fc2ブログ

記事一覧

思い込みに注意、というお話【パンク】

一昨日のポタリング終盤、あとは家に帰るだけというタイミングでパンクした。
ダウンヒル中でなくてよかった。

t230825_01.jpg
走っていると後輪から周期的に、コトン、コトンという感触。
降りてみるとリアタイヤが拉げている。

ところで、先の同時多発パンクを踏まえ、修理済みチューブでも新しくても信用できないことが分かったので、
t230825_06.jpg
サドルバッグを拡張してチューブを2本携行するようになった。

t230825_07.jpg
こちらは拡張しない状態。
このTOPEAK(トピーク) ウェッジパックL(BAG143)、下のジッパーを開くと大きくなる。
1本をサドルバッグに、1本をボディバッグ(ウェストバッグ)に入れてみたら重かったので、今回拡張した。

話を戻して今回のパンク、
先の「⑫内部摩耗パンク」の記憶も未だ生々しい。

「やっぱり他の個所も摩耗で痛んでたんだな。仕方ないな。」と思いながらスペアチューブを取り出して、
t230825_02.jpg
交換完了。
10分足らずで復旧完了。

空気も充填して車体に嵌めて、いざ…
待てよ?
内部摩耗パンクを起こしたチューブはローテーションで現在は前輪。
この後輪はそのチューブじゃない。

異物点検してないやん!

t230825_03.jpg
い~ぶつ~(ド○えもん風に)。

t230825_04.jpg
犯人の全身像。

もう一回チューブを外して、空気をいっぱい入れて、耳に当てながら丁寧に2周ほど。
よかった、穴は開いていないようだ。

t230825_05.jpg
もう一度タイヤにチューブをセットして、めちゃめちゃポンピング回数の必要なミニポンプで空気を充填。
トータル20分のロス。

2日経った現在も空気は抜けていないので、「同じ異物でチューブ2本損傷事件」、今回は避けられた。
思い込みって怖いなとしみじみ。

………

なお、上記リンクの「内部磨耗パンク予防」でタイヤ内面に塗ったアーマオールのおかげで、
入れていた(パンクした)チューブがスベスベになっていました

このチューブがゴム糊を受け付けるかどうかは、また後日試して報告の予定だ。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村