輪行袋を積んでみた
- 2023/08/13
- 09:17
一昨日のポタの報告で言ってた「あわよくば越えてみたかった峠にも行ければいいな」というのは結局断念。
もしその峠を越えることができて、自走で帰る体力が残っていなかった場合に備え、輪行袋を持参した。
例えば一昨日のこの写真を

拡大してみると、

このように。
ハンドルにぶら下げているのは、最初の長尾トンネルより手前で調達した食料を入れた保冷トートバッグ。
サドル下に括りつけてあるのがその輪行袋だ。
この記事でやってみたように、5つに折って巻き込んだ輪行袋を、

色違いで買った100均トートバッグ(SJファスナー付トートS)に突っ込んで、

閉める。余裕で納まった。

これを、CROPS(クロップス) V06 PDA = VP ONE(MagicOneマジックワン) MG-STP01のトーストラップでサドルレールに縛った。
このトーストラップは6号車用に色を合わせて買ったものだが、コシが無さ過ぎるせいで足の抜き差しに引っ掛かるためデッドストックになっていたものだ。
この写真は半日余り走った後の状態なので、少し乱れている。

前方から見ると、こんな感じ。
こっちからだと、そう乱れて見えないね。

サドルレールへの取付状況。
トートバッグに入れた理由は2つ。
①持ち手にストラップを潜らせることで、万一横に抜け落ちそうになっても落下=紛失を防止できる。
②折り畳んだとき嵩張るハンドルバッグの収納物などを入れて持ち歩ける。
幅方向に比較的コンパクトにまとまったので、ペダリングの際太腿に当たることは無かった。
今回使用には至らなかったが、今後のために良い実験になったと思う。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
もしその峠を越えることができて、自走で帰る体力が残っていなかった場合に備え、輪行袋を持参した。
例えば一昨日のこの写真を

拡大してみると、

このように。
ハンドルにぶら下げているのは、最初の長尾トンネルより手前で調達した食料を入れた保冷トートバッグ。
サドル下に括りつけてあるのがその輪行袋だ。
この記事でやってみたように、5つに折って巻き込んだ輪行袋を、

色違いで買った100均トートバッグ(SJファスナー付トートS)に突っ込んで、

閉める。余裕で納まった。

これを、CROPS(クロップス) V06 PDA = VP ONE(MagicOneマジックワン) MG-STP01のトーストラップでサドルレールに縛った。
このトーストラップは6号車用に色を合わせて買ったものだが、コシが無さ過ぎるせいで足の抜き差しに引っ掛かるためデッドストックになっていたものだ。
この写真は半日余り走った後の状態なので、少し乱れている。

前方から見ると、こんな感じ。
こっちからだと、そう乱れて見えないね。

サドルレールへの取付状況。
トートバッグに入れた理由は2つ。
①持ち手にストラップを潜らせることで、万一横に抜け落ちそうになっても落下=紛失を防止できる。
②折り畳んだとき嵩張るハンドルバッグの収納物などを入れて持ち歩ける。
幅方向に比較的コンパクトにまとまったので、ペダリングの際太腿に当たることは無かった。
今回使用には至らなかったが、今後のために良い実験になったと思う。
- 関連記事
-
- 内部磨耗パンク予防【続報】 ─ お勧めできません (2023/08/31)
- 思い込みに注意、というお話【パンク】 (2023/08/27)
- アクセサリーホルダーのエンドプラグが無くなったので (2023/08/23)
- 内部磨耗パンク予防【人柱的実験】 (2023/08/18)
- 輪行袋袋の製作 (2023/08/14)
- 輪行袋を積んでみた (2023/08/13)
- カスクのストラップずれ止め (2023/08/08)
- タイヤチューブの劣化防止【ラップで包む】 (2023/08/07)
- シャンプーボトルのノズルが折れたので (2023/08/06)
- パンクの反省会 (2023/08/02)
- 祭りの後の寂しさは【パンク修理】 (2023/07/31)
スポンサーサイト

にほんブログ村