fc2ブログ

記事一覧

内部磨耗パンク予防【続報】 ─ お勧めできません

先日の記事「内部磨耗パンク予防【人柱的実験】」の検証項目として「(3) チューブのパンク修理性低下」を挙げていたが、幸か不幸か(いや不幸だな)早速パンクしてしまった。で、修理した結果 得た知見をここで報告する。結論から言うと、タイヤ内面にアーマオールを塗ってはいけない。まあ、それだけ知っていただければ充分なわけだが、今後のために詳細にも触れておくことにしよう。パンクしたチューブは、スペアチューブを包ん...

続きを読む

矢倉緑地と舞洲ポタ

今週の平日休みは週中の水曜日。天気予報は昼過ぎに雨。ということで、近場の矢倉緑地やぐらりょくちと舞洲まいしまを軽くポタリングすることにした。普段通らないルートで、JR加島駅近くの新幹線高架下を走り、そのあと、新幹線から離れて並走するJRも越える。4本ある線路の1本目は踏切で残り3本は高架下を潜る。最後の高架は高さ1.2m。甲子園口「マンボウトンネル」の1.3mより低いが、幅に余裕があり「伏せ」の姿勢で乗ったまま...

続きを読む

思い込みに注意、というお話【パンク】

一昨日のポタリング終盤、あとは家に帰るだけというタイミングでパンクした。ダウンヒル中でなくてよかった。走っていると後輪から周期的に、コトン、コトンという感触。降りてみるとリアタイヤが拉げている。ところで、先の同時多発パンクを踏まえ、修理済みチューブでも新しくても信用できないことが分かったので、サドルバッグを拡張してチューブを2本携行するようになった。こちらは拡張しない状態。このTOPEAK(トピーク) ウ...

続きを読む

箕面(涼しい)-高山(涼しい)-堀越峠(涼しい)-一庫ダム(雨) ポタ

天気予報の最高気温予報に従えばまた明石方面になってしまうが、それじゃあ芸がない。趣向を変えて例の工事中のダムに行こうかなとR171イナイチで東に向かったものの、やっぱりどんどん暑くなるので北へチェンジ!阪急箕面駅みのおえき前で食料を調達して、登坂開始。≪箕面のお山へ≫このルート、下ったことはあるが上ったことはない。この信号まで上って来たことはあるが、右に逸れたので上りという意味では未踏ルート。きっと辛い...

続きを読む

アクセサリーホルダーのエンドプラグが無くなったので

この記事でご報告したように、ライト取付用アクセサリーホルダーのパイプに付けているエンドプラグ、先日のポタリングから帰って6号車をふと見ると、無い!あの日は「パンク祭り」だけでも大概だったのに、もう一品オマケつきだった。ラッキー。同日の帰路の写真を漁ってみると、午後3時半の時点で外れかかっていたことが判明。(正常な右側のキャップと平行なはずが、ハの字になっている)このときと同じポリカーボネート板を出し...

続きを読む

塩ライチ飴と一くち黒棒【100均】

残暑お見舞い申し上げます。この暑さの中、可能な限り毎週自転車に乗っている。脱水や熱中症の予防に、というより体の欲するままに500mlペットボトルの4本や5本は毎回飲んでいる。(家に帰ってまたスポドリと炭酸を飲む)たまに、好きなスポドリが無いとかどうしても炭酸飲みたいとかで、塩分無しの飲み物も買う。そういう時、塩分も補給した方がいいよなー、と思っていた。サイクリストの皆さんにはお馴染みの「弱虫ペダル」。新...

続きを読む

須磨-明石ポタ【涼を求めて】

土地勘のある方には「何言ってるんだこいつ」ぐらいのタイトルなので少し説明。要するに、大阪と神戸の間の平野部と、その西方の平野部である明石市の涼しさにどれ程の違いがあるのか。朝、天気予報で確認したところ、最高気温は以下のようになっていた。地域明石市神戸市自宅周辺大阪市最高気温32℃33℃35℃36℃方角西 ←←   →→ 東ね?坂を上らずに涼を求めるなら目的地は明石一択、でしょ。あまりリキ入れて走る気もないので往き...

続きを読む

内部磨耗パンク予防【人柱的実験】

一昨日から原因不明の腰痛。重いものを持ったわけでも変に捻った訳でもない。連休最終日なのでいつもより余分に惰眠を貪ってから起きたら腰痛になってた。昨日の自転車通勤は近距離なので難なくこなせたが、今日はお休みとはいえサイクリングは自粛。ならブログでも書くか。(でも?)パンクの反省会で挙げた「⑪ゴムの劣化」はラップで包むという対策を行った。次の課題は「⑫内部磨耗パンク」である。既報の通り予備チューブはある...

続きを読む

司馬遼太郎記念館と枚岡神社

台風の影響で今日は外出を控えているから暇。まあ、「暇」と言ってられる程度に平穏なのは幸せに違いない。お盆休みの初日、ちょっと電車に乗って出かける?ということで、東大阪の司馬遼太郎記念館と枚岡神社に行ってきた。まずは司馬遼太郎記念館。近鉄河内小阪駅で降りると、目の前のアーケードにでかでかと「司馬遼太郎記念館」の文字。これは楽勝♫と思ったがそう甘くはなく、地図を見ながらでないと簡単には行けなかった。な...

続きを読む

輪行袋袋の製作

天気予報が雨だったので溜まっていたオウチ作業。結局今日は言うほど降らなかったので、台風接近に伴う「降る降る詐欺」にまんまと引っ掛かったような体。おかげで懸案が片付いたので結果オーライ。先の記事で試した結果から得られた知見に基づき、輪行袋収納用に「SJファスナー付トートS」を若干改造した。タイトルの「輪行袋袋」は誤植ではなく、「輪行袋(収納)袋」または「輪行袋(携行)袋」なのである。改造に使用する材料...

続きを読む

輪行袋を積んでみた

一昨日のポタの報告で言ってた「あわよくば越えてみたかった峠にも行ければいいな」というのは結局断念。もしその峠を越えることができて、自走で帰る体力が残っていなかった場合に備え、輪行袋を持参した。例えば一昨日のこの写真を拡大してみると、このように。ハンドルにぶら下げているのは、最初の長尾トンネルより手前で調達した食料を入れた保冷トートバッグ。サドル下に括りつけてあるのがその輪行袋だ。この記事でやってみ...

続きを読む

ほんの少し涼しいところ、河原でお昼を食べるポタ。

序盤は先週のポタと同じルート。少なくとも涼しいのは間違いないから。そして、もう少し後川しつかわの方へ足を延ばして、あわよくば越えてみたかった峠にも行ければいいな。本日の天気予報も太陽の本気が伝わってくる最高気温。が、長尾山トンネル入口で気温は30℃。先週より2℃低い。おそらく曇っているせいだが、陽が翳ってかげっているお蔭おかげで快適だ。ちなみに、↑おやじギャグである。今日はひっきりなしにクルマが通る。い...

続きを読む

カスクのストラップずれ止め

3分DIYの時間だよー。(^o^)/絶賛愛用中のrin project CASQUE(リンプロジェクト カスク)、「あごひもの位置は御覧のようにスライドできて、耳の位置に合わせられる。」と報告したが、前側は真ん中辺りが私にはちょうどなのに、こういう位置になっていることがしばしば。休憩中ハンドルにぶら下げていて、さあ被るぞというときいちいち調整するのが面倒になった。ご覧のようにゴムひもを出してきて、適当な長さに切って、切り口に...

続きを読む

タイヤチューブの劣化防止【ラップで包む】

同時多発パンクの状況確認と処置を行った結果、新しいタイヤチューブの調達が必要になった。7号車用に DURO(デューロ) 20×1.5~1.75。仏式バルブ48mm。6号車用には Shinko(シンコー) 20×1 1/8WO。仏式バルブ60mm。DUROの方は、HEとも406とも書いていないのが少し気になるが、まあ大丈夫。先日行ったパンクの反省会を踏まえて、空気を遮断して保管しようと思うが、Shinko はパッケージ(袋)が密閉されているので、敢えて開封せ...

続きを読む

シャンプーボトルのノズルが折れたので

直す!比較的新しい=中身がいっぱい残っていて重いシャンプーのボトルを落とした。運悪くノズルが先に着地したようで、折れた。もう少し減ってからなら難を逃れたのかもしれない。ノズルの部分を断面で示すとこんな感じ。赤線の部分で折れた。幸か不幸か二重構造になっていて、シャンプーを送り出すパイプの外側にスカートがある。スカートの外側にはねじが切ってあって、出荷時には本体キャップにねじ込んでロックする一般的な構...

続きを読む

近場避暑ポタ【宝塚西谷の森公園と丸山湿原入口だけ】

昨日はお盆絡みの行事で、大したことは何もやっていないがチトお疲れ。家に居ても暑いだけだし、どうせ三田さんだとか篠山に行っても涼しくないし。近場で、もしかしたら涼しいかもしれないところ…そうだ!宝塚西谷地区に行こう。宝塚市で全国区として有名なのは宝塚歌劇。(私が子供の頃は少女歌劇って言ってた。関係ないけど)宝塚市は大雑把に図解するとこういう構造になっている。西谷地区(山間部)標高210~250m(山を除く)...

続きを読む

パンクの反省会

1日に3件のパンクを経験し、それぞれの状況確認と処置は完了した。残るは反省会=再発防止策の検討である。1年余り前、「パンクのニュータイプ」と題して過去に経験した①~⑨、9種類のパンクをご紹介した。ここに挙げなかった、家族の自転車に起こった「くしゅくしゅソックス」みたいなこういうパンクもある。あろうことか、これは自転車屋さん(某大手量販店)のシゴト(笑)である。上記に加えてこれを⑩としよう。さらに、私が Schw...

続きを読む

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村