fc2ブログ

記事一覧

モデルナ4回目

今年3月のコロナワクチン3回目から8か月を経て、4回目の接種。今回はグラフにするほどでもないので簡単に。接種当日(一昨日)の朝は36.1℃。私の平熱である。午後イチで接種して、夕食前も36.1℃。ただ、頭が少しボヤッとしている。(平常運転)この頃から接種した左腕に物が当たると「イタッ!」という感じ。早めに就寝したが、左を下にして寝るのは痛くて無理。翌朝は36.3℃。ちょっと頭が重く感じられるのは脳味噌が増えたからでは...

続きを読む

回復ドライブを作りましょう【パソコン】

先日購入したノートパソコンの初期設定の残作業、リカバリーメディアの作成を行った。10年前に買った私のDT(デスクトップ)の時代は DVD 2枚に焼いた「リカバリーディスク」だった。今やUSBメモリが主流になって、その名も「リカバリーメディア」… かと思いきや、マイクロソフトは「回復ドライブ」なのね。てことでポチったのがこちら。ELECOM USBメモリ 64GB USB3.0。2つあるのは、私のDTも、最初の Windows 7 で作ったきり、Win...

続きを読む

6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第2話)

第1話の続き。≪一連の記事のあらすじと最終話はこちら≫ブルホーンハンドルのギドネットレバーとシフター(ラピッドファイアー)の相性問題。リア用シフターのアジャスターを外すことで解決できる可能性の検証である。リアディレーラーのインナーケーブルを外すと、折れ曲がっていてアウターから抜きにくいので、爪の先でグイグイ押したり捻ったりして(ほぼ)真っすぐに矯正。ケーブルを少し引き抜くと、アジャスター(アウターア...

続きを読む

6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第1話)

ブルホーン検討中から約半月、機は熟した。ていうか、お天気悪かったんで仕方なく。≪一連の記事のあらすじと最終話はこちら≫6号車(KHS P-20A)のハンドルはフラットバー。グリップは、普通の叩き込み型のをロックオンに改造して、さらに自作のデニムカバーを付けている。ちょうど2年経った割にはまだ使えている。(洗濯したいけど、それしたらダメになるやろなー)プラグを抜いて、プラグで押し込んでいたチョークライン(糸)は...

続きを読む

北雲雀きずきの森に行ってみた【自転車じゃない】

昨日は折角の新嘗祭きんろうかんしゃのひなのに雨。ちょっと気になっていたところがあったので、クルマで訪ねてみた。行ったのは「北雲雀きずきの森」。件の記事では自転車で南側からアプローチして、「立入禁止」であえなく玉砕。北側の「宝塚医療大学」横にある駐車場にクルマを停めて入ると、綺麗に整備されたなかなかいい感じの公園であった。ちなみに、写真右に写っているトイレもきれいだよ。振り返ると「きずき小舎」。ここ...

続きを読む

ノートPC更新【家族のんやけどな】

最近、スマホ&iPad使いの相方がPCも使いたくなったそうで。だが、今持っているPCはサポートが切れて久しい Windows 7 だし、その当時の Celeron だから激遅。てことで、ネット検索して値段とスペックに一応の目星をつけてから実店舗へ。昔、キャンペーンの出物を買ったことのある某工房に行ってみたが、通販よりスペックが劣るか値段が高い。まあそれで普通なんだが、もう1軒ぐらい見てみるかということで、現在の私のマシンを買...

続きを読む

サドル盗難防止ダイヤルロック交換

簡単な作業なのでサクッと。7号車のサドル盗難防止ワイヤーを留めているダイヤルロックが弾けそうだったので交換した。チョイスしたのは、6号車で良好な実績があって、且つスリムな↑これ。但し、この鍵はおちょぼ口なので、Φ7のサドルレールに通せない。ちょうど6号車から外した自作の金具(上記の記事参照)が余っていたので採用。これで明日のお休みに乗れる… って、雨?さて、取り外した壊れかけのレディオ 鍵だが、分解してみ...

続きを読む

モミヂ狩りポタ【五月山-本瀧寺】

さて、紅葉の季節も真っ盛り。旬を外すと終わってしまうので、今日はもみじ狩り。タイトルの通り、五月山と本瀧寺を訪ねる。そしてオマケとしておなじみ「野間の大けやき」、ちょっとした気づきがあったので併せて報告しよう。※リンククリックでそのパートにスキップできます≪五月山≫あれに見えるは五月山。粛々と上って行こう。五月山ドライブウェイのゲート(自転車は無料)で係員の人から、「ここのところ自転車と自動車の事故...

続きを読む

サドル盗難防止ダイヤルロック【急げ!】

私の愛車はそれぞれ自作のサドル盗難防止ワイヤーを取り付けている。7号車(2021年4月)6号車(2019年1月)5号車(2019年5月交換) ※記事はありませんいずれも、ワイヤーとオーバルスリーブを買ってきて加工し、100均のダイヤルロックで止めている。先日気付いたのが、まだ一番新しい7号車のダイヤルロック。合わせ目が開いてきている!元はこうなってたんだからね。走行中にパッコーンとはじけてワイヤーが後輪に絡んだりすると、...

続きを読む

ペダル踏み間違い事故防止を考えてみた【妄想】

なかなか後を絶たないペダル踏み間違い事故、ふと思いついた。そもそも、「右足で踏んで加速」⇔「右足で踏んで減速」というのはインターフェースとして失敗作でしょ。右足で、踏んで減速、右に倒して加速、という発明を昔見たことがあるが、あれはどうなったんだろう。ところで、MTマニュアル・トランスミッションとATオートマチック・トランスミッションでの発生比率ってどうなんだろう。MT乗りの感覚だと、クラッチ踏めば駆動力...

続きを読む

今度こそエリンギ岩 ポタ

今日はこのポタで DNF だったエリンギ岩、否「坊主岩」を訪ねたい。それだけだとツマンナイので、途中、通ったことのない道や入ってみたかった道を織り交ぜよう。いつもの有馬街道(蓬莱峡)ルートも、いい感じで秋。目を見張る紅葉ではないが、個人的には好きな色付き方。ていうか、今日はいいモミジスポットが無かった負け惜しみなんですけどね。桜の葉っぱの絨毯。これも、個人的に(以下略)目的地とは別に、このとき辿り着け...

続きを読む

安物… 買えず

今日は人間ドック。検査を終えて、時間もあるし、ちょっと中古パーツ屋さんへ。お店に入ると奥の方で店員の声。「安いもんばっかり買うような客は(ど-たらこーたら)」「安もん買いの銭失いゆうてな」このご時世、入口が開けっ放しだし、私が入店したのに気付いていなかったのか。(気付いていたのか)一通り見て回って、安くてちょっと欲しいパーツが見つかった。が、小心者なので買う勇気が出なかった。銭失いになりたくないし...

続きを読む

ブルホーン検討中

6号車のブルホーン予備試験は結構苦しい結果だった。素直に付けるとこんな感じになるだろう。ちなみに、シフターの大きさは適当。正確に寸法を拾ったものではない。これぐらいなら実際に組み込んでみてから考えてもいいかなー、と思っていた。が、大変なことに気がついた。ライトとベルとサイコンどーすんねん!これは茨の道が待っている予感。………いい知恵はないか、「ブルホーン ラピッドファイア」や「ギドネット ラピッドファイ...

続きを読む

最後の天体ショー

「人には添うてみよトレンドには乗ってみよ」という言葉もあるぐらいだ。話題の月食を撮ってみた。といっても既に1日経ってるけど。機材は、現在手持ちの中で最も望遠に強いLUMIX DMC-TX1。開始直前。ひと齧り。もう少し行って、大分進んできた。一見簡単そうだが、マニュアルモードで ISO80 に落としてシャッタースピードを上げて。TX1はこういう光物のオートフォーカスが苦手なので、マニュアルフォーカス。自慢じゃないが立派な...

続きを読む

あなたが落としたのは銀の…

「あなたが落としたのは銀の自転車ですか?金の自転車ですか?」元技術者ボク:銀の比強度は 20.97…金の比強度は 5.69…5000系アルミの比強度は 127.78…「いえ、アルミで!」 ( ̄ε=‥=з ̄) フンガー※参考ページ: 比強度の一覧表(toishi.info さん)...

続きを読む

6号車のライト充電&電池交換

基本的にポタは早めに(明るい内に)切り上げるのでライトを使うのは精々トンネルぐらい。とはいえ、先日のポタは日没まで頑張ったので、前後ライトの電池の消耗に気がついた。※ちゃんと始業点検しましょうフロントの CROPS ANT-SX7 用ニッケル水素電池(100均)の充電と、100均テールの電池交換。ちなみに、充電器に貼ってある付箋には「Ni-MH用」と書いてある。買ったのがニカド(Ni-Cd)電池からニッケル水素に取って代わる過渡...

続きを読む

ブルホーン予備試験【ラピッドファイアーとの相性確認】

ブルホーンハンドル日東RB006(420幅)を買って早1年余り、ハンドルだけを仮組してみた。私の骨格のせいかみんなそうなのか知らないが、フラットバーは手首が痛くなる。手のひらが「前へ倣え」式に腕を伸ばした方向、言い換えれば、握手する時の方向で握るのが楽。例えば、ドロップバー、セミドロップ、プロムナード、ブルホーンバーがいいな → RB006、という流れ。ブルホーンに替えると握る位置が前に移動するので、やや前傾にな...

続きを読む

フレーム保護テープ経過報告

4月の記事「フレームを汚すイケナイ踵【保護テープを貼ろう】」の経過報告。ペダルを漕ぐ時、チェーンステーとシートステーに踵が当たって汚れるので、保護テープを貼った、その効果。Before:走る度に拭く、なんてことはしないので、結構な汚れ。それをサッとウェスで拭ってみると、After:見違えるほどきれいに!… なってるか?一応言い訳しておくと、赤矢印は、保護テープ(ボンド ストームガード)の境い目。どうしても端部は...

続きを読む

ゆるポタの果てに安威川ダム

物事を成し遂げるにはコンセプト(概念)が大事だ。判断に迷ったときはコンセプトに立ち返って考えれば大きく道を逸れることがない。さて、今日は週中のお休みなので、コンセプトは「明日に疲れを残さないゆるポタ」。最近ご無沙汰or知らない道を東方面に走って、安威川ダムか安満遺跡を見たら帰る。途中のルート詳細は末尾のログに譲って要点だけ。桃山台の街路樹は紅葉が始まっていい感じ。思い付きで上新田中央線に曲がると、い...

続きを読む

Androidの写真整理

アンドロイド スマートフォンで撮った写真の整理についての覚え書き。スマホで撮った写真は、適宜パソコンにコピーしてから、外付けHDDにバックアップしている。PCコピーが済んだスマホの写真は、「Pictures」の下に作った内容別フォルダに移動する。PCなら Shiftキーを押しながらまとめて選択できるが、スマホでのやり方が分からず、1つ一つタップしてた。で、やり方がやっとわかったのでメモ。≪Googleフォト≫← ダメだった例普通...

続きを読む

トモエンポウヨリキタルアリ

先日、学生時代自転車で一緒に走っていた友人がクルマで帰省する道すがら寄ってくれた。卒業以来なので実に「ん」十年ぶりの再会である。面白いもんで、会った瞬間から昔どおりの調子でお喋り。昔と違うのは、体のどこを悪くしてという病気自慢が加わったこと。友「そういえばpotaiko、○○に行ったことあるよね。」友「あれって輪行?それとも泊り?」ポ「いやー、日帰り自走だったと思うけど、調べてみるわ」帰ってから調べてみる...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村