神崎川から山田川、千里と桃山台ぶらりポタ
- 2023/09/30
- 17:49

天気予報は午後から雨。15時ごろ以降は降るかもしれない。ということで、久しぶりの神崎川。色付く前のメタセコイア並木。奥琵琶湖行かずに手近で済ますスタイル。被さっている桜の木はご愛嬌ということで。お気に入りの休憩ポイント。はたらくくるまその1、「草刈る君」(勝手に命名)。はたらくくるまその2、「刈った草集める君」(多分そういう役目だろう)。緩い追い風に乗って遠くまで行ってしまうと雨までに帰れなくなるおそ...
妙見の森ケーブルにあの鉄道アイドルが来たらしい
- 2023/09/29
- 20:14

※この記事にアイドルは登場しません鉄道ファンならご存知かもしれない能勢電鉄・妙見ケーブル(妙見の森ケーブル)。西日本唯一の標準軌のケーブルカーらしい。仲良くしてもらっている鉄道マニアの同僚、「妙見ケーブル撮りに行ってきた」と。ポ 「あー、来年のGW頃廃止やんな。」鉄 「いやそれがね、今年の12月4日に前倒しになったんです。」調べてみると確かにそのようだ。ソース:「妙見の森ケーブル、12月に廃止前倒しか。国交...
ノーブランド バーエンドプラグ
- 2023/09/28
- 22:08

アクセサリーホルダーのエンドプラグを紛失したので(手抜きして)自作したプラグ、ダメだった。メンドクサイのでAmaz○nでポチった安いだけが魅力の商品、来ました。付けました。悪くありません。ポチった時点で120円を少し下回るお値段。安い!ちなみに、既にジワジワと値上がりしている模様。タイトルには「ノーブランド」と書いているが、一応商品ページには「ブランド」が書いてある。非常に個人的に、所謂ブランドには見えな...
眼鏡ストラップ(100均)
- 2023/09/25
- 22:03

眼鏡ついでにストラップの話題。(飽きた?)先の記事でも書いたが、手元作業のときなどに眼鏡を外して失くさないように首から提げておくアイテム。約2年前に100均(Watts)で購入した「革風タイプ」が、このように。剥がれてきた表面のビニールレザーを除去しようとしたが、ボロボロになる。ということで購入。今回はダイソーのメガネストラップ。チェーンタイプと革ひも風タイプ。前者はドライブ用眼鏡で後者はこの度新調した日常...
今話題の…
- 2023/09/24
- 21:35
今話題の、アルテグラとデュラエースのクランク無償点検。(回収ではない)公式サイトの発表がこちらでされている。https://bike.shimano.com/ja-JP/information/customer-services/corrective-actions/important-safety-notice-11-speed-hollowtech-road-cranksets-inspection-program.html「お客様への無償点検プログラムに関する重要なお知らせ」 ※敢えてリンクしていません「接着された箇所が剥がれ、隙間や段差が発生する可能...
川下川ダムの堤体に迫る!そしてヒガンバナを見るポタ
- 2023/09/23
- 20:36

今週はイロイロあって心身ともにちょっとお疲れ。サボるとテキメンに脚力低下を招くので、軽ーく走りましょ。ちょうどヒガンバナの季節だし、咲いてるのが見られるといいな。そういえば「アーマオールの影響を受けてしまったチューブ」、様子は如何かな?測ってみると、前後とも2.4bar。元の4barから20日経って、問題ない前輪も要確認の後輪も同じ空気圧。オッケーやん!(嬉)てことで本日は6号車で出動。切畑のいつもの場所はもう...
眼鏡新調(やむなく→収穫あり)
- 2023/09/22
- 20:44

私は眼鏡をかけている。老眼の加速により、PC作業のときなど外していることも多く、記憶力の低下による紛失防止のため、ストラップで首に掛けられるようにしている。昨日会社で、眼鏡を首に掛けたままちょっと大きな荷物を移動させようとして、ちょっとバランスを崩したときに荷物を胸で受け止めてしまった。これがいけなかった。荷物を運び終わって眼鏡をかけようと手に取ったら、ツルが盛大に曲がってしまっていた。席に戻ってそ...
Deore(RD-T610-SGS)は8速で引けるのか【力作】
- 2023/09/20
- 22:21

7号車のリアディレーラー ALTUS RD-M310 のレスポンスは良くない、と感じているのは既報の通り。原因は「メタルライナー無しのビッグプーリー」と、おそらくリンクのピボットの穴精度も悪いんだろう。7号車の強みは最大リアスプロケット34T。8速でこれに対応する正規品は RD-M310 しかないはず。(むしろ、有ったら教えて欲しい)34Tを生かしたまま、8速に使える剛性の高いRDリアディレーラーは存在しない… と思いきや。シマノの場...
トレッキングシューズの底が剥がれた【直す】
- 2023/09/18
- 21:27

で、その2万歩の最中、行程の半分も行かないところで靴底が捲れてきた。歩いていて、何か粘着性のものを拾ったかなという感じで靴底を見ると、半分ぐらい剥がれてた。爪先はまだ付いていたので、しばらくは雪駄よろしく引きずりながら歩いたが、面倒になって全部剥がした。ほどなく反対側も同じ症状を呈したので、さっさと剥がして歩行続行。一応同行者に迷惑は(あまり)かけずに歩き通せた。さてこの靴、まだ数えるほどしか履い...
高野山に自転車で行くのもいいかもしれない
- 2023/09/17
- 19:53

約1週間前、クルマで高野山に連れて行ってもらった。永らく関西に住んでいながら初高野山。真言密教の聖地とあって、こういう表現は不謹慎なのかもしれないが、立派。高名な人や家、会社などの墓所や慰霊碑が多数。傘の下に玉を配した真言宗のお墓が立ち並ぶ。私の勝手なイメージでは、数々のお寺が山のそこここに点在していると思っていたが、広い通りに沿ってお寺やお店などが並んでいた。これまた勝手な思い込みで、肌寒いと予...
ボトルケージ保温カバー続報【使用感】
- 2023/09/16
- 15:50

100均のペットボトル保温・保冷カバーを改造してボトルケージカバーを製作した。先のポタリングで使用したので、そのレポート。そもそも6号車のボトルケージに合わせて作ったが、7号車にも一応付いた。6号車のケージは、取り付け座がケージ最下部から上部までと長く、カバーの底が少し余っていた。この7号車のケージは、取り付け座の下部が少し高く上部は低い。(つまり短い)そのため、カバーの底が余ることなくきっちり被さる → ...
ちょっと田んぼ見てくるポタ【長谷の棚田とサイノカミ峠】
- 2023/09/14
- 22:15

先週クルマで移動中に、刈り取りを済ませた田んぼを結構見かけた。そういえば長谷の棚田ながたにのたなだ(※)を久しく訪ねていないなと。※日本の棚田百選に入っています終わってるかもしれんが行ってみましょう。最初の休憩は石道公園いしみちこうえん。帰りによく利用する公園だ。キバナコスモスが咲いていた。サルスベリもあちこちで咲いているが、そういう季節なんだね。紫合ゆうだを過ぎた辺りの田んぼは既に稲刈りが終わって...
ボトルケージ保温カバー製作
- 2023/09/08
- 16:54

保温・保冷トートバッグの持ち手部分が破れた件、荷物が重すぎた感は否めない。パンやアイスガリガリ君ならまだしも、500mlペットボトルと紙パックの野菜ジュースを入れていたから。また、夏場でお店や自販機に期待できないルートへは、ペットボトル飲料をなるべく2本携帯する。1本は保温・保冷バッグに入れてももう1本はペットボトルケージ。すぐ温くなる。しかも、保冷バッグの方は出し入れが面倒。保温・保冷ボトルという手はあ...
え?直しますよ、もちろん【破れたトートバッグ】
- 2023/09/05
- 22:19

この記事の終わりで持ち手の付け根が破れたセリア 舟型トートバッグ、もう少し頑丈そうな代替品は買った。当然 破れたのは捨てるよね?と考えるのは素人。フロフェッショナル(プロフェッショナルほどじゃない)の私は、当然 破れたところを直すよね?だ。破れてしまった矢印の部分に、左のベルトを縫い付けて補強する。このベルトは、エアコンの室外機に載せる遮熱カバーに付属していた固定ベルトの残骸。取説に「余ったベルトは...
作業日誌:修理済チューブ装着
- 2023/09/03
- 21:22

予めお断りするが、本稿は単なる作業日誌で、共有すべき有用な情報は無い。この記事で修理した、アーマオールの影響を受けてしまったチューブを装着する。タイヤに装着した状態で、ちゃんと修理できたか=空気抜けが無いかを確認するためである。チューブ単体で空気を入れて水試験、というのが常道だが、必要以上に膨らませてパッチが浮くのが怖いのだ。自転車を倒立させて、ポタリング中の交換で入れていたSCHWALBEチューブを取り...
ボトルケージアダプターの手直し
- 2023/09/02
- 22:41

夏場に重宝しているセリア 舟型トートバッグ(保冷・保温)、ふと気がつくと矢印の部分が擦れて傷ついている。「SJファスナー付トートS」も見てみたら、同じように痛んで破れかけていた。先日、ポタリング中に気付いたんだが、自作のボトルケージアダプター…ていうか、要するにハンドルポストにケージを取付けているホースバンドのねじが当たってた。ちなみに、バッグのぶら下げ方はこちら。ボトルケージアダプター=ホースバンド...