、ほんま本当に? と思って確かめに行くことにした。こうして景色だけ見ると走りやすそうなお天気だが、まだスタート地点(後述のマップ上の起点)にも着いてないのに、ものすごい風なんですけど。(進行方向は写真左)どれほどの風かというと、前を走るおば…いや、おね…いや、女性の乗る電動アシストにいつまで経っても追いつかない。頑...

続きを読む

逆転Noハッそう?【電動アシスト】

相方の2号車は電動アシスト自転車である。20kmぐらいのロングライドで活躍する。今日ふと外に停めてある相方2号車を見ると、僅かにチェーンがくの字になって見えた。そういえば買ってから注油してないな。気軽に注油できない理由が、なんかコーディングされてるっぽいから。アンチラストチェーンとかの類いらしく、つや消しシルバーのスプレーを吹いたみたいな外観。どういう油を注していいのか、そもそも注油していいのか?取説を...

続きを読む

パナソニック DMC-TX1覚え書き

まず本題。①AFエリアがずれた時の直し方MENUボタン → 📷(撮影)→ オートフォーカスモード(2/8ページ)→ DISPボタン②iDレンジコントロールとHDRMENUボタン → 📷(撮影)→ iDレンジコントロール(3/8ページ)→ AUTO ~ OFF→ HDR(4/8ページ)→ ON/OFF/設定≪2023/5/5追記≫③HDRが選択できない (iAモードの「i手持ち夜景」「iHDR」も同様)→ 十字キー 下→ ドライブモードを「単写」にする≪2023/5/5追記ここまで≫<解説>①愛用のデジカ...

続きを読む

黒滝改めR428岩谷峠 ポタ

数日前の天気予報では今日は午後から雨。夕べの天気予報では、今日の夕方から雨。どんどん良くなっているので、早めに帰れば大丈夫。とりあえず、高い所に行けばいざというとき迅速に帰宅できる。てことで、有馬街道(蓬莱峡)。見慣れたはずの採石場が白粉おしろいを叩はたいたようになっている。しばらく雨が降らなかったせいかな。この坂を上ると船坂。いつもの山王神社で休憩。この時点でマスクは汗でビショビショ。湿式のエア...

続きを読む

シャツの襟が擦り切れたら【だが直す】

お気に入りのシャツの襟が擦り切れている。モノは、セレブ御用達のユニク○である。シワシワなのはそういう生地。ヨレッとした風合いがいいのだ。他の部分は大丈夫なので、自転車のメンテとか、自宅でゴソゴソするときに着る。さすがにお出かけには着ないよ。とはいえ、独りで居るときにピンポン(インターホン)が鳴ったりしてうっかり外に出たりしてしまう。うわっ、貧乏臭っ、て思われそう。(これを捨てない時点で、その感想は...

続きを読む

やはりチューブは日陰者【適材適所】

「ステムバッグ移設とボトルケージ取り付け」の記事で、ステムが太過ぎて届かなかったラバー ヨーク(取付バンド)を廃チューブで延長したんだが、もう既に2本中1本が切れかかっているのを発見。日頃、タイヤにカバーされて紫外線とか雨とかから守られているチューブを、外に使うと早いね。「やはり野に置け蓮華草」って感じやんな。 ※違うと思います考えてみたら、ラバーヨーク自身の弾力性で締め付ける製品なので、延長部分まで...

続きを読む

フロントシングルのチェーン落ち対策【ちょっと手直し】

この前のサイクリングで、7号車久々のチェーン落ちを経験した。(そのことには触れていないので記事リンク省略)それも、なんでもない直線を淡々と走っていた時。段差を超えたわけでも、シフトしたり変な漕ぎ方をしたわけでもない。普っ通ーに走ってていきなりフロントの内側に脱落。面倒くさいなー、と思いながら前に何回かペダルを回したら、奇跡的にチェーンが戻った。ラッキー。10か月前の「フロントシングルのチェーン落ち対...

続きを読む

チェーンに給油した【ありきたりのメンテシリーズ】

本日は【ありきたりのメンテ】シリーズ、「チェーンに給油した」をお送りしよう。ありきたりなだけに、シリーズ化しても面白くないわけだが。一昨日7号車で走りながら、チェーンのローラーが完全に金属光沢やなー、と。つまり、油分が全然なさそう。とはいえシフトレスポンスは別に低下していないし、軋み音とかの異音も出ていない。(微かに聞こえる気がしないでもない)ほーら、スプロケットだって汚れてない。…ていうか、完全に...

続きを読む

そういえばチューブ交換済み

「こういうパンクもあるという話」の記事で、結局作業ミスが原因と判明してチューブは入手した。だから昨日のサイクリングに行けたわけだ。今さらだがサクッと報告。調達したチューブは元と同じSchwalbe 20×1.10-1.50(406) 6SV。バルブ長40mmと書いてあるが、それはバルブコアのナットまで含めた長さで、Φ6.3のストレート部は30mmだ。ディープリムの場合は要注意。パッケージの裏に書いてある通り、「バルブコアは取り外し可能です...

続きを読む

行ってきました嵐山 サイクリング

緊急事態宣言も解除されたことだし、「あーらお見限りね」とばかりに京都も寂しがっているだろう。もちろん、収束したわけではないのでマスク着用。お店の利用も最小限で、混んでるお店はパス。ということで、久しぶりに京都を目指すことにした。少なくとも長岡京までは行ける自信がある。もうタイトルに書いてしまったが、結局嵐山まで行けた。私としては上出来であった。…≪アプローチ≫さて、猪名川の良い眺めを見たら北東を目指...

続きを読む

パンク修理を科学する

自分で書いて恥ずかしくなるようなタイトルである。は、置いといて。先日の記事から、パンク修理の何が悪かったのかを考えている。端的に、ゴム糊を多く塗りすぎて乾かない内に貼り合わせたのが原因。それはそうなんだが、多少半乾きでも、空気圧でタイヤ内面に押し付けられるからいずれは完全硬化するんじゃないの?と思うから解せん。で考えてたんだ。繰り返しになるが、・接着剤の性能、またはチューブ材質との相性・パッチの性...

続きを読む

こういうパンクもある その2

こういうパンクもあるという話を先日したばかりだが、どうも解せんところがあって考え中。それ絡みで過去の写真を漁ってたら、こんなのがあった。お分かりいただけるだろうか。家人のママチャリがパンクしたというのでタイヤを捲ってみたら、あり得ん!バルブの所でチューブが「くしゅくしゅ靴下」よろしく、寄せ集められて折り重なっとる。聞けば、私の長期不在中に、あ…大手量販店で擦り減ったタ・チを交換したんだと。折り重な...

続きを読む

日本語でオッケー【小ネタ】

若い頃の話。≪その1≫中国の工場視察に無理やり行かされた時。同行の代理店さん(日本人)は中国語ペラペラ。会議始まる。↓中国担当者 「那部分很难,因为设备容量不足。(中国語)」代理店さん→中 「シシ」代→ポタイコ 「できないって言ってます」ポタイコ 「それでは変更が必要ですか?(日本語)」代→中 「那你需要改吗?(中国語)」てな感じのやり取り。そして話が白熱する。中国担当者 「正如我之前所说,它会大一点。(中国...

続きを読む

横浜界隈ポタの写真をダラダラと

過去の写真を眺めてたら、もう十数年前に行った横浜の写真が出てきた。9月下旬なので、ほぼ同じ季節。総延長100km余りのママチャリ(正確にはシティサイクル)の旅ポタである。元々横浜を目指していたからだろう、朝5時に出発して多摩川沿いをひた走る。ブレブレである。お日様が顔を出した。ツイッターでお見掛けする東京の朝焼け/夕焼けが、そんな赤いの見てみたいものだと思ってたけど、自分でも見てたわ。やっぱり水平線から昇...

続きを読む

チェアリングの代わりでござる

(もうなんだか画像で分かっちゃった気もするが、淡々と行こう)最近ネット界隈で「チェアリング」が話題。実際、気に入った景色を眺めながらお昼にしたいと思っても、ベンチが無い、邪魔にならずに座れる階段も、天端に座れる擁壁も上面が平たい大石も無い、ってことが多々ある。で、チェアリングって結構憧れるんだが、どこに積むの?いや、積めなくはないんだが、限りある体力を考えると荷物を増やしたくない。(安い椅子は重い...

続きを読む

気がついたらアートポタ【ダムに行っただけなのに】

前回のポタで行った立ヶ畑ダムの近くに、もう一つ行ってみたいダムがある。天王ダム。今日は国道43号線で神戸に向かう。いつもは、車の平均速度が速い、高速インターの左合流がある、左折車が怖い交差点がある、と三拍子揃ってるから避けるんだが、体力的に一番楽なので。(日曜日が肉体労働の予定)≪神戸エリア≫普段通らないミュージアムロードで国道2号線から兵庫県立美術館に向かう。ドラゴンっぽい何か。アートやなー。兵庫県...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村