fc2ブログ

記事一覧

タイヤの転がり抵抗 定性的に見てみるテスト

先日の「タイヤの転がり抵抗【目から鱗】」を書いたところ、コメントで有益な情報をいただくことができた。自分自身 分かったつもりでいたが、世のレベルに全然追いついていないことが分かった。文字通り目から鱗である。むしろ、知ったかぶりしてた私が馬脚を露わしたと言うべきか。←恥ずかしいから小さい字でさて、それはそれとして、実際に空気圧を変えて走るとどうなるか、一昨日のポタで試してきた。転がり抵抗を検証するなら...

続きを読む

100均のショッピングバッグ3点お買い上げ【まだ何もしない】

今日100均の近くまで行ったので、ついでに寄って買ったショッピングバッグ。大きいのが「ダイソー ファスナー付 ショッピングバッグ」W:42.5cm×H:34.5cm、中ぐらいのが「ダイソー シューズバッグ(ワンポイント)」W:24cm×D:5cm×H:30cm、小さい黒いのが「ダイソー ショッピングバッグ」W:40cm×H:58cm(展開寸法)。(比較用に並べている定規は30cm)いずれも100円商品。大きいのはそのまま使う。近々、お道具持参で出かけるこ...

続きを読む

心と体の健康のためのサイクリング【三田方面】

先週の土曜は寒かったので「日曜日でいいや」と走りに出掛けなかった。そして日曜日は雨。走れなかった。今週は絶対走るぞ!と決めていたので、ほぼお馴染みの道を無理のない程度に走ることにした。お話の始まりはいつもの川西から。多田のダイエー跡地裏、猪名川沿いの遊歩道が舗装されたという噂は聞いていたが、ほんまや!快適に走れるが、なんかツマンナイ。猪名川渓谷ラインを走って、石道のいつもの公園で休憩。今日は眼鏡の...

続きを読む

ウェストバッグサポーターが欲しい【孟宗竹】

私のブログにちょくちょく登場するウェストバッグ、ていうかボディバッグ。特に冬場は体温調節のために脱いだ服を入れたりするから結構重くなる。件の記事に載せた絵で説明すると、ライムグリーンの破線で描いたように垂れ下がる。だけならいいが、その重さは当然腰で支える。しんどい。で、それを支える台があれば良いのに、と思って最近妄想に耽ってたんだが、描いてみると、そう簡単に形が成立しないことが分かった。やっぱり絵...

続きを読む

【Windows 10】タスクバーのショートカットにオプションを付ける

もはや旧OSとなってしまった Windos 10 の話題で恐縮だが(Win 11 も共通かもしれんが)、デスクトップ画面左下、タスクバーにショートカットを登録する方法のヒント。「スタート」のショートカットは私には使い辛いので、主なアプリケーションはランチャーに登録しているが、気軽に使いたいものはタスクバーにショートカットを置いている。最近ふと、とあるファイル検索ソフト(PF File search)をランチャーからタスクバーに格上...

続きを読む

100均の三角テールランプ手直し【サクッとな】

7号車のテールライトは既報の通り「グリーンオーナメント 自転車リアライト[トライアングル]」。これ、ホントにお値段以上。明るくて視認性は良いし、リフレクタ機能はあるし、スイッチの押しにくさも無い。Φ34対応と防水対策は実施済みだし。ただ、最近気になっているのがクルクル回る。自動的にクルクル回るなら、それはそれで目立って良いのかもしれないが(悪目立ちしそうだが)、さあ点けようと手探りでボタンを探すと、そ...

続きを読む

結束バンドを再利用【エコだよエコ】

言うまでもなく世はエコブームである。かくいう私もエコは大切にしている一人だ。エコ、「…ロジー」か「…ノミー」かは別にして。エコと言えばリサイクルとリユース。「リユース」なのか「リユーズ」なのかが気になって調べたら、米語では「ズ」、英語では「ス」なんだって。どっちみちカタカナ英語の世界では大した問題ではない。今回はそのまま元の用途で使うからリユース。簡易包装の自転車部品や、大好きな100均商品でも、結束...

続きを読む

タイヤの転がり抵抗【目から鱗】

私のように脚力の無い人間には、自転車の各種抵抗が気になって仕方がない。空気抵抗、各可動部の摩擦抵抗、そして最も気になるのがタイヤの転がり抵抗。ポタ郎さんのブログ「空気圧は低めがイイ!?」を拝見して目から鱗がボトッと落ちた。衝撃吸収性に関するインピーダンス!言われてみれば、タイヤの空気圧を高めると乗り心地が悪くなる。路面の振動が体に伝わってガタガタする。てことは、どこかから体を振動させる加振力が働い...

続きを読む

7号車(ESR PURSUER)の現状スペック

7号車(ESR PURSUER)のスペックはファーストインプレッションで触れて以来、まとめてなかった。実働3台所有している内で7号車が最もカスタムが少ない自転車だが、自分自身、どこがどうなっているか分かりやすいように一覧表に整理した。メーカー公式サイトのスペックに、実車で確認した内容を追記したのが左で、右が7号車の実態。その実態に関するブログ記事のリンクをその右に記載した。項目2022現在 標準スペックpotaiko 7号車...

続きを読む

リュックのファスナーが脱線した【修理三昧】

ジテツウ(自転車通勤)用リュックのファスナー(ジッパー)が脱線した。仕事終わって、急いで帰ろうとファスナーのスライダーを引っ張ったら、手応えが違う。ん?と見たら、パックリ開いた口の縁へりをスライダーが独りで滑ってる。ああー、脱線したかー。幸か不幸か(多分不幸=後述)両開きのファスナーなので、反対側のスライダーで全部閉めてなんとかなった。家に帰って、脱線した箇所を探すも、エレメント(務歯むし)が欠け...

続きを読む

7号車のギヤレシオをまだ考えている【坂がしんどい】

「7号車の坂性能にもう少し余裕が欲しい」と思い続けて早5か月。5号車、6号車、7号車をとっかえひっかえ乗っていると、7号車の走りは重く感じる。ていうか、微妙にギヤレシオが私の脚に合っていない。6号車はフロントダブルだから、上(トップ側)も下(ロー側)も余裕がある。5号車は7号車と同じ8速なのに、トップからローの間で使い切れる感がある。「5号車のトップ11Tに対して7号車の12Tは、やっぱり下りでもの足りんなー」とか...

続きを読む

チェーンに給油【ありきたりのメンテシリーズ】

例によってチェーンに給油するだけのお話。とはいえ、せっかくお越しいただいたのでお土産(役立つかどうかわからないヒント)を2つほど用意した。今回は6号車と7号車を一気に。まず6号車から行ってみよう。ウェスでざっと拭ったが、普段掃除しないし今回も乾拭きなので、綺麗さはそれなり。潤滑油はいつものクレ ドライルブを注して拭ったが、写真で見たら変わらないね。記録を見ると、前回から1000km余り。さすがにそれは無い(...

続きを読む

伊→千→箕→園 またまたゆるポタ

今日は夕方から運転手のミッションが出たので、またまたゆるポタ。クレ白さんのレポートで気になっていた → 伊丹緑道いっぺん行っとかなあかんないちどいっておかないといけないね。「日本最初のニュータウン」、近いのに行ったことない → 千里ニュータウンも行ってみよう。その後…そのまま帰るのもつまらないし → 箕面回りで帰ろう。結局よさげなパン屋さん見つからんなー → 園田のリーブさんでパン買お。今日のタイトルには、こ...

続きを読む

MS Officeのハイパーリンクが2回目から「予期しないエラーが発生しました」

会社で使っている Microsoft Office 2016 の Excel や Word に設定したハイパーリンクをクリックすると、1つめは普通に開くのに、2つ目は「予期しないエラーが発生しました」のダイアログが出て蹴られる。ちなみに、Webアプリケーションの関係でディフォルトブラウザ(既定のブラウザ)が Internet Explorer 11(IE11)なんだが、どうやらこの組合せが悪いらしい。こういう時にまず頼る(「頼りになる」とは言ってない)のが Micro...

続きを読む

ブログコメントの見落としについて

拙ブログも気がついたら丸3年が経過していました。(珍しく丁寧語です)その間、拍手とかコメントをいただき、励みになるとともに、勉強させていただくこともしばしばです。ありがとうございます。ちなみに、コメントは承認制としており、平日は夜しか対応できずご迷惑をおかけしています。最初の頃はコメントを頂くことが稀で、2件目に頂いた貴重なコメントに気付いたのは1か月以上も後でした。慌てて返信を書きましたが、ご本人...

続きを読む

オージーケー・カブトPC-2のイースターエッグ【ボトルケージ】

スマホOSの一方の雄、Androidのプログラムにはいくつかのいたずらが仕込まれていて、設定⚙のバージョン情報をトリプルタップするとミニゲームが出現する、というような隠し機能はイースターエッグと呼ばれる。なーんて知ってたみたいに書いているが、さっき調べた。7号車のボトルケージOGK KABUTO PC-2は、依然快調に役目を果たしているが、隠し機能を発見した。これも、OGKの設計者が仕込んだイースターエッグなのかもしれない。...

続きを読む

安威川ダム工事視察(笑)ポタ

三連休最終日、やっと重い腰を上げてサイクリングである。今日も自分の脚にパワーが感じられないので、あまり遠くない所。そういえば安威川ダム、このときとこの時に行って以来1年以上ご無沙汰だ。さぞかし工事も捗った事だろうから、進捗状況の視察といこう。ちなみに、タイトルの(笑)は「視察って、関係者なの?」と誤解されないように敢えて書いた。(気配りのできる爺さんなのよ)いつもの休憩スポット。今日は暑いぐらいの陽...

続きを読む

白岩の滝 in 冬 ポタ

久しぶりに「一昔前の東京ポタリング」シリーズ。丁度この季節の写真が出てきたので。目的地は、東京 日の出町にある白岩の滝。1年余り前の秋に行って、この時は再訪。覚えてないけど、凍った滝を見られたらいいなと思って行ったような気がする。多摩川沿い(多分拝島辺り)を走ってあきる野方面を目指すと、遠くの山が薄っすら雪化粧。広場では、この季節の風物詩 とんど焼き(どんど、とんと、左義長)をやっている。永田橋通り(...

続きを読む

プローブ(テストピン)が断線したテスターの修理

まだ話は終わっちゃいない。いや、ニッケル水素電池と充電器の話は終わったんだが、あれは前振り…というわけではないが、電池の電圧を測るために取り出したテスターのプローブ(テストピン)からリード線が抜け落ちとる!つまり、断線していて使えない。先っちょをラジオペンチで挟んで回して、抜いてみると、こんな状態。リード線を通してあるプローブの長ーい持ち手内部はスカスカで、芯線だけでつながってたのが切れた模様。多...

続きを読む

カセットデッキ ヘッドクリーナー【充電器の接点クリーニング】

話はまだ終わっていなかった。先のニッケル水素電池の話だが、100均製品で片付いたと思ってはいけない。(書いた時点では片付いたつもりだったが)あのあと、「10年前の充電器って使えますかね」「いやー、私のなんて2002年発売の代物ですよ。接点はクリーニングしましたけどね」なんて会話をきっかけに、この前クリーニングしたのいつだっけか?ちょっと接点の導通確認してみよ。抵抗値∞!(関ジャニちゃうで)一応説明しておくと...

続きを読む

仕事始め【小ネタ】

今日からお仕事。「今年もよろしくお願いします」「こちらこそよろしくお願いします」 と言おうとして、「今年こそよろしくお願いします」なんか去年不満でもあったんか?...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村