箕面(涼しい)-高山(涼しい)-堀越峠(涼しい)-一庫ダム(雨) ポタ
- 2023/08/25
- 22:37
天気予報の最高気温予報に従えばまた明石方面になってしまうが、それじゃあ芸がない。
趣向を変えて例の工事中のダムに行こうかなとR171で東に向かったものの、

やっぱりどんどん暑くなるので北へチェンジ!

阪急箕面駅前で食料を調達して、

登坂開始。
≪箕面のお山へ≫
このルート、下ったことはあるが上ったことはない。

この信号まで上って来たことはあるが、右に逸れたので上りという意味では未踏ルート。
きっと辛いと思い込んで敬遠してたのね。

上りはじめると箕面市街から大阪方面の眺めが良い。
勾配はというと、さっきの信号までがいちばんきつかった気がする。(つまり予想外に楽)

しかも木漏れ日の道はとても涼しい。

「西江寺・滝」へといざなうハイキングルートは、

自転車で踏み込めなくもない感じはしたが、階段とかに阻まれそうでパス。

市街地が見晴らせる最後のポイント。

特定の季節限定で入れると聞いたことのある道の入口。
今は通行止め。
ここで休憩して水分補給。

さっきの道はこの上を横切って行くようだ。
ここからは、

気持ちのいい緩やかな下り。
コーナーを楽しんで…
と行きたいところだが、木陰は湿っていて突っ込むのが怖い。
後続車はゆっくりついてきてくれるが、さすがに申し訳ないので見通しの良い個所で左に寄って譲った。
その先、箕面大滝に下る遊歩道の入口にあるトンネルで工事中・交互通行。
速やかに通過したため写真は無し。ガードマン氏、親切でした。

箕面大滝訪問者用の駐車場を過ぎるとまた上りが始まる。

その先にも良い感じのハイキング道。
ここも入口で写真撮影のみ。
左に写っている「立入禁止」の看板には「サルを自然に返す実験中」と書いてある。
そういえば今日はここまで一匹もサルを見なかった。
(観光客の少ない平日なのでサルもお休みだったのかもしれない)

川が涼しげ。(実際にとても涼しい)

その先も道に沿って流れる川がきれいだし

木漏れ日の景色も良いので上りでも楽しい。(頑張って踏んでないし)

記念撮影。

前に下ったときには気付かなかったが、箕面ビジターセンター。

入って行くと、

駐車場と立派なトイレ。
私はそうではなかったが、緊急性の高いハイカーやサイクリストには道からちょっと遠いぞ。

苔むした東屋があったので、PCの壁紙にでもしようかと撮ってみた。
本当に涼しくて気持ちが良いのでずっと居たかったが、そうもいかない。
≪高山へ≫
引き続き景色と涼しさを楽しみながら上って、「高山」方面に左折して、

箕面川ダム。

箕面隧道も工事中・片側交互通行なので右側を走る。
ここもガードマン氏がしっかり案内してくれて、前後ともクルマが来ないのも手伝って安心して通過できた。

またまたこのような道を走る。
こちらも良い感じで涼しい。

里の景色に変わると、もう高山だ。

ここに来るといつも利用するベンチのある自販機(チェリオ)。
サイダーを飲みながらまったりしていると、商品補充と売り上げ回収のチェリオのトラックが来た。
「こんにちはー」
愛想のいいドライバー氏。
話しかけやすい感じだったので、「ミックスフルーツオ・レって無くなったんですか」と訊いてみた。
ド「休止商品じゃないかと思います。サイクリングの人に『あれどうなったん?』ってよく聞かれます。」
やっぱりみんな思ってるんやな。
チェリオ ミックスフルーツオ・レ、早く帰って来ーい!(100円のままで)

今日はローディーが一人も居なかったので、堂々と高山公民館前で記念写真。
ちょうどお昼のサイレンが鳴り始めてびっくりしたわ。
ということで、

すぐ近くの住吉神社にお参りして、

境内のベンチで昼食。
涼しさ満点のランチである。

本日もヤマザキの薄皮シリーズ。
「薄皮 塩キャラメルクリームパン」。これも非常に美味しく夏向きである。
薄皮あんパンほどミッシリと詰まってはいないが、これ以上入れると甘すぎ、というチョウドイイ量。
一つ忠告しておくと、野菜ジュースは合わない。
お腹がふくれたので次行きましょう。

道のそばの円弧状の棚田。
農家の方の努力に頭が下がる。お疲れ様です。
こちらのダウンヒルも若干ウェットで葉っぱなども多少あるから安全運転。

下り終わってR423に合流して、

左折することの多い妙見口交差点を今日は直進。

大阪府豊能郡から京都府亀岡市への境界で左折。

すぐに10%の上り勾配が始まり、
ちょっと上ると今度は10%の下り。
そこから延々とダウンヒル。
気持ちは良いが、「この後めっちゃ上るんちゃうん?」と不安になる。

西別院町犬甘野まで下ると、なんか山の上の方に建物が。
これまたそそる眺めだが、今日は行かない。(決意)

緩やかな田園風景の中を走って、
≪いざ堀越峠≫

ここからようやく上りという感じになる。

ちょっと立派な感じの集落に、

チェリオの自販機発見!
この辺も相変わらず涼しい。
今日はずっと30℃~31℃で、サイダーと野菜ジュースを飲んだ以外、朝買ったスポドリが半分残っている。
以前堀越峠に反対側(西側)から上った時は結構坂が厳しかったので、飲み物をここで補充できて一安心。

…の割には、

あっけなく堀越峠に到着。
ここは地黄林道の入口でもある。

そこから豪快に下って歌垣橋交差点。
2分とかかっていない最高に涼しい下り。
もっとずっと下っていたかった。(無理難題)
≪一庫ダム≫

あとは逢坂峠をサクッと越えて、

知明湖(一庫ダム)へ。
この辺りはもう、あまり涼しくない。

ちょっとじっくり休みたかったので、知明湖展望台へ。
今日のルートは一方通行逆行で、自転車は押し歩きが求められている。
ちょっとしんどかった。

一庫ダムに向かう途中、遠くから「ゴロゴロ」と雷鳴が聞こえており、それっぽい雲が。

一庫ダム管理所でベンチに座った途端、雨がパラパラ降りだした。
慌てて自転車を軒の下に取り込む。
他に誰も居なかったのでいいよね?
雨雲レーダーを確認すると、

えげつない雲来てるやん!(中心の青いビー玉が現在地)
「例の工事中のダム」に行ってたら餌食になってたところだ。
大して降らず、小降りになった隙に退散して帰路に就いた。
ほとんど濡れることもなく下界へ。
………
下界に下りてみると、
・めちゃめちゃ暑い!
・めちゃめちゃ向かい風が強い!
・パンク発生!
と三重苦。
なお、パンクについては別稿に譲ることにした。
本日のルート
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
趣向を変えて例の工事中のダムに行こうかなとR171で東に向かったものの、

やっぱりどんどん暑くなるので北へチェンジ!

阪急箕面駅前で食料を調達して、

登坂開始。
≪箕面のお山へ≫
このルート、下ったことはあるが上ったことはない。

この信号まで上って来たことはあるが、右に逸れたので上りという意味では未踏ルート。
きっと辛いと思い込んで敬遠してたのね。

上りはじめると箕面市街から大阪方面の眺めが良い。
勾配はというと、さっきの信号までがいちばんきつかった気がする。(つまり予想外に楽)

しかも木漏れ日の道はとても涼しい。

「西江寺・滝」へといざなうハイキングルートは、

自転車で踏み込めなくもない感じはしたが、階段とかに阻まれそうでパス。

市街地が見晴らせる最後のポイント。

特定の季節限定で入れると聞いたことのある道の入口。
今は通行止め。
ここで休憩して水分補給。

さっきの道はこの上を横切って行くようだ。
ここからは、

気持ちのいい緩やかな下り。
コーナーを楽しんで…
と行きたいところだが、木陰は湿っていて突っ込むのが怖い。
後続車はゆっくりついてきてくれるが、さすがに申し訳ないので見通しの良い個所で左に寄って譲った。
その先、箕面大滝に下る遊歩道の入口にあるトンネルで工事中・交互通行。
速やかに通過したため写真は無し。ガードマン氏、親切でした。

箕面大滝訪問者用の駐車場を過ぎるとまた上りが始まる。

その先にも良い感じのハイキング道。
ここも入口で写真撮影のみ。
左に写っている「立入禁止」の看板には「サルを自然に返す実験中」と書いてある。
そういえば今日はここまで一匹もサルを見なかった。
(観光客の少ない平日なのでサルもお休みだったのかもしれない)

川が涼しげ。(実際にとても涼しい)

その先も道に沿って流れる川がきれいだし

木漏れ日の景色も良いので上りでも楽しい。(頑張って踏んでないし)

記念撮影。

前に下ったときには気付かなかったが、箕面ビジターセンター。

入って行くと、

駐車場と立派なトイレ。
私はそうではなかったが、緊急性の高いハイカーやサイクリストには道からちょっと遠いぞ。

苔むした東屋があったので、PCの壁紙にでもしようかと撮ってみた。
本当に涼しくて気持ちが良いのでずっと居たかったが、そうもいかない。
≪高山へ≫
引き続き景色と涼しさを楽しみながら上って、「高山」方面に左折して、

箕面川ダム。

箕面隧道も工事中・片側交互通行なので右側を走る。
ここもガードマン氏がしっかり案内してくれて、前後ともクルマが来ないのも手伝って安心して通過できた。

またまたこのような道を走る。
こちらも良い感じで涼しい。

里の景色に変わると、もう高山だ。

ここに来るといつも利用するベンチのある自販機(チェリオ)。
サイダーを飲みながらまったりしていると、商品補充と売り上げ回収のチェリオのトラックが来た。
「こんにちはー」
愛想のいいドライバー氏。
話しかけやすい感じだったので、「ミックスフルーツオ・レって無くなったんですか」と訊いてみた。
ド「休止商品じゃないかと思います。サイクリングの人に『あれどうなったん?』ってよく聞かれます。」
やっぱりみんな思ってるんやな。
チェリオ ミックスフルーツオ・レ、早く帰って来ーい!(100円のままで)

今日はローディーが一人も居なかったので、堂々と高山公民館前で記念写真。
ちょうどお昼のサイレンが鳴り始めてびっくりしたわ。
ということで、

すぐ近くの住吉神社にお参りして、

境内のベンチで昼食。
涼しさ満点のランチである。

本日もヤマザキの薄皮シリーズ。
「薄皮 塩キャラメルクリームパン」。これも非常に美味しく夏向きである。
薄皮あんパンほどミッシリと詰まってはいないが、これ以上入れると甘すぎ、というチョウドイイ量。
一つ忠告しておくと、野菜ジュースは合わない。
お腹がふくれたので次行きましょう。

道のそばの円弧状の棚田。
農家の方の努力に頭が下がる。お疲れ様です。
こちらのダウンヒルも若干ウェットで葉っぱなども多少あるから安全運転。

下り終わってR423に合流して、

左折することの多い妙見口交差点を今日は直進。

大阪府豊能郡から京都府亀岡市への境界で左折。

すぐに10%の上り勾配が始まり、
ちょっと上ると今度は10%の下り。
そこから延々とダウンヒル。
気持ちは良いが、「この後めっちゃ上るんちゃうん?」と不安になる。

西別院町犬甘野まで下ると、なんか山の上の方に建物が。
これまたそそる眺めだが、今日は行かない。(決意)

緩やかな田園風景の中を走って、
≪いざ堀越峠≫

ここからようやく上りという感じになる。

ちょっと立派な感じの集落に、

チェリオの自販機発見!
この辺も相変わらず涼しい。
今日はずっと30℃~31℃で、サイダーと野菜ジュースを飲んだ以外、朝買ったスポドリが半分残っている。
以前堀越峠に反対側(西側)から上った時は結構坂が厳しかったので、飲み物をここで補充できて一安心。

…の割には、

あっけなく堀越峠に到着。
ここは地黄林道の入口でもある。

そこから豪快に下って歌垣橋交差点。
2分とかかっていない最高に涼しい下り。
もっとずっと下っていたかった。(無理難題)
≪一庫ダム≫

あとは逢坂峠をサクッと越えて、

知明湖(一庫ダム)へ。
この辺りはもう、あまり涼しくない。

ちょっとじっくり休みたかったので、知明湖展望台へ。
今日のルートは一方通行逆行で、自転車は押し歩きが求められている。
ちょっとしんどかった。

一庫ダムに向かう途中、遠くから「ゴロゴロ」と雷鳴が聞こえており、それっぽい雲が。

一庫ダム管理所でベンチに座った途端、雨がパラパラ降りだした。
慌てて自転車を軒の下に取り込む。
他に誰も居なかったのでいいよね?
雨雲レーダーを確認すると、

えげつない雲来てるやん!(中心の青いビー玉が現在地)
「例の工事中のダム」に行ってたら餌食になってたところだ。
大して降らず、小降りになった隙に退散して帰路に就いた。
ほとんど濡れることもなく下界へ。
………
下界に下りてみると、
・めちゃめちゃ暑い!
・めちゃめちゃ向かい風が強い!
・パンク発生!
と三重苦。
なお、パンクについては別稿に譲ることにした。
本日のルート
- 関連記事
-
- DNF回収ポタ【黒石ダム-大峠編】 (2023/10/13)
- 神崎川から山田川、千里と桃山台ぶらりポタ (2023/09/30)
- 川下川ダムの堤体に迫る!そしてヒガンバナを見るポタ (2023/09/23)
- ちょっと田んぼ見てくるポタ【長谷の棚田とサイノカミ峠】 (2023/09/14)
- 矢倉緑地と舞洲ポタ (2023/08/30)
- 箕面(涼しい)-高山(涼しい)-堀越峠(涼しい)-一庫ダム(雨) ポタ (2023/08/25)
- 須磨-明石ポタ【涼を求めて】 (2023/08/19)
- ほんの少し涼しいところ、河原でお昼を食べるポタ。 (2023/08/11)
- 近場避暑ポタ【宝塚西谷の森公園と丸山湿原入口だけ】 (2023/08/05)
- 鬼滅の刃の聖地と黒石ダム サイクリング (2023/07/29)
- 六甲山(ダイヤモンドポイント、シュラインロード)ポタ (2023/07/20)
スポンサーサイト

にほんブログ村