fc2ブログ

記事一覧

ブレーキレバーとグリップの角度を変える

思いの外長編になってしまった6号車のブルホーンバー換装は、「手首が痛くなる」の対策。遡ればこの記事で愚痴っていたことに対する、私なりの一つの回答であった。6号車はひとまず片付いたが、7号車(ESR PURSUER)は大丈夫なのかというと、そうでもない。高さが調整できないハンドルポスト(ステム)なのでライザーバーで高さを稼いでいるが、この記事で書いたように、①バーのライズ部分にラピッドファイアー シフターのインジケ...

続きを読む

6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(最終話)

これまでのあらすじ第1話:フラットバー取り外し ~ ブルホーン仮付 ~ ラピッドファイアー シフター干渉問題発覚。第2話:シフター干渉解決 ~ ブレーキ配索 ~ リアブレーキ不具合発覚。 番外1:ブレーキ不具合の検証。 番外2:ブレーキ不具合対策。第3話:リアブレーキ取付 ~ MINOURA アクセサリーホルダー予告。第4話:アクセサリーホルダー取付完了。試走 :特に目立った問題なし。費用集計 :思ってたよりお金かかってた...

続きを読む

走り納めはポーアイ

2022年のラスト・ポタ走り納めは神戸方面に決めた。久しぶりにポーアイポートアイランドに渡って、神戸空港も寄っておこうか。気の向くままに知らない道を織り交ぜて適当に走った今日のルートは、何の参考にもならないから地図は省略。夙川河川敷緑地。初めて通る阪神 御影みかげ駅付近の線路北側の道。駅前の感じが良かったんだが、人が多くて撮影は自粛したから、その先の何でもない場所。ワープして、神戸大橋でポーアイへ。神...

続きを読む

fc2ブログのページナビゲーションが分かり難い【と、思いません?】

拙ブログをスマホで見ると、下の方はこのようになっている。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑で、何が気に入らないかというと、「前の記事」=ここより新しい記事「次の記事」=ここより古い記事なんだが、英語的に考えても、「次の記事」は previous article で、直訳すると「前の記事」。逆なんじゃねーの?と感じるわけである。どこをどう弄れば直るのか、頑張ったが分からない。その代わり、PC版の変え方は...

続きを読む

ブルホーンハンドル試走【6号車】

6号車(KHS P-20A)にブルホーンハンドルを付けてみたので、いよいよ試走である。≪一連の記事のあらすじと最終話はこちら≫確かめたいのは、①ハンドリング②操作性③ポジション④ブレーキタッチ⑤外観ぐらいかな。順不同で恐縮だが、⑤外観全体的にはこんな感じ。日東(NITTO) RB006 はドロップ 12mm だが、反転してアップさせている。正規の向き(ドロップ)にしてあと100~200mmほど下げればもっとカッコいいんだろうが、頸に優しいシ...

続きを読む

ステムの軋み - 【今度こそ】恒久対策

7号車 ESR PURSUERの折り畳みステム(ハンドルポスト)のガタ(軋み・異音)、根本的に対策を打ったのが7月。相変わらず快調な経過を報告… といきたいところだったが、そう甘くはなかったようで、今度こそ恒久対策を行う。だから言ったよね、前回のタイトルで「多分ね」って。走っていると、たまにギシギシいうので、アルミシートを追加で貼ったのが9月。12月に入ってまた鳴きだしたので、調整ボルトを増し締めしようとしたら、回...

続きを読む

7号車メカニカルディスクブレーキの調整【BR-R317】

7号車(ESR PURSUER)のブレーキを交換してから絶好調だが、フロントの遊びが少し大きくなってきた。まだ380kmしか走っていないのに、早いんじゃない?ブレーキの負担が大きい坂はあまり走らないようにしているんだし、初期摩耗だと思いたい。走りながらブレーキレバーのアジャスターに指を掛けたが…いやちょっと待てよ。☞ 反省点メカニカルディスクブレーキ長持ちには、まず「内側(動かない側)を調整」が基本。(少なくともシマ...

続きを読む

6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第4話)

ダラダラと長引いている6号車のハンドル交換もいよいよ佳境に入ってきた。≪一連の記事のあらすじと最終話はこちら≫ガッカリさせないように予め言っておくと、この第4話ではとりあえずお外を走れる状態まで仕上げる。但しバーテープは、試走してみて問題なければ、エンドキャップを調達してから巻こうと思っている。さて、昨日レビューした「ミノウラ アクセサリーホルダー ツインスペースマウント」、アームの位置がスライドできる...

続きを読む

MINOURA スペース増設用アクセサリーホルダー TSG-23EB

番組の途中ですが、「ミノウラ アクセサリーホルダー ツインスペースマウント」のレビュー。メーカーサイトでは「ALL in ONE TSG-23EB スペース増設用アクセサリーホルダー」と表記されている。TSGの名称からすると、「ツイン スペース グリップ」なんじゃないの?と思ったりする。取り付けは、「EBバンドタイプ」である。パッケージ状態はこちら。かつて、私の写真をオークションで盗用されたことがあるので、例によって著作権表...

続きを読む

近隣ポタ【寒い、寒いぞ】

今週は珍しく日曜日のポタ。(いつもは土曜日)天気予報は晴れなんだが、気温は2℃(最低)-6℃(最高)らしい。※実際に、午後2時ごろの電光掲示板で5℃の表示でした天気予報を見るまでもなく、外に出ると寒い!行き先は… 山間部を避けて街中を適当に走って、血の巡りだけでも良くできればヨシ。真っすぐ山手に向かって走って、小濱宿。皇大神社は地元の人たちであろう皆さんが、正月に向けてお掃除。さらに山手に向かって走って、中山荘...

続きを読む

スタッドレスに交換2022【恒例の】

さて、恒例行事、クルマのタイヤを交換する季節がやってまいりました。昨年の記録を見ると12月5日だから、今年はちょっとのんびりめ。三田方面(標高約120m)で霜が降りたという情報も流れてきて、うかうかしていられないなと。ほどなく雨が降りだす予報なので、朝飯前… ではなく朝飯後に着手。車載ジャッキ、ロックナット工具、トルクレンチ、タンク付フロアポンプ、空気圧計、手袋、布粘着テープガムテープ(誤用)と油性ペンで...

続きを読む

6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第3話)

6号車のブルホーンハンドル換装シリーズ第3話、なんだが、その過程で不具合発覚→改良に寄り道していた。まずは、その改良を終えたリアブレーキ ALHONGA HJ-422ADQ 取り付けの報告。≪一連の記事のあらすじと最終話はこちら≫いきなり取り付けー…てみたところ、ブレーキレバーの戻りが悪い。レバーを握って放すと、ヌルーっと戻る。クルマのサスペンションなら「ダンピングの良く効いた」てなもんだが、自転車のブレーキではいただけ...

続きを読む

Vブレーキシュー交換

「雨でもエクスプレス」5号車のフロントブレーキが最近調子悪い。一つは、不定期に(特に長時間駐車後の最初の制動時)引っ掛かる。もう一つは、朝の気温が低い時の効きが非常に悪い。なお、この車体はV ブレーキ(リニアプル・カンティブレーキ)である。………一つめの問題、引っ掛かり。一番心配したのはワイヤーの解れ(素線切れ)。これは問題なし。ブレーキから外して、アウターを掴んでスコスコ抜き差ししてみたが、滑らかだし...

続きを読む

靴が綻びている【直すぞ】

ポタリングの休憩で、ふと足元を見ると、口開いとる。理由は考えるまでもなく、足タイヤセーバー。私は、ガラスの破片とかうっかり踏んでしまったとき、前輪に足を当てて掻き落とそうとする癖がある。(図はライダー目線)安全上、決して真似しないで頂きたい。もう一丁ある自転車用シューズは汚れだけで済んでいたが、こちらは糸が切れてほころびている。当然、× 買い替える☞ 直すまず、この記事と似たような感じで縫留めてある靴...

続きを読む

安満遺跡公園ポタ

今日は安満遺跡公園を訪ねて帰ってくるだけの、平地限定ゆるポタ。(マジ)だって、坂上るのも遠くに行くのもしんどいやん。退屈ないつものルートは飛ばして、服部緑地前から流れてくる高川。今日はとても暑くて、フリースベストとダウンベストと耳あてとネックウォーマーでボディバッグが満杯に。例のタッチ手袋がちょうどいい。逆に言うと、寒い日のポタリングではちょっと力不足かな。服部緑地を少し覗いて、入園はしない。ヒマ...

続きを読む

ひまわりの種ゲットおー!

ツイッター界隈でちょくちょく見かけるキーワード「ひまわりの種」。食べたことない。昔飼ってたハムスターが美味しそうに食べてるのを眺めてたことはあるが、横取りしたことも無い。いつも愛読させていただいているブログ「下野康史(かばたやすし)の「悠々自転車的」」さんの記事に、ヨドバシカメラでひまわりの種が手に入るという情報が!早速検索してみると、いっぱい出てきた。…が、なんかほとんどペットの餌っぽい。その中に...

続きを読む

あったか裏起毛タッチ手袋【100均】

寒くなってきたので、ポタリングには確か3年目の 100均のフリース手袋を使用中。冬が本気を出して来たら、スキーやオートバイ用手袋の出番なんだが、まだ早い。100均フリース手袋は、皮手袋のように固くないから指が動かしやすい。その割にそこそこ暖かいし、汚れたり引っ掛けたりしても気にならないのもいい。外してポケットに入れても嵩張らないし、うっかり落として失くしても悔しくない。そろそろお代わりが要るので買いに行っ...

続きを読む

ALHONGA HJ-422ADQ のプチ改良【デュアルピボットブレーキ】

先の記事で発覚した問題点を改良した。いきなり完成写真。つまり、対策は完了したということ。≪コンセプト≫先の記事で使った図に手を加えたものだが、ブッシュ(赤)の内径とボルト(黄緑)の隙間が大きく、ねじ山で接触するという構造が気に入らない。対策としては、紫で示したように、ねじ溝を埋めて平坦にするとともに、少し太くする。≪対策案1=失敗≫一番簡単な対策は、現在の全ねじボルトを、根元の 9mm ぐらいがねじ切りされ...

続きを読む

ALHONGA HJ-422ADQ の不具合検証【デュアルピボットブレーキ】

「6号車にブルホーンハンドルを付けてみる(第2話)」で発覚したリアブレーキの不具合。モノは ALHONGA(アルホンガ) HJ-422ADQ、デュアルピボットのサイドプル ブレーキである。不具合の状況は、レバーを引いて制動した後、手を離したときの戻りの悪さ。引っ掛かりが感じられるのだ。たまたな手近にあったチェーンルブをピボットに注してみたが改善しない。よく見ると、擦れた跡を発見。取り外した。スプリングを外して、まず右...

続きを読む

タップの刻印を見易くする

私のDIYに欠かせないツールの一つ、タップ。(雌ねじ=ねじ穴を加工する刃物)もう永いこと使っていて、お世辞にも保管状況が良いとは言えないので、錆びサビ。赤で囲んだ辺りに刻印がある。元々小さい刻印が錆に埋もれて、老眼鏡をかけても読めない。そこで、プラチナ 固形修正ペン。紙に書いた文字の修正にと買ったものだが、役に立たなくて使っていない。使い方や紙の質との相性もあるんだろうが、塗ったところの付着性が悪い。...

続きを読む

ゆるポタ転じてダム&紅葉【棚ボタ】

今日はのんびり海でも眺めたいなー。緊張するルートは避けてゆったり行きたいなー。というのが出がけの想い。武庫川サイクリングロードで河口まで。「海」ひとーつ。誰も居ない鳴尾浜臨海公園。「海」ふたーつ。青木おおぎで見つけた「西国街道まわり道」を辿ってみよう。というふうに、ストレスのない道ばかりを選んで走っている内に、いつの間にか山側に移動。新神戸駅の近くで、ここっこれは! 紛うことなき桜でござる。しっか...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村