fc2ブログ

記事一覧

千苅ダム下見ポタ

今日は平日休み。
天気予報は夕方に雨。

先週はちょっと頑張ったので、今日は緩めで。
いつ雨が降っても良いように、帰路が下りになる方面を目指そう。

突然ですが、
そうだ!千苅ダムせんがりだむを見に行こう。
※なんかタイトルバレしてますが

p230601_01.jpg
こっち方面のいつものルートマップ起点、生瀬の大多田橋交差点がまた付け替わっていた。
現在、有馬から下ってきた道が写真中央からトンネル前を右に横切って、写真右外でR176に合流。
これはトンネル工事が始まる前と同じ場所。
前回まではこの写真左外でR176と合流していた。

手前のヌルデの茂み(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)に大方隠れているが、新しい橋を架ける都合だろう。

新しい橋は何ていう名前になるんだろう。
この写真を撮っている橋が「大多田橋」だから「新大多田橋」なんて安易なネーミングは許さんぞ。

とか思いながら現在の橋の名前を確認するため昔のストリートビューを見てみたら、「多田橋」。
交差点名を示す看板は「多田橋」。
この橋が架けられている川は「多田川」。
ややこしいぞ。

p230601_02.jpg
有馬街道をサクッと上って船坂。
今日は平日とあって、自転車と会わないばかりか自動車も少ない。
カーブの所で大型車がゆっくり我慢してくれてたので、少し路肩の広い個所で停まって譲ったら「プッ」。
お礼のクラクション。気持ちいいねー。

で、この看板があるのは有馬街道から旧湯山街道に逸れる箇所にある。
今日は緩く行く代わりに、寄り道は多めにしようと、この地図にも載っていない道に曲がった。
ちょうど前からジモティーのおいちゃんが来たので「抜けられます?」と訊いてみた。
「この先は行き止まりなので行けません。」
末尾のルートマップに引き返した痕跡が残っている。

p230601_03.jpg
休憩のためいつもの丸山ダム/金仙寺湖に立ち寄ってみたら違和感。(黄矢印)

p230601_04.jpg
桜並木がバッサリ無くなっているじゃないか!
去年の7月に立ち寄ったときはまだ有ったので、ここ1年間の出来事。

単に推測だが、
ここの管理人は小さな小屋にいつも一人。
桜の季節に湧く「路駐酒盛りゴミ放置」蟲の排除は到底不可能だから、蟲駆除のため切っちゃったんだろうか。
もしそうだとしたら、とても残念。

地元の人に訊いたら、桜が病気に罹ったため水質への影響を考慮して伐採したとのこと。≪2023/6/10追記≫

p230601_06.jpg
下って有馬川沿いの散策路。
掲示されている絵には「ホタルの光を守り続けよう」。
ここでホタルが飛んでるの、いいやろなー。

このあと裏道ばかり走ったせいで、目的地までに昼食を調達、というミッションが未消化。
三田本町のジャパンに回って調達し、
p230601_07.jpg
また知らない道に。

が、
p230601_08.jpg
「この先市道行き止まり」。
引き返しー。

でもね、この写真の遠くまで写っている白い柵、向こうの出口で抜けられるのを私確認しましたわよ。ええ。
くっそ!

p230601_09.jpg
些末なことは気に留めず、JR道場駅を目指す。

p230601_10.jpg
道場駅を過ぎてすぐの踏切を、「千苅水源地」(赤矢印)に向けて渡る。

p230601_11.jpg
羽束川沿いにずっと走り、

p230601_12.jpg
神戸市水道局北神浄水事務所前を過ぎると、

p230601_13.jpg
道が二手に分かれている。

p230601_14.jpg
右に進むと「東山橋」で羽束川を渡る。

p230601_15.jpg
渡って左は、車の轍があるレベルの道。

p230601_16.jpg
右は、なんかいー感じの小径。

国土地理院の地図で確認すると、左はちょっと先で行き止まり。航空写真で見ると建物が見える。
右は、徒歩も含めれば川下川ダムまで行けなくもないようだ。

右の道はちょっとそそられるが、「今日は緩め」なのでっ!

p230601_17.jpg
元の道に戻ってさっきの分岐を左へ。
さっきの分岐以降、ガードレールが無くなった。

p230601_18.jpg
左に見えた看板。

p230601_19.jpg
「松風の滝」と「村雨の滝」。
「谷に入るとすぐにある」の言葉通り、

p230601_20.jpg
自転車を置いて数歩入ると、

p230601_21.jpg
松風の滝~♪
小ぶりだが美しい。

村雨の滝へは20分らしいが、「今日は緩(略)

p230601_22.jpg
また羽束川沿いに走って、
ていうか、羽束川って後川の方を流れている川なので、ここもそうだとは知らなかった。

p230601_24.jpg
神戸市水道局 千苅貯水場前に到着。
千苅ダムへはこの写真右方向に、貯水場の塀沿いに行く。はず。

p230601_25.jpg
その塀沿いの道の角っこに立っていた看板。

p230601_26.jpg
「太陽と緑の道 No.1 …」は
平成26年4月に廃止しています。

ここがNo.1だったのか、というのと、廃止されちゃったのか、という感想。
ただ、いまだにダムまでは行ける模様。

p230601_27.jpg
やっちまった!と思ったのがこの道。(後ろを振り返って撮影)
非常に狭いのと、ときどき大きな段差がある。
道幅的には乗っている限り通れなくはないが、大きな段差や歩行者に出会った時を想定して押すとなると激狭。

自転車は貯水場の門の辺りに置いてくるべきだった。

p230601_28.jpg
今さら自転車を置きに戻ってもう一度歩いて… てのもちょっと気が進まない。
だって「今日は(略)
今日の経験を糧に、また後日改めて来ればいいよね。

ダムを眺めながらお昼、というプランだったが中止して、
p230601_29.jpg
春日橋市民公園まで戻ってお昼。

その後も広い通りを避けて走る。
p230601_30.jpg
小さなため池の表面に可愛い白い花。
脚立が(多分開いて底まで)突っ込んであるのがまた面白い。

p230601_31.jpg
花だけ見るとオオカナダモっぽいが、葉が違う。
もしかすると、花と葉は別の植物かもしれない。

しばらく走ると、
p230601_32.jpg
げっ!
なんかやさぐれた人形。
畑じゃないっぽいから案山子って訳でもなさそうで、うーん、シュールだ。

p230601_33.jpg
今日はどこもお参りしていなかったので、平田稲荷神社に参拝。

p230601_34.jpg
山口町エリアを適当に走って通過し、名塩赤坂の住宅地から生野高原に向かう道のここで右折。

p230601_35.jpg
名塩さくら台北縁の遊歩道を抜けて、

p230601_36.jpg
見晴らしのいい場所に。

p230601_37.jpg
上の写真で見えていたさくら台1丁目の道を走っていると、「←さくら台 花の遊歩道」。

p230601_38.jpg
行ってみると、ずーと続く花壇の中にメルヘンな小屋。
「こびとさん居たモン」。

この後、写真を撮り忘れたが、名塩さくら台(新しい)から名塩茶園町(古い)に抜けられることを発見。
自転車・歩行者のみの特権ではあるが。

さらに下って名塩八幡交差点。
今日はあまりR176の気分じゃないのでナシオン(名塩東山台)に下って、
p230601_39.jpg
半地下のようなJR名塩駅を超えると、

p230601_40.jpg
当時「日本一の斜行エレベータ」と謳われていたもの。
一度、わざわざ乗りに来たことがある。

p230601_41.jpg
そこから旧国道176号線を下って、無事帰った。

また地図の空白が少し埋められたので満足。
帰宅後随分経って、暗くなってから雨が降った。

本日のルート




関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村