fc2ブログ

記事一覧

MS Outlookの連絡先グループをテキストファイルに書き出す

Microsoft Office(2016)付属のメーラー Outlook。連絡先グループは結構役に立つ。一括して連絡するメンバーを、名称「eigyo」とかの英字で連絡先グループに登録しておくと、アドレス欄に一文字(e)か二文字(ei)打つだけでオートコンプリートで簡単に指定できるから便利。今日、その連絡先グループのメンバーを一覧に書き出す必要があったので、リスト出力を試みた。MS Officeの常として、どこにその機能があるか見つからず、...

続きを読む

ハラハラ三木ポタリング

このところ東方面と北方面ばかりだったので、今日は西へ。ちょっと足を伸ばして三木を目指そう。三木といえば刃物(と山田錦らしい)だが、何を見るかまでは決めていない。なんかあるでしょ。(なんかありました)国道43号線を走っていると、鐘の音。信号が変わったら大急ぎで山車だんじりが渡ってった。ここは今日がお祭りなんだね。国道43号線で神戸を目指すときに一番の難所が深江交差点。片側4車線の一番左が左折専用。結構な...

続きを読む

平日ポタは街へ【大阪城-四天王寺-通天閣編】

平日ポタは街へ【舞洲編】の続き。≪大阪城≫お昼休みに憩う本町界隈のサラリーマンを掻い潜り、大阪城到着!知らなかったんだが、天守閣の間際まで自転車で入れる。(北側の山里丸~極楽橋間のスロープは押し歩きが求められている)それにしても、平日なのに観光客は結構多い。子供乗せ電動アシスト自転車の親子が走っていたりと、地元民も気軽に立ち寄っている。ということで、大阪城(大手)多聞櫓も堂々と(実はちょっと遠慮がちに...

続きを読む

平日ポタは街へ【舞洲編】

昨日は休暇を取ったので、軽くポタリングしてきた。せっかくの平日なので、空いてるのを実感できる場所にしよう。交換したばかりのブレーキの調子を安全な場所で確認してから大阪を目指す。それと、私のポタリングレポートはいつも長いので、今回は短くする努力をしてみた。ずっと前=写真60枚/記事 → 最近=写真40枚/記事 → 今回=20枚前後/記事。常吉臨港緑地つねよしりんこうりょくち。最高のお天気である。常吉大橋を渡って、...

続きを読む

メカニカルディスクブレーキの違いを深掘りする【BR-TX805 と BR-R317】

7号車(ESR PURSUER)のディスクブレーキを MTB用の BR-TX805 からロード用 BR-R317 に交換した。そして今日、80km ほどポタリングを兼ねて試走してきた。そのポタリングの記事は後回しにして、分析の記事と試走結果である。本稿では、以下について検討・検証する。1. ミニベロ(20")に装着した場合のフルサイズ車との違い  ディスクブレーキの制動力はホイール径で変わる。2. MTB用ディスクブレーキとロード用ディスクブレーキ...

続きを読む

7号車の現役復帰を目指して【BR-R317の取り付け】

7号車の現役復帰を目指して、メカニカルディスクブレーキを MTB用の BR-TX805 からロード用 BR-R317 に交換する下調べをやってきたが、いよいよ(ようやく?)取り付けます。はい。単に元のを取り外して、ダメになったインナーワイヤーを交換して、新しいのを取り付けるだけではある。≪BR-TX805取り外し≫まずフロントから。予め、インナーワイヤーの固定を解いて、取付ボルト緩み止めのスナップリングを取り外しておく。そして、ブ...

続きを読む

ディスクローターの外周はなんで丸くない?

ディスクブレーキのローター外周がまん丸じゃなくてガタガタしてる。デコボコしてるというかグニャグニャしてるというか波打っている。なんでやろ?と思ったので調べてみた。穴ぼこは冷却と軽量化だなと思ってたが、外周の波打ちと併せて汚れや異物の排出を図っているらしい。そういえば、ロード系のローターは外周が結構真円に近くて、オフロード系は波打ちが大きい。汚れやすいから特にウェーブる必要があるんやな。こういう外形...

続きを読む

ドラフティング考

「ドラフティング」とか「トレイン」、私には「スリップストリーム」の方が馴染みがある。自転車でもクルマでも、前走車について空気抵抗を減らす。学生時代、地域のお祭りイベントでウチのクラブとお世話になっているショップ合同でパレードに参加した。そのときショップ秘蔵のドミフォンも出てきて乗らせてもらった。ご存知の通り、前を走るオートバイ(ぺーサー)の後ろにピッタリついてとんでもないスピードで走る競技。その競...

続きを読む

八幡から伏見散策サイクリング

最近長距離走ってない。なんだかんだ言いながら坂を上ったりはしているが、距離がね。ということで、今日(こそ)は高い所行かずに遠いところを目指そう。ひとまず八幡まで行ってから目的地を決めることにした。そっち方面目指すときによく利用する庄内の「オペラ通り」。ついでに、先日のテレビでその近くにあると言ってた場所を見に行こう。(早速寄り道)おおっ、あれやな。「あれ」。阪急庄内駅近くの、阪急宝塚線が国道176号...

続きを読む

7号車の現役復帰を目指して【BR-TX805とBR-R317の比較】

7号車の現役復帰を目指して、今日は標準装備のBR-TX805と交換予定のBR-R317を比較してみた。いずれもシマノのメカニカルディスクブレーキで、前者がMTB用、後者がロード用というのは先の記事の通り。まず、おニューのBR-R317の体重測定。本体(左上)=183gr (10gr目盛りのアナログ秤なので精度はいい加減。以下同じ)ボルト2本(右上)=15gr (緩み止め剤塗ってあるのに仮組販売するなと…)台座用アダプター後用(左下)=22gr...

続きを読む

7号車の現役復帰を目指して【BR-R317-Fと-R】

7号車の現役復帰を目指して購入したのは、シマノ ロード用メカニカルディスクブレーキ BR-R317。前後セットの購入だが、通販サイトを見直すと、「BR-R317-F」と「BR-R317-R」が別々に売られている。ちょっと待て。「-F]と「-R」?前用と後用で違うの?パッと見、区別がつかなかったんだが、間違うと拙いよね。並べてみた。(表側=車体外側)裏側。(ホイール側)センター側。(ハブ側)ホイール外周側。(タイヤのある方)刻印。※...

続きを読む

防水スプレー「サンアップ SW-420」

トライポフォビアだと、もしかしてこの写真も厳しいのかな…万一不快感を覚えられた方が居られたらごめんなさい。突然変な写真で始まったレビューは、「SUN UP 強力防水スプレー SW-420」。「強力防水スプレー」と言いつつ、売り文句は撥水性推し。私も主に撥水性が欲しいので問題ない。速乾とかフッ素+シリコーンのハイブリッドとか謳われているが、一番惹かれたのが安い!こと。まあ、予想通りでしょ。420ml でだいたいどこのショ...

続きを読む

7号車の現役復帰を目指して

ブレーキの問題で7号車に乗れなくなって3週間足らず。今回の問題以前にも数々の課題をクリアしてここまで来たが、疲れた。もう、手放しで乗りっぱなしにさせてくれ。ブログには書いていないが(書くと本当になりそうで怖い)、他にも不安な部分が無いわけじゃないし。てことで、某中古ショップの買取フォームに書き込んでみた。まだ新しいし、そこそこの金額になるならオリジナルに戻して売っちゃえ!と思って。2営業日以内に返事...

続きを読む

六甲ミーツ・アート芸術散歩 ポタ

「六甲ミーツ・アート芸術散歩2022」(公式サイト)が開催中と聞いて見に行きたくなった。とはいえ、今の体力で六甲山東ルート(逆瀬川ルート)を上れるとは思えない。「じゃあ裏六甲DWドライブウェイがあるやん!」ということで…いつものレポート開始ポイント 生瀬「大多田橋」は、国道176号線イナロクバイパスのトンネルが結構できてる。ちなみに左端は旧JRのトンネル跡。真ん中の小さなトンネルは歩行者用かな。自転車通行可だ...

続きを読む

ものもらい

東京から転勤してきた人が今日、眼帯をしてたので、ポ 「おや?ものもらいですか」転 「その言い方久しぶりに聞きました」ポ 「え?関東はそう言いません?」転 「そうなんですけど、みんなに『めばちこか?』ばっかり言われるんで…」苦労されているようで。...

続きを読む

カラビナのガタを取る

さて、改良に改良を重ねているスマホポーチ(スマホケース)。このカラビナに少しガタが出てきて、たまに斜めって引っ掛かるようになった。酷い時は、ストッパー通り越してパックリ口を開いたりもする。椅子から立たずに手が届く範囲にラジオペンチしかなかったので、先っちょの「つかみ部」ではなく、ニギリ側の「圧着部」でピンを挟んで軽く締める。調べてみたら、ラジオペンチのここはどうやら「圧着部」っていうっぽい。まあ、...

続きを読む

傘の修理[初級編]

老人は(私ではなく)使い慣れたものを替えたがらない。買い与えた新品をいつの間にかどっかに片付けて、壊れてるのを使い続けようとする。傘の骨が折れたぐらいは平気。ちょうど他の物を探しているときにこれが出て来た。「カサなおし(省資源推進対策商品)」サクサクっと修理。ご機嫌で使ってくれている。めでたしめでたし。なお、上記の商品はずいぶん前の貰い物。今でもあるかと「傘修理」で検索したが、結構なお値段。使い古...

続きを読む

デスクを照らすクリップライトが落ちないように

PC作業やちょっとした工作用の机を照らす明かりは、永いことクリップライトを愛用。なんのために買ったか忘れたが、ミニレフ球→蛍光ランプ→LEDライトと進化してきた。照らしたいところだけ照らせるように、アルミ板を適当に曲げただけのランプシェード付きだ。石膏ボード用のフックで吊ってるんだが、照らす向きを弄ったりするのでピンを刺してる穴が緩んで落ちる。何度か刺し直してその周囲が穴だらけになって来た。クリップライ...

続きを読む

BBB スカイスクレイパー【経過報告】

この記事で実走レビューした6号車のシートポスト「BBB スカイスクレイパー」。約200kmを後にした頃、軋み音(異音)が少し気になるようになった。サドルの負荷を増減したときと、サドルになるべく力を掛けずにハンドルを押し引きしたとき、どっちも鳴る。交換したハンドルコラム(ハンドルポスト・ステム)も疑ってみる必要があるが、まずはシートポストから。抜いてみた。リフレクタのすぐ下の白っぽく汚れている個所がシートクラ...

続きを読む

あてもなく大阪平地ポタ、からのー 暗峠は征服できたのか?!

今日は寒い。寒いから頭が働かない。行先どころか方角さえ決めずに家を出た。唯一決めていたのは「平地」。気分で走って、久しぶりの十三大橋じゅうそうおおはし。阪急中津駅の横を通って、豊崎鷺洲線を進むと、なんだか楽しそうな造りの幼稚園。おっちゃんもこの幼稚園に通いたいぞ。(先生目当てではなく)天神橋筋六丁目てんろく。の、てんろく商店街。ジーンズ屋さん。大阪を走っていると、とにかく路駐が多い。神戸の国道2号...

続きを読む

ボルトキャップを自作してみた

「6号車ハンドルポスト(ステム)交換計画【その6-完結編】」の通り、クイックピンのナットを鉄製に替えている。その結果、雄ねじが 4mm ばかり露出してちょっと見苦しい。身の回りの不用品に思いを巡らせたところ、愛用の「のどぬ~るのどぬーる」のキャップが目に留まった。全長は 34.4mm。穴の深さは 32.8mm。↓底の厚みは 34.4-32.8=1.6[mm]。3mm 余裕を見て、雄ねじ長4+余裕3+底厚1.6=8.6[mm]。切り上げて 9mm。ノギスを 9mm...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村