トートバッグ用フックの跳ね上がり対策
- 2023/05/05
- 19:28
一昨日の記事“「ミノウラ アクセサリーホルダー ツインスペースマウント」のアップデート”で挙げていた課題、バッグが跳ねて持ち手がフックから外れる問題にとりあえず対策した。

跳ね上がりの起こっていない右(正面向かって左)は、フック(赤矢印)で引っ掛け、アクセサリーホルダーのアーム(黄矢印)で上から押さえている。
跳ね上がって持ち手が外れた左(正面向かって右)にはこの押さえが無い。

そこで、取り外して余っているEBバンドを使うことにした。
Φ22.2部に使っていたバンドを、Φ25.4への取り付けで曲げ位置が変わるので、ラジオペンチで一旦伸ばす。

先の記事で、
「おそらく、折り曲げたステンレスバンドが滑って(折り曲げ箇所がずれて)いるのではないかと思う。」
と書いたが、最初に滑った痕跡が残っているものの、そのあと深く食い込んだ傷が付いている。
ということは、もう少しねじを強く締め込んでいれば「お辞儀」は抑えられたのかもしれない。
ま、後の祭りである。

取り付けた。
下から支持するフック(赤矢印)に対向して、EBバンド(緑矢印)で押さえて跳ね上がりを防止する寸法。
EBバンドのブラケットは少し背が低くて充分押さえられないので、

Φ6×t1のアルミパイプを長さ10mmにカットして、

M4×15のなべねじでパイプを固定。
EBバンドには、ステンレスバンド締め付け用のM4ねじの両側に、パーツ取り付け用のM4タップが2つあるのだ。
バンド締め付けねじを長いものに替えて兼用する手もあるが、今回は用途別にねじを使い分けた。

全体ではこんな感じ。

増設したEBバンドのアルミパイプが、バッグの持ち手をこのように押さえる。
またゴチャ付き要素が復活した気がしないでもないが、機能&お手軽改造優先ってことで。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

跳ね上がりの起こっていない右(正面向かって左)は、フック(赤矢印)で引っ掛け、アクセサリーホルダーのアーム(黄矢印)で上から押さえている。
跳ね上がって持ち手が外れた左(正面向かって右)にはこの押さえが無い。

そこで、取り外して余っているEBバンドを使うことにした。
Φ22.2部に使っていたバンドを、Φ25.4への取り付けで曲げ位置が変わるので、ラジオペンチで一旦伸ばす。

先の記事で、
「おそらく、折り曲げたステンレスバンドが滑って(折り曲げ箇所がずれて)いるのではないかと思う。」
と書いたが、最初に滑った痕跡が残っているものの、そのあと深く食い込んだ傷が付いている。
ということは、もう少しねじを強く締め込んでいれば「お辞儀」は抑えられたのかもしれない。
ま、後の祭りである。

取り付けた。
下から支持するフック(赤矢印)に対向して、EBバンド(緑矢印)で押さえて跳ね上がりを防止する寸法。
EBバンドのブラケットは少し背が低くて充分押さえられないので、

Φ6×t1のアルミパイプを長さ10mmにカットして、

M4×15のなべねじでパイプを固定。
EBバンドには、ステンレスバンド締め付け用のM4ねじの両側に、パーツ取り付け用のM4タップが2つあるのだ。
バンド締め付けねじを長いものに替えて兼用する手もあるが、今回は用途別にねじを使い分けた。

全体ではこんな感じ。

増設したEBバンドのアルミパイプが、バッグの持ち手をこのように押さえる。
またゴチャ付き要素が復活した気がしないでもないが、機能&お手軽改造優先ってことで。
≪2023/5/8追記≫
早速改良した記事はこちら。
早速改良した記事はこちら。
- 関連記事
-
- 以○制○ (2023/05/24)
- 「ミノウラ アクセサリーホルダー」の残務処理 (2023/05/14)
- Gentos XB-450Bのジジジジジ問題 (2023/05/10)
- ブルホーン化の決算報告 (2023/05/09)
- 跳ね上がり押さえ改良【トートバッグ用フック】 (2023/05/08)
- トートバッグ用フックの跳ね上がり対策 (2023/05/05)
- 「ミノウラ アクセサリーホルダー ツインスペースマウント」のアップデート (2023/05/03)
- 予想的中するも嬉しくない (2023/04/24)
- キッチンの椅子が壊れた【もちろん直す】 (2023/04/10)
- サイコンをステムの上に移設したい (2023/04/05)
- ドラレコのボタン表示明瞭化 (2023/03/29)
スポンサーサイト

にほんブログ村