fc2ブログ

記事一覧

人工知能ゆかりの地

AIじゃっ、またノシ...

続きを読む

7号車の機械式ディスクブレーキ BR-TX805 の問題点

現在7号車は休止状態。というのも、この記事で調整・検討したように、ブレーキワイヤーが破断する可能性が極めて高い。つまり、本来、ケーブルが扇形のドラムに沿って動作するべきなのに、制動状態でこのようにドラムから引き剥がすようにケーブルが曲げられる。つまり、現在、ブレーキレバーをいっぱいに引いた状態で、ケーブルはこのようになっている。この画像をクリックしていただくと、ブレーキケーブルの変化がアニメーショ...

続きを読む

坂比べ【竜王山がなんぼのもんやねん - という検証】

先日の竜王山、これまで上った中でもトップクラスじゃね?と思ったので比較してみた。ルート号車距離獲得標高平均勾配最大勾配窓グラフ竜王山(寿命院前~岩刀山)6(W)140014210.216.023.3竜王山(岩刀山~八大龍王宮)(6(W))101619.319.323.4ミツバチ坂6(W)9209310.420.519.1ミツバチ坂~竜王山計6(W)242124110.520.523.4花山院6(W)110016914.423.225.5塩尾寺7(S)170026014.731.629.7十三峠6(W)40003809.415.116.8六甲山6(S)70006208....

続きを読む

BBB スカイスクレイパー装着【実走レビュー】

6号車(KHS P-20A)のシートポストを BBB SkyScraper BSP-20 に交換後、安威川ダムと竜王山に行った。そのインプレッション(レビュー)を、外観と使用感に分けてご報告する。≪外観の変遷≫Ver.1: 6号車が新車だった頃のまあまあオリジナルの状態。ハンドルポストが黒でシートポストがシルバー。このKHS P-20Aは、フレームのロゴとシートポストの色が合わせられていた。例えば、赤のKHSロゴが描かれる白い車体には赤いシートポスト...

続きを読む

安威川ダムの貯水が始まった?と竜王山展望台 ポタ【後編】

昨日の【前編】の続き、後編は竜王山入口~竜王山展望台である。「寿命院前」バス停からの分岐入口に「竜王山」の表示。ここからで間違いない。少し上ると、錆びっ錆びの案内板。心眼で読めば「竜王山→」と書いてあるのが私には分かる。(読者諸兄には難しいだろう)※嘘はいけませんこの辺の勾配はこのぐらい。ミツバチの坂と比べれば楽勝(でもない)。忍頂寺にんちょうじにはこの階段でお参りできるようだが、横の車道を進む。既...

続きを読む

安威川ダムの貯水が始まった?と竜王山展望台 ポタ【前編】

本日のポタは2回に分けてご報告する。まずは前編、安威川ダム~竜王山入口編である。安威川ダムといえば、今月初めに行ったばかり。なんでまた行くかというと、水を溜め始めているらしい、という噂をキャッチしたから。そりゃあ見に行かん手は無いじゃろう。この前は、若干のアップダウンとクルマの脅威に晒される国道171号線イナイチルートだった。今回はフラットで長閑な神崎川/安威川沿いルートをチョイス。こちらは距離が長く...

続きを読む

他人のWEBサイトにリンクすることについて

ちょっと調べものをしていて驚いたことがある。とある会社の公式WEBページのサイトポリシーに、「事前に文書による許可を取らずにリンクしてはいけません」的なことが書いてあった。…話は違うが、その昔、ホームページ(厳密にはWEBサイト)をやっていた時期がある。そこに、ちょっと技術的に手間のかかる画像を一から起こして掲載していたんだが、某県の公立図書館が作った特集ページに無断で転載されていたのをたまたま発見した...

続きを読む

愚問【小ネタ】

もう随分前のことだが、思い出したので。………あの歌が流行っていた頃、某自動車会社のI氏と話してて、potaiko 「やっぱり御社の創立記念日にはアリスの『昴』歌うの?」I氏 「それよく聞かれるんですよ。でも歌詞がね、『さらばースバルぅーよー』でしょ。」注)実話かもしれません...

続きを読む

BBB スカイスクレイパー装着【兼・レビュー】

「BBB スカイスクレイパー降臨【プレ・レビュー】」から、かれこれ1か月足らず。ようやく重い腰を上げて6号車に取り付けることにした。腰を掛けるサドル周りだけに。ていうか、サドルは腰掛じゃないぞ。BBB SkyScraper BSP-20 を買った最大の理由は「ゼロ・オフセット」。サドル位置を今より前にするためだ。まず現状の位置を確認するために、サドル先端からハンドル中心まで 425mm。ちなみに、純正シートポストのオフセットは、こ...

続きを読む

コンセント周りをきれいにしたお話

机の下のコンセント周りが汚い。配線もグチャグチャだし、それよりも埃がすごいなー。← 他人事みたいに言うな埃が溜まってくるとトラッキング火災が怖い。なお、一見たこ足配線に見えるが電流は15Aに収めている。言い訳すると、この部屋をウロつく毛深いムスメが居てね。いや、○コなんだけどね。そのネ○の抜け毛がそこここに溜まる訳だ。掃除する気になったのは、リモワ用ノートPCを起動して、外付けモニタをONしようとしたら点か...

続きを読む

ホウチョウトギを追いかけて

いや、別に追いかけっこする必要は無いんだが、この歌が結構好きなだけ。………相方から「包丁の切れ味が悪い」との申告があった。そういえば永いこと研いでないなー。今日は走らないし、いっちょ研ぎましょう。ン十ン年前に持ってきて以来ずっと使っている愛用の品で、もう何度も研いでいるのでかなり痩せている。そしてご無沙汰している間に随分錆びて、刃こぼれも起こしている。サボっててスマヌ。鼻歌交じりで格闘すること十数分...

続きを読む

花ポタ2022-9月【これでもかヒガンバナ】

台風14号が近づいている。今日の時点で九州南方、「猛烈な」強さだという。この先、大きな被害が出ないことを祈るばかりである。当地でも、今朝の時点で風が結構強い。天気予報によると、神戸市の市街地で10m/s、やや内陸の三田市で6-7m/s。雨は夕方以降のようだ。また、そろそろ稲刈りの季節。稲刈りに先立って畔の草が刈られると、待ってましたとヒガンバナが咲く。そろそろ行かないと時期を逸するかもしれない。ということで、...

続きを読む

ロック爪が折れたサイコンのブラケット【その後】

こういうプチ対策をやって9か月経った。①残念なことに、まだ使えている②有難いことに、まだ使えている→①は、「買い替える口実ができないじゃないか」→②は、「近くのデカトロン無くなったし手頃な後継機が無いのよね」ということで、正解は②ただ一つ不満点が残ってて、インジケーターの6~7段の辺りが紐に隠れて見辛い。多用するポジションだけに結構苦になる。中途半端な長さなので🦋(ちょうちょ)結びは難しいし、接着したので...

続きを読む

お片付けの重要性

ちょっと弄りたいところがあって、ラジオペンチ…無い。探したけど無い。自転車部屋の工具箱も、玄関のも、居間の工具箱にも無い。パーツを突っ込んでいる段ボールにも材料貯めこんでいる袋にも無い。無いと困るし、これだけ探して無いんだから、買った。1000円しない安物でも新しい工具はワクワクする。今度こそ失くさないように、きちんと自転車部屋の工具箱に…げっ!?あるやん。ウェス捲ったら「呼んだ?」って顔を出した。そこか...

続きを読む

チェーンに給油【ありきたりのメンテシリーズ】

はい。ありきたりのメンテシリーズ。略して「ありメン」。今日は6号車のチェーンに給油するよー♪(無駄に陽気)購入から3年半で走ったのが、うーん。約6,500km。少ないというご指摘は却下。(毅然)8か月・900kmぶりの給油だ。怠け過ぎというご指摘も却下。(逃げ腰)潤滑油はいつものクレ ドライルブ。ふと気になったのが、「6,500km」。チェーン寿命はだいたい5,000kmと考えているので、ちと超えている。ビクビクしながら BBBマ...

続きを読む

「がた」ってなんじゃろ【ことば】

ブログに「BBにガタが出た」とか、「ハブ調整はクイック締めてガタが無く少し重いぐらい」とか書いてる。ここでいう「ガタ」とは、部品の組み合わせに隙間があって、ガタガタ?カクカク?動く状態。それって正しい言葉なのか、ふと気になった。Goo辞書で「がた」を調べてみた。https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%8C%E3%81%9F/#jn-41638意味としては「あちこち具合が悪くなること」らしく、例文に「がたがくる」を挙げてい...

続きを読む

ちょっとそこまでお買い物 ポタ

昨日の時点で今日は走るつもりだったんだが、朝起きて、なんか気乗りしないのでダラ日にした。ちなみに、「ダラ日」なんて言葉は無い。せっかく暇になったので、切らしているものを買いに行っておこう。ドクター・ペッパーと、本ブログ初登場のキリンガラナ。ペッパーはお店の棚の4本中3本購入。ガラナは2本しかなかったのを買い占め。阿漕なことをやってしまった。相方によると、Dr.Pepperは薬みたいで二度と飲む気はないが、KIRI...

続きを読む

6号車のBB点検と再組立て【本番】

私のブログはやたらと余談が多かったり、冗長すぎて本題が霞んだりしがちだ。自分でも分かってる。会社でたまに書く対外的な文書は、誤解のない単語を選んだり、文字数制限内に収めたり、ときには句読点や「てにおは」までチェックが入って議論することも少なくない。ブログぐらいは俗語だったり助詞飛ばしたり、余計なことをダラダラ書いて楽しまないとね。でも、そんなに冗長か?↑そういうとこやぞ………先日のポタで発覚したBB(ボ...

続きを読む

ピボット位置から見たブレーキタイプの違い

私がいちばん好きなキャリパブレーキはセンタプル形(センタープルブレーキ)。これは現在隠居している1号車が現役だった頃の写真。ま、単に見せびらかしたかっただけかもなー。≪Vブレーキ®(カンチレバーV形)≫※V-BRAKEは株式会社シマノの登録商標です※カンティレバー(cantilever)は片持ち梁という意味です5号車(LGS-POP)に付いているのはVブレーキ®。一般名称でいうと、カンチレバーV形(JISD9414)である。本日のテーマに即...

続きを読む

6号車のBB点検【速報】

昨日のポタでBB(ボトムブラケット)のガタが発覚したわけだが、最大の関心事は「外せるか」だった。今日、そこだけ済ませたので速報。外せた!以上!…だとあまりにも味気ないので、簡単に概要。①クランク予めペネトンを吹いて作業したところ、普通か、ちょっと固め程度に締まっていたものの問題なく外せた。思うに、このクランクシャフトはメッキなので、固着しにくかったのもあると思う。②BBワンまず右ワンに工具と300mmモンキー...

続きを読む

安威川ダムと(仮称)車作スカイライン ポタ

SNSで、安威川ダムがかなり出来上がっているという情報と、美しい九十九折の道ができているという情報を得た。これは行ってみないといけない!ちなみに、これまでの安威川ダム訪問記事 → (1)、(2)、(3)いつもの公園。今日はいつもよりスピードが乗らない。先日タイヤを替えたせいか、右膝と左足裏の軽い痛みか、夕べ夜更かししたせいか。いや、多分微妙に向かい風だったからだろう。スピードが乗らなきゃ乗らないでその状況に身を...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村