6号車リムのバリ取り
- 2022/08/31
- 20:24

先日の根元パンクの原因候補、リムのバリ取りをやろう。そもそもリムのバリ取りは、ハブベアリングの玉当り調整などと並んで新車を買ったら最初に行う作業。5号車も7号車も漏れなく実施済みだったのに、7号車は怠っていた。言い訳すると、買ったお店が良かったのか、7号車は買ったままで乗れるほど整備が行き届いていた。その流れでリムのバリまで思い至らなかったんだ。 …んだろうと回想している。まずは、パンクの検証で外してあ...
画像とファイルサイズのお話
- 2022/08/30
- 22:53

たまにやるお仕事の一つに、インターネットで資料(主にPDF)を集めて配るというのがある。最近仕様が変わったのか、とある会社の資料のファイルサイズが激増した。集めた資料をメール送信するとき、ファイルサイズが大きすぎると1回で送れなくなる。とても困ったので調べてみた。いろいろ要因はあるようだが、私に分かるレベルの問題点が1つ見つかった、ファイルタイプが不適切。 ← これということで、威張れるほど詳しいわけでは...
7号車のブレーキ調整、その反省点と疑問点(機械式ディスクブレーキ BR-TX805)
- 2022/08/28
- 23:36

7号車で走っていて飛び出しを食らった。こちらが比較的交通量の多い道路で、相手は交通量が少なく左からT字に進入してくる道路。なお、双方に一旦停止標識は無い。私は当然左端を走っていたが、相手は右側通行でショートカットして飛び出してきた。つまり、超出合い頭。そこはディスクブレーキの7号車=ESR PURSUER、ガッツリ停止して難を逃れた。一方相手は、減速もせずそのまま平然と行っちゃった。30代半ばと思われる普通の兄さ...
近隣ポタ(尼崎市船出~此花区常吉臨港緑地)
- 2022/08/27
- 18:25

天気予報によると今日は比較的涼しいらしいので、郊外を目指さなくても大丈夫。雨の確率も低そうだ。実は今週の初めから、心当たりがないんだが、膝がちと拙いまずい。ある向きある角度に曲げるとズキっと痛くて、階段1段飛ばしは痛いが自転車は漕げる状態。ここに来てようやく落ち着いてきた。とはいえ、ここで無理をして悪化させると面倒なので、街中をゆるーりそろーり走ることにした。神崎川右岸の河川敷、JRと交わるところか...
BBB スカイスクレイパー降臨【プレ・レビュー】
- 2022/08/26
- 22:16

そういえば昔、コーリン鉛筆ってあったなー > 降臨…と思って調べたら、復活してたのね。(→ Wikipedia)あのマーク、シブくて好き。………この記事で立パイプ内径を再確認して「ポチった」と言ってた6号車のシートポストが届いた。BBB スカイスクレイパー(BBB SkyScraper) BSP-20 である。(公式ページ)「Cold-forged 6061 T6 aluminium」で「2-screw Micro-adjust system」で、大事なのは「Offset 0 mm.」なこと。6号車=KHS P-2...
100均テールのクリック感がなくなった
- 2022/08/25
- 21:44

もしかして、たかが100均のテールランプに毎度毎度手をかけてるのに呆れてる?ちがう。たかが100円でこれほど遊べる商品も少ないぞ。さて5号車に装着しているのはこのタイプ。小さいし1灯だが視認性も高いし、シリコンケースの色がたまたま5号車に合ってる。レンズをじかに押してON/OFF/モード切替する方式なんだが、何より気に入っているのが、他の100均テールに比べてクリック感が明確なところ。その肝心のクリック感がいつの間...
ESRパーサーのハブベアリング
- 2022/08/24
- 21:07

このところ、バーストだのチューブが売ってないだの楽しくない話題が多い。ここで一発嬉しい話もしておかないと気が滅入る。バーストの検証をするために7号車のホイールを外した際、ハブ軸を持って回すとなんか重い。尤も、掴めるほどハブシャフトは露出していない(OLD74の狭い空間にブレーキディスクまで押し込んでるから、そもそも余裕が無い)ので、ダストキャップを掴んだが、ロックナットの六角に嵌っているから実質同じ。こ...
うそやん!【チューブ】
- 2022/08/23
- 22:34

昨日あんな記事を得意げに書いて、舌の根も乾かぬうちに書くのもお恥ずかしい限りなんだが…うそやん!ほんまに声が出た。まあ、4年以上経ったチューブだし、パッチ2か所も貼ってるし、仕方ないよね。携行用予備のこともあるので、20×1 3/8用チューブで40mm以上の仏式バルブのを事前に探してた。20×1 1/8なら条件に合う製品は複数メーカーで確認したが、1 3/8ハチサンのはSchwalbeしか見当たらなかった。TIOGAならバルブ長36mm、Pan...
走りたい道がある【タイヤ交換とチューブのチェック】
- 2022/08/22
- 22:41

タイトルはちと思春期(4~5回目)交じりだが気にしないで欲しい。6号車恒例、タイヤ交換のお話である。元のDURO Stinger 20×1 1/8から標準装着のMaxxis Torch 20x1 3/8(37-451)に換装する。記録によると6回目(各3回使用)の交換だ。私基準ではまだまだ使えるぐらいの溝が残っている。ラベルに書いている距離はオドメーターの数字で、実際にタイヤが走破した距離ではない。例のバースト事件があったので、チューブも確認しておこ...
海を見ていた週末 サイクリング
- 2022/08/21
- 01:36

永らく西の方に行っていない。天気予報を見ると、北の方は昼頃から雨で、西の方は夕方まで大丈夫。条件は揃った。海を見に明石方面を目指そう。※帰ってから昼寝したので日付が変わってしまいましたが、便宜上、以下「今日」と記載します体力温存で国道43号線ヨンサン。風向き的には向かい風だが、例によって側を走るクルマのおかげで追い風。西郷川河口公園。いつもの「Sun Sister(なぎさ)」前で。HATなぎさの湯の足湯はブルーシ...
有間ダムに行ったことがあるらしい サイクリング
- 2022/08/19
- 22:00

お盆休みで、お天気とか用事とかで中途半端にお家で過ごしていた時の暇つぶし。例によって、撮影場所探偵((1)、(2))やってた。15年ほど前の、季節はちょうど今頃の写真である。当時のメモが付いていた。天気:曇り→山間部では全行程霧雨~小雨9:12 発瑞穂-岩倉街道-福祉センター前-193号-成木支所-53号-小沢トンネル-名栗村有間ダム-70号-原市場-221号-山王峠-富岡-岩倉-岩倉街道16:02 住まい最寄りの食料品店着アラフィフの頃は...
スマホポーチの使い勝手向上
- 2022/08/18
- 20:58

100均スマホポーチ(スマホケース)シリーズも早いものでもう第4回。(1)、(2)、(3)回を追うごとに着々と良いもの、自分にとって使いやすいものに進化している実感がある。 ※自己評価です最初から高いお金を出して買ったものより、プロセスが楽しめるし愛着も一入だ。 ※負け惜しみですさて今回の課題は、腰(ズボンのベルトループ)に引っ掛けるカラビナ。他部署の親分から時間とかお構いなしに私用携帯にかかってくるので...
5号車のサドル交換
- 2022/08/17
- 19:02

5号車(LGS-POP)のサドルがいよいよ限界。ていうか、普通ならこの状態になる前に交換してるよね、って言わないで。ほんの1か月前までは、ここまで酷くなかったのが、ここに来て一気にキたんだ。モノはSELLE ROYAL R.e.med (セラロイヤル リメッド サドル)現在7号車に装着している6号車からのお下がりと色違い。5年半、約9000km使用。半屋外保管なので、まあこんなもんかなと。ブラウンなので、もしかすると黒より紫外線による劣...
シートポスト径の再確認
- 2022/08/16
- 22:36

さて、自作隙間ゲージ(のようなもの)を実際に使用してみた。用途は、6号車のシートポスト径再確認。正確には、フレームの立パイプ内径の再確認だ。先の記事ではΦ30.0で納得していたわけだが、気になることがあった。というのも、6号車のサドルを持って方向転換しようとした拍子に「ギチッ」という異音が出ることがある。この現象は心当たりがある。この記事でご報告した、隙間に砂を噛んでいる状態ではないのか。実際に確認した...
ぶらり丹波立杭サイクリング
- 2022/08/15
- 22:05

もっと日陰を!(○ーテ)お盆の行事が昨日で片付いたから、今日は頭空っぽにして走りに行く。ブログ的に面白いところとか、そういうのは無い。(いつもか)今日は出だしから30℃。いつもの峠到着が普段より早めなのは、快速6号車のせいか追い風強めだったせいか。兵どもが夢の跡。有馬川が枯れている。そんなに降らなかったっけ?三田のサルスベリ。中央町二番街の写真を撮っている車瀬橋は結構歴史のある橋なんだそうだ。武庫川沿...
近場ポタ【車塚の環状交差点】
- 2022/08/13
- 19:57

ちょっと買い物のついでに寄った伊丹市車塚の環状交差点、ていうかロータリー。所謂ラウンドアバウト(環状交差点)だ。道路交通法上の環状交差点を示す標識327の10(リサイクルマークみたいな青い標識)は無い。日本の道路交通法で環状交差点が定義されたのは2013年だが、国土地理院の1966年の航空写真にもしっかり写っているぐらい、ここは歴史のあるロータリー。上記で伊丹市と書いたが、中央島は伊丹市であるものの、環道の約...
バーストの検証
- 2022/08/12
- 20:01

パンク関連の記事なんて書きたくない。パンクとかバーストは起こってほしくないという意味で。とはいえ、このブログでは情報共有も大事な柱なので、今回のバーストも掘り下げてみたい。タイヤのバーストは、覚えている限り(怪しいが)自分では経験が無い。学生時代、前を走っている後輩の後輪からフーセンガムのような火傷の水疱のようなものがチラッと見えた。次の瞬間、スパーン!という音とともに一瞬でタイヤが潰れて失速、と...
とりあえず十万辻を越えてから行き先を考えるポタ【イベント付】
- 2022/08/11
- 20:49

お盆休みに突入した。涼しいところを求めてまた高いとこ行っとこか。先日、六甲山をDNFしたが、まさか十万辻まで越えられなくなってないよね。あのルートは涼しいはずだし、ひとまず上れることを確認しよう。アプローチの段階で、昼食を調達できなかった場合に備えてコンビニでパンを買っておこう。このコンビニのいいところは、見晴らしが良い。久しぶりの十万辻ルート。無理せず、とっとと一番軽い34Tに叩き込んで、「ふわっと」...
隙間ゲージなんて買うまでもない【また自作ですか】
- 2022/08/10
- 22:34

ちょっと納得いかないことがあって、隙間を測りたい。今回は0.2mm以上かどうかが分かればいいから、手持ちで0.2mmのものがないかずっと考えてて思いついた。ブレーキワイヤーの余った切れ端。(つまり普通捨てるところ。)ちょうど素線が1本解れていたのでノギスで測ってみると、0.25mm!いーねー、いーよー。(グラビアカメラマン風)3cm余り切り出して、まず最初に端を丸めてしっかり保持できるようにしてから、ラジペンと指先で...
それでは傘直しでも
- 2022/08/09
- 20:51

傘直しと言っても、折れた骨の修復とか破れた生地の繕いとかができるほど手練れじゃない。そういえば昔、浪人生(過年度生)のことを「カサハリ」って言ってたっけ。会社に置き傘している折り畳み傘の、関節部で生地を吊っている糸の大半が外れている。ここが外れていると、畳むとき折り目を揃えるのに難儀する。簡単にきれいに畳めるように直そう。3つある健全な個所はこう。残りの、例えばここは糸が切れている。1か所目、完了。...
寝屋川の自転車屋さんを経て枚方宿と淀川を流すポタ
- 2022/08/06
- 21:30

ゼロオフセットのシートポストが欲しくって、通販しているショップの実店舗に行ってみることにした。朝の内は雨が降っていたが、上がった隙になんとかなるかと見切りをつけて出発。お店は寝屋川にあるので、今日は神崎川CRから淀川に出るコース。ここに着いてすぐ霧雨が降りだしたが、大したことないでしょ。あまり走らない神崎川左岸を前走ったときより下流側から始めようとしたら、なかなか河川敷に下りられない。やっとここから...