そうは言うても野田藤へ そして中之島
- 2023/04/21
- 23:05
先週、大阪市福島区のサイト「のだふじコーナー」で紹介されている野田藤に触れながら行かなかった。
やっぱり、言った以上は行っておかないとね。
ということで今日は大阪。
阪神野田駅周辺を目指すには国道2号線が便利なんだが、実は歌島橋交差点が苦手。
苦手を克服するために、今日は少し研究してみた。
≪歌島橋交差点の渡り方≫
まず、Googleマップの航空写真を参照しよう。
この交差点、五差路になっていて、尼崎から大阪へ向かうには、地図左上から右下に直進する。
ご覧のように、横断歩道も自転車横断帯も無く、うっかり歩道を走ってしまうと車道に出ることもできない。
歩行者は地下道を潜って東進することができるが、入口は狭い階段なので自転車を担いで入ると迷惑。
また、この交差点を東進してきて淀川通に左折するクルマは結構多い。
本日の成果:
①青信号の場合
左端は左直レーンなので、ドライバーも直進車が混じっていることは承知している(はず)。
後続車の様子を測りながら、クルマの流れになるべく合わせて直進する。
②赤信号の場合
信号は「左折」と「直進」の青矢印が同時に出る。←ここ大事
停車中に後続車をチラチラ見て、前走車が左折で後続車と車間が空いていれば左端より少し右に出て直進の意思が分かるように努める。
道交法の手信号は右・左折と停止しかないのが悩ましい。
今日は②のケースで、偶々後続のBMWが車間を空けてくれていたのでやり易かった。
さすがビーエム乗りはええ人やなあ。
≪野田藤を目指す≫
歌島交差点を無事クリアして淀川大橋を渡ればいよいよ野田藤エリアだ。
淀川大橋から左前方に小さな森が見えてたので、「あれじゃね?」。

八坂神社。

お詣りすると「御神燈」の下にフジの鉢植えがチョコンと飾られている。
境内に藤棚もあるが、花房が1つだけぶら下がっている状態。
ここで件の「のだふじコーナー」を確認。
ここちゃうわ!
確認してから来いよと。

ニコクの下を地下道(出・入口とも階段)で潜って、多少迷いながら

大開西公園。
神戸だと「大開」は「だいかい」なんだが、大阪市福島区の「大開」は「おおひらき」と読む。

フジの状況。
ここの藤棚(?)は壁状の形でおもしろい。
写真右に写っているドーム状の藤棚もあって、

完全に終了。
足元に落ちた花が散らばってた。
残念、遅かった。
挫けずに東進(上記「のだふじコーナー」掲載の地図は向きがおかしくて分かり難いが)して、

福島区役所の藤棚も、もう1週間早ければ花が残ってたかも。
区役所からほど近く、小さくてあまり期待できないなと思いながら

大開公園。
おおー!これが野田藤かー。すばらしい。
地面には落ちた花が広がっていて、もう1週間早ければもっときれいだったに違いない。
さらに、下の石碑には「松下幸之助創業の地」。
天下のパナソニックはここ発祥なのね。
ちょっと野田藤見直したので、もっと回ってみよう。

野田阪神駅前通「モーヴロード」を走って、
(この狭くて歩行者の多い道を幅広ポルシェがブイブイ吹かしながら突っ込んできた。恐かった)

阪神野田駅前の藤棚。
これもまたすばらしい。
スマホ向けて撮ってる人、ベンチに腰掛けて藤を愛でている人など、結構沢山の人が居た。
もう1週間早ければ(略)
まだ他にも見所は計28か所紹介されていたが、これで充分収穫があった。
収穫=「1週間遅かった」
さて、この界隈で行ってみたい所といえば。
そう、中之島を探検してみよう。
≪中之島≫
大阪中之島は、毛馬閘門で淀川から分岐した大川が南北に分かれ、

こちら北の堂島川と、
南の土佐堀川との間にある。
2つの川の両岸がオフィス街で、私も仕事で来たことがある、
お昼ほんの少し前なので、それほど人は多くない。
それと、この周辺の川沿いの遊歩道は自転車通行止めとそうでないところが混在するので注意が必要。
必要に応じて降りて押したり、そもそも進入しなかったりした。

大阪市立科学館。
これは知らんかった。

土佐堀川沿い。
そろそろ昼休みピープルが繰り出し始めてきた。

花束抱えた何とも言えない表情の彫刻。
ここ中之島は歴史的建造物が多い。

日本銀行大阪支店。右が旧館。

大阪府立中之島図書館。

大阪市中央公会堂。
この辺までは来たことがあるが、そういえば中之島の上流側先っちょを知らない。

行ってみよう。
堺筋の難波橋に向かって、同じ場所から左右を見ると、
川がすぐ傍。
既に中之島はだいぶん細くなっている。
ちなみに、ここで堺筋は横断できず、一段下の土佐堀川沿いの遊歩道で難波橋を潜らないと先に進めない。
潜った先は、

中之島バラ園。

なぜか両方の川を連通する水路があって、

「ばらぞの橋」でそれを渡ると、もう一つバラ園がある。

ばらぞの橋の銘板がカッコイイ。
関係ないけど「タカラヅカ」を連想してしまった。(あっちはスミレか)

静かな雰囲気の散策路を抜けて、

中之島を渡る東端の橋は「天神橋」。
真ん中のループ橋で上に上れる。
「自転車は下りて押してください」なんて無粋な看板は無い。
書いたところで大阪人は守らんやろ。

ループ橋の脇を抜けて、水がブシューっと噴いているのが、

先っちょ。
そこのアベックがタイタニックしてくれたら完璧やったんやけどな。
≪大川沿いを毛馬閘門へ≫
オフィス街の「ランチ民」を横目に走っていたので、そろそろ私もごはんにしたい。

大川に沿ってずーっと(一部、どこかの会社の作業道路だが)公園が続いている。
途中、コンビニかドラッグストアでもあればと思うがなかなか見つからない。(またまた地図を見ない)

造幣局横に「造幣博物館」「入場無料」。
この先の橋の螺旋階段を上ると行けるようだ。
寄ってみるか。

途中にあった「みゆき橋跡」。
元の橋の姿が、どっち向きに架かっていたかも想像できんかった。

螺旋階段はこれ。
建物自体すばらしいが、中の階段はとても狭い。
自転車担いで上っているときに上から人が来たら迷惑掛かるなー
と思いながら上った。< のぼるんかい!
幸い人は来なかった。
で、受付に行ってみたら、
「駐輪場はありません。どこかに置いて徒歩で来てください」
と言われた。
めんどくさいので日を改めよう。

旧桜宮公会堂
は、前も立ち寄ったことがある。

またまた川沿いをのんびり流して、

到着。

旧毛馬第一閘門。

途中のローソンで買ったコッペパンとクロワッサンでお昼。
コッペパンはファミマの勝ち。
このベンチは水道のすぐ横なんだが失敗だった。
近所のおばちゃんが自転車のかごに大量の空ペットボトルを積んで水を汲みに来た。
延々とジャー、ジャーするので落ち着かんかった。
あとで友達がやってきて大声でおんなじこと何回も喋ってるし。
尤も、おばちゃんにしたら「このじじい邪魔やな」と思ってただろう。

ここから見えるモザイク橋。 ※単に工事中の養生です

上記の橋とは別に、淀川も工事中。

お約束ショット。
≪服部緑地へ≫
途中、千里山の辺りを適当に走って、着いたのが服部緑地。

公園に面したマンションが子供の日バージョン。
気が利いてまんな。

円形花壇はチューリップが満開。

記念写真。
≪大阪空港≫
さらに適当に走って千里川土手。

から見上げる旅客機のアプローチ。
スターウォーズのラッピングである。
たまたま声を掛けられたおいちゃん。
これは「たくあん」と呼ばれていて、1日に1機か2機しか来ない、とか、この横に広い公園ができるんや、とか教えてくれた。

この頃にはかなり風が強くなっていて、白煙を上げながら滑走路に対して斜めにドリフトで着陸してた。
≪おまけ≫
距離は大したことなかったが、暑かった(気象庁によると最高25℃)せいか疲れた。
この前行ってみて売ってなかったあれ、

ダメ元で寄ってみたら復活してた。
値上がりしてた(108円→129円)が大人買い(4本)した。
3本をトートバッグに、1本をボトルケージに入れたが、4.5kg1.5kgにアクセサリーホルダーが負けてお辞儀した。
ちょっと無理があったようだ。
≪2023/5/3訂正≫ 重量「4.5kg」は、500mlペットボトル3本なので「1.5kg」の誤りでした。
本日のルート
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
やっぱり、言った以上は行っておかないとね。
ということで今日は大阪。
阪神野田駅周辺を目指すには国道2号線が便利なんだが、実は歌島橋交差点が苦手。
苦手を克服するために、今日は少し研究してみた。
≪歌島橋交差点の渡り方≫
まず、Googleマップの航空写真を参照しよう。
この交差点、五差路になっていて、尼崎から大阪へ向かうには、地図左上から右下に直進する。
ご覧のように、横断歩道も自転車横断帯も無く、うっかり歩道を走ってしまうと車道に出ることもできない。
歩行者は地下道を潜って東進することができるが、入口は狭い階段なので自転車を担いで入ると迷惑。
また、この交差点を東進してきて淀川通に左折するクルマは結構多い。
本日の成果:
①青信号の場合
左端は左直レーンなので、ドライバーも直進車が混じっていることは承知している(はず)。
後続車の様子を測りながら、クルマの流れになるべく合わせて直進する。
②赤信号の場合
信号は「左折」と「直進」の青矢印が同時に出る。←ここ大事
停車中に後続車をチラチラ見て、前走車が左折で後続車と車間が空いていれば左端より少し右に出て直進の意思が分かるように努める。
道交法の手信号は右・左折と停止しかないのが悩ましい。
今日は②のケースで、偶々後続のBMWが車間を空けてくれていたのでやり易かった。
さすがビーエム乗りはええ人やなあ。
≪野田藤を目指す≫
歌島交差点を無事クリアして淀川大橋を渡ればいよいよ野田藤エリアだ。
淀川大橋から左前方に小さな森が見えてたので、「あれじゃね?」。

八坂神社。

お詣りすると「御神燈」の下にフジの鉢植えがチョコンと飾られている。
境内に藤棚もあるが、花房が1つだけぶら下がっている状態。
ここで件の「のだふじコーナー」を確認。
ここちゃうわ!
確認してから来いよと。

ニコクの下を地下道(出・入口とも階段)で潜って、多少迷いながら

大開西公園。
神戸だと「大開」は「だいかい」なんだが、大阪市福島区の「大開」は「おおひらき」と読む。

フジの状況。
ここの藤棚(?)は壁状の形でおもしろい。
写真右に写っているドーム状の藤棚もあって、

完全に終了。
足元に落ちた花が散らばってた。
残念、遅かった。
挫けずに東進(上記「のだふじコーナー」掲載の地図は向きがおかしくて分かり難いが)して、

福島区役所の藤棚も、もう1週間早ければ花が残ってたかも。
区役所からほど近く、小さくてあまり期待できないなと思いながら

大開公園。
おおー!これが野田藤かー。すばらしい。
地面には落ちた花が広がっていて、もう1週間早ければもっときれいだったに違いない。
さらに、下の石碑には「松下幸之助創業の地」。
天下のパナソニックはここ発祥なのね。
ちょっと野田藤見直したので、もっと回ってみよう。

野田阪神駅前通「モーヴロード」を走って、
(この狭くて歩行者の多い道を幅広ポルシェがブイブイ吹かしながら突っ込んできた。恐かった)

阪神野田駅前の藤棚。
これもまたすばらしい。
スマホ向けて撮ってる人、ベンチに腰掛けて藤を愛でている人など、結構沢山の人が居た。
もう1週間早ければ(略)
まだ他にも見所は計28か所紹介されていたが、これで充分収穫があった。
収穫=「1週間遅かった」
さて、この界隈で行ってみたい所といえば。
そう、中之島を探検してみよう。
≪中之島≫
大阪中之島は、毛馬閘門で淀川から分岐した大川が南北に分かれ、

こちら北の堂島川と、
南の土佐堀川との間にある。
2つの川の両岸がオフィス街で、私も仕事で来たことがある、
お昼ほんの少し前なので、それほど人は多くない。
それと、この周辺の川沿いの遊歩道は自転車通行止めとそうでないところが混在するので注意が必要。
必要に応じて降りて押したり、そもそも進入しなかったりした。

大阪市立科学館。
これは知らんかった。

土佐堀川沿い。
そろそろ昼休みピープルが繰り出し始めてきた。

花束抱えた何とも言えない表情の彫刻。
ここ中之島は歴史的建造物が多い。

日本銀行大阪支店。右が旧館。

大阪府立中之島図書館。

大阪市中央公会堂。
この辺までは来たことがあるが、そういえば中之島の上流側先っちょを知らない。

行ってみよう。
堺筋の難波橋に向かって、同じ場所から左右を見ると、
![]() 左も | ![]() 右も |
既に中之島はだいぶん細くなっている。
ちなみに、ここで堺筋は横断できず、一段下の土佐堀川沿いの遊歩道で難波橋を潜らないと先に進めない。
潜った先は、

中之島バラ園。

なぜか両方の川を連通する水路があって、

「ばらぞの橋」でそれを渡ると、もう一つバラ園がある。

ばらぞの橋の銘板がカッコイイ。
関係ないけど「タカラヅカ」を連想してしまった。(あっちはスミレか)

静かな雰囲気の散策路を抜けて、

中之島を渡る東端の橋は「天神橋」。
真ん中のループ橋で上に上れる。
「自転車は下りて押してください」なんて無粋な看板は無い。

ループ橋の脇を抜けて、水がブシューっと噴いているのが、

先っちょ。
そこのアベックがタイタニックしてくれたら完璧やったんやけどな。
≪大川沿いを毛馬閘門へ≫
オフィス街の「ランチ民」を横目に走っていたので、そろそろ私もごはんにしたい。

大川に沿ってずーっと(一部、どこかの会社の作業道路だが)公園が続いている。
途中、コンビニかドラッグストアでもあればと思うがなかなか見つからない。(またまた地図を見ない)

造幣局横に「造幣博物館」「入場無料」。
この先の橋の螺旋階段を上ると行けるようだ。
寄ってみるか。

途中にあった「みゆき橋跡」。
元の橋の姿が、どっち向きに架かっていたかも想像できんかった。

螺旋階段はこれ。
建物自体すばらしいが、中の階段はとても狭い。
自転車担いで上っているときに上から人が来たら迷惑掛かるなー
と思いながら上った。< のぼるんかい!
幸い人は来なかった。
で、受付に行ってみたら、
「駐輪場はありません。どこかに置いて徒歩で来てください」
と言われた。

旧桜宮公会堂
は、前も立ち寄ったことがある。

またまた川沿いをのんびり流して、

到着。

旧毛馬第一閘門。

途中のローソンで買ったコッペパンとクロワッサンでお昼。
コッペパンはファミマの勝ち。
このベンチは水道のすぐ横なんだが失敗だった。
近所のおばちゃんが自転車のかごに大量の空ペットボトルを積んで水を汲みに来た。
延々とジャー、ジャーするので落ち着かんかった。
あとで友達がやってきて大声でおんなじこと何回も喋ってるし。
尤も、おばちゃんにしたら「このじじい邪魔やな」と思ってただろう。

ここから見えるモザイク橋。 ※単に工事中の養生です

上記の橋とは別に、淀川も工事中。

お約束ショット。
≪服部緑地へ≫
途中、千里山の辺りを適当に走って、着いたのが服部緑地。

公園に面したマンションが子供の日バージョン。
気が利いてまんな。

円形花壇はチューリップが満開。

記念写真。
≪大阪空港≫
さらに適当に走って千里川土手。

から見上げる旅客機のアプローチ。
スターウォーズのラッピングである。
たまたま声を掛けられたおいちゃん。
これは「たくあん」と呼ばれていて、1日に1機か2機しか来ない、とか、この横に広い公園ができるんや、とか教えてくれた。

この頃にはかなり風が強くなっていて、白煙を上げながら滑走路に対して斜めにドリフトで着陸してた。
≪おまけ≫
距離は大したことなかったが、暑かった(気象庁によると最高25℃)せいか疲れた。
この前行ってみて売ってなかったあれ、

ダメ元で寄ってみたら復活してた。
値上がりしてた(108円→129円)が大人買い(4本)した。
3本をトートバッグに、1本をボトルケージに入れたが、
ちょっと無理があったようだ。
≪2023/5/3訂正≫ 重量「4.5kg」は、500mlペットボトル3本なので「1.5kg」の誤りでした。
本日のルート
- 関連記事
-
- 猪ノ子峠と大円下所多尊磨崖仏ポタ【序章】 (2023/05/27)
- 夙川・芦屋山手探索から海へ【もしかしてUS-2】 (2023/05/13)
- バラ探ポタ (2023/05/06)
- 安威川ダムと清阪峠ポタ (2023/05/02)
- 明石海峡を見晴らすポタ【舞子古墳群と苔谷公園】 (2023/04/28)
- そうは言うても野田藤へ そして中之島 (2023/04/21)
- きずきの森とか多田銀山とかのポタ (2023/04/14)
- なんとなく春を感じるポタ (2023/04/08)
- 花ポタ2023-3月【桜、ほか】 (2023/03/25)
- 夙川の桜偵察ポタ (2023/03/21)
- 石仏を訪ねるポタ【能勢町】 (2023/03/14)
スポンサーサイト

にほんブログ村