fc2ブログ

記事一覧

ドラレコのボタン表示明瞭化

読者「またか…」またです。m(_ _)mウチのクルマにもご多分に漏れず、トラブルなどの記録用に2000円台(!)のドラレコを付けている。ネットを見ていると、出先で再生して相手に見せる、なんて事もあるようだが、幸いその経験は無い。とはいえ、咄嗟に再生しようとしたとき、操作に困らないようにしておくに越したことはない。ドラレコ下面に並ぶボタン。このようにひっくり返して明るい所で見れば読めるが、車載状態で下から見上げ...

続きを読む

花ポタ2023-3月【桜、ほか】

ほんの数日前、夙川公園しゅくがわこうえんの桜はまだまだだったのに、北山水源地ではもう満開らしい。お天気は優れないが、雨は夜まで降らないようなので、出動!仁川にがわを遡上して、「仁川ZIGZAG坂」を上っていると、仁川百合野町地区地すべり資料館前の公園が見える。手前の桜の下には花見の人たちと、斜面の花壇ではお手入れ中の人が数人見えた。5号車では久しぶりの登坂がしんどくて、ちょっと癒された。五ヶ山古墳群3号...

続きを読む

箱作り(道具の整理)

これはもう幼稚な「図画工作」である。「ハコツクリ」っていうとなんか耳馴染みがあるな、と思ったら、大阪府の南端近く、あと一息で和歌山県というところにある「箱作」やった。耳馴染みと言っても数回クルマで通過しただけだが。ちなみに、南海電鉄によると「御霊箱がこの地の海岸にたどり着いたという「箱着里」が語源といわれています」とのこと。(→「箱作駅 - 南海電鉄」)閑話休題。机に座ってゴソゴソしているときに、ちょ...

続きを読む

夙川の桜偵察ポタ

私の地元で桜といえば夙川しゅくがわだ。ウォーカープラスの「お花見・桜名所ランキング2023【兵庫県】」でも堂々の2位だから異論はないだろう。雨予報の合間を縫って、開花状況の偵察に行ってきた。「こほろぎばし」の袂から下流の阪急夙川駅方向を望むと、チラホラ咲いている。一方、上流側はまだやる気を出していない。ユキヤナギの方がむしろやる気を出している。まあ、こういう咲き方も好きなんだけどね。桜の多い左岸に戻っ...

続きを読む

ダイソー「ブロアー」のレビューと補修

6号車のセンタースタンドの根元辺りがギシギシ軋むようになった。チェーンルブでも注しとけ。と思ってよく見ると泥が付着していたので、注油前にウェスで拭った。ひっくり返して作業したので、乾いた泥の欠片が隙間に入り込んだ。そんなときのために以前買っておいたのが、ダイソーのブロアー。キャッチコピーは「強力エアーのホコリ取り」。キーボードの隙間とか、カメラのレンズ表面とか、一つ買っておけば何かと役立つだろうと...

続きを読む

ミニ・スポルティーフ爆誕(タイヤ替えただけ)

大仰なタイトルとは裏腹に、恒例の6号車タイヤ交換を実施した。前回とは逆の、Maxxis Torch 20x1 3/8(37-451)からDURO Stinger 20×1 1/8への交換だ。上記リンク先で書いたように、Schwalbeのチューブに「嫌ーな兆候」が見られたため、IRCのチューブ WO20×1 1/8(28-451 仏式バルブ40mm)を調達した。上の写真はAmazonに出店している「めんてやWEB事業部」から送られてきた商品の梱包内容。メーカーのパッケージは平たく畳んで下に...

続きを読む

プラチナ ペイントマーカーの再生

とある作業をするにあたり、掠れてきた「白い点」を打ちなおすためにプラチナ ペイントマーカーを出してきた。使う前に振って、中の鋼球でインク(塗料)を撹拌するんだが、振っても振っても「カチカチ」音がしない。製品に問題はなく、いろんな目印(1、2、3)に使うだけなので、インクが無くなるより先に揮発したようだ。溶剤を少し足せば済む話なので、昔やってたプラモデル(主にクルマ)塗装用のシンナーを出してきた。先端部...

続きを読む

中華シフター DL-M308

6号車(KHS P-20A)も7号車(ESR PURSER)もシフターはシマノSL-M310-8である。 要するにラピッドファイアーと呼ばれるトリガーシフターで、SL-M315-8と概ね同じ。 6号車はブルホーンバーにギドネットレバーを組み合わせた際、ステムと干渉するアジャスターを撤去した。 7号車はライザーバーに換えて、ライズ部分に引っ掛かるインジケーターをカットし、アジャスターを撤去した。 6号車のブルホーンはもう少し前下がり=水平に近...

続きを読む

4段引き出しケースをプチ改造【100均】

昔ダイソーで買った4段引き出しケース。乾電池やクレカサイズのポイントカードの収納に利用している。これから先、実体のある「ポイントカード」がいつまで残るかは疑問だが。最近は中国製品の値上がりもあり、ちょっと検索したところ、ダイソー: ツマミが無くなって値段も150円セリア: 同じ形で3段に変わっている模様。ともあれ、そう頻繁に使わない小物を入れるなら、それなりに便利。難点としては、①軽いので、引き出しを引っ...

続きを読む

石仏を訪ねるポタ【能勢町】

最近急に暖かくなってきた。暖かくなると、山間部には名前を言ってはいけないあの人が出るようになる。そう、ヘビとかハチとか。(言うてるやん)行きたかったあそこに早く行っておかなければ。※今回の目的地は、「路面と勾配」さんのブログ、この記事とこの記事を参考にさせて頂きました。(愛読しているブログですが、最近更新が止まっているのが少し心配です)今日の目的地は①~⑨と「てんこ盛り」。あなたは最後まで読めるのか...

続きを読む

【車】私的覚え書き - タイヤ交換2023

先週は暖かい… どころか暑い日が続いたので、クルマのスタッドレスタイヤを夏タイヤに履き替えた。去年が4月16日、一昨年が3月28日だったので、例年になく早い作業となった。作業内容は、ジャッキアップしてスタッドレス外して夏タイヤ入れて空気圧調整して、まではいつも通り。いつもと違うのは、ブレーキダストで真っ黒になったホイールを、濡らしたウェスで清掃したこと。私の場合、これは非常に稀なことなのである。それと、ガ...

続きを読む

ミノウラ PC-500(ボトルケージ)レビューとカスタム

室内で自転車の置き場所を入れ替えていて、うっかり倒してしまった。被害状況。7号車で愛用している OGK KABUTO PC-2 で肝心要のクランプ部分がパックリ(泣)5号車の PC-2 が割れたのは修理したが、ここは大きな力が掛かるので修理できない。一方、取り外したあとのフレームを見ると、4か所に傷。PC-2を裏返してみると、丸いチューブのフレームに沿うように黄色で囲んだ4か所が飛び出している。7号車は角ばったフレームで取付面平坦...

続きを読む

フロントリフレクター移設(のようなこと)

些細なことだが6号車のフロントリフレクター(再帰反射鏡)。この記事で改造したもの。真ん前でケーブルが交差しているし、「アクセサリーホルダー」の黄色いツマミにはトートバッグも提げる。これではここに着けていてもあまり有効でないから、移設を検討した。とりあえず外して考える。「0」が元の位置。A: 多分リフレクタ的にはベストな位置だが、部屋に担ぎ上げるときここを握るので、邪魔になるから却下。B: クランプとホー...

続きを読む

100均 ホワイトボード+ ホワイトボードマーカー

自転車のメンテナンスなどの作業をするときに、寸法や重量を測ってメモすることがままある。これまでは、メモパッド(正方形のちょっと固めの紙を1辺だけ接着して積層したやつ)を使っていた。私特有の悩みとして、捨てられない。一応、メンテの記録としてメモも写真に撮っているが、形があるものを捨てるのがとにかく苦手。で、片づけるかというと、メモパッドはファイリングに向いていないので、積んどくだけ。これではイカンと...

続きを読む

梅ポタと満願寺界隈探訪【満願寺界隈探訪編】

昨日の記事の続き。梅に満足したので、池田市から川西市を経て花屋敷つつじガ丘の坂道を上った。いつもは雲雀丘の住宅地を迂回するので、下ったことはあっても直登は(確か)初めてだ(ったと思う)。予想通りしんどかった。ので、チェリオのジャングルマン自衛隊コラボでドーピング。今回は陸上自衛隊バージョン。陸自なら体力回復には最強に違いない。満願寺のサイクルラックに自転車を停めて、お詣り。花は全然無かった。なお、...

続きを読む

梅ポタと満願寺界隈探訪【農業公園-水月公園編】

尼崎市立農業公園のウメがほぼ満開という噂を聞いて、そういえば水月公園も満開ではなかろうか。藻川左岸を走っていたら、おば…いや、女性2人が自転車を停めて、袋を下げて土手を見ている。ひょっとして?ツクシ生えてる~ピントずれてる~(すまん)ちなみに、今日の気温は最高19℃(最低5℃)、暖かい通り越して暑い。≪尼崎市立農業公園≫満開でござる🎵紅白でござる🎵長いレンズのカメラを提げたおいちゃんが多数居るのは多分、メジ...

続きを読む

チェーン給油台帳

6号車(KHS P-20A)純正のチェーンは長持ちなのに、5号車(LGS-POP)に付けた並行輸入品や、7号車の純正品は殊の外早く伸びた。いずれもKMCで、外観上は「Z8.*」っぽいが、6号車のチェーンは「X9」と同様にピン端面中央が窪んでいる。そういう意味ではピンの表面処理に違いがある可能性もあるが、私のお手入れも疑うべきだ。基本的に、メンテやサイクリングの際はサイコンのオドメーターを写真に残しているので、これをまとめた。...

続きを読む

背割堤と恵解山古墳からのー 120km

先日、相方の提案で「しだれ梅と落ち椿」で有名な城南宮に行ってみた。クルマだが。しだれ梅と落ち椿しっかり入場料を払ったが、開催期間初め頃だったので、開花状況は3分行ってるかどうかだった。永沢寺の花しょうぶ園も、たつの市の世界の梅公園も、白井大町藤公園も、見頃になるまで無料なのに?そのあと、この記事で訪ねた神足神社のすぐ近くにある勝竜寺城公園に立ち寄った。そこの周辺地図に描かれていた「恵解山古墳いげの...

続きを読む

クイックレバーの緩衝カバー製作【輪行用】

折り畳みとかミニベロばかり持っているくせに、輪行はかれこれ十数年来やっていない。ちょっと走りたいところがあって、今年こそは輪行しようと決意…そう、決意したいと思っている。(まだ決意していない状態)輪行なら7号車(ESR PURSUER)の出番だが、初期モデルなのでDAHONのような固定用マグネットが無い。だから、畳んだとき前輪のクイックがチェーンステーを傷つけないよう「キズ防止シール」を貼っている。ただ、リンク先の...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村