fc2ブログ

記事一覧

ちょっと田んぼ見てくるポタ【長谷の棚田とサイノカミ峠】

先週クルマで移動中に、刈り取りを済ませた田んぼを結構見かけた。
そういえば長谷の棚田ながたにのたなだ(※)を久しく訪ねていないなと。
※日本の棚田百選に入っています

終わってるかもしれんが行ってみましょう。

p230914_01.jpg
最初の休憩は石道公園いしみちこうえん。帰りによく利用する公園だ。
キバナコスモスが咲いていた。サルスベリもあちこちで咲いているが、そういう季節なんだね。

p230914_02.jpg
紫合ゆうだを過ぎた辺りの田んぼは既に稲刈りが終わっている。
ここより標高が高くて気温も低そうな長谷はもう終わってるかもしれんな。

p230914_03.jpg
あかまんぷきわの田んぼは今まさにコンバインで刈り取り中。

p230914_04.jpg
猪名川町立大島小学校辺りで雨がパラついてきたので、であい公園の東屋で小休止。
雨雲レーダーを見る限りすぐ止みそうなので、トイレ済ませて再出発した。

p230914_05.jpg
猪名川変電所前を抜けて能勢町に抜ける峠が、なんだか今日はとっても辛い。
先週自転車をサボったからか、その日ちょっと歩きすぎた疲れがまだ残ってる?そうは思えないが。

p230914_06.jpg
一応、峠攻略。

p230914_07.jpg
下って行くと、ここも刈り取り済み。

p230914_08.jpg
もう少し下ると、おっ!ここは残ってる。
ちょっと期待できるかも。

p230914_09.jpg
府道602号「島能勢線」から長谷の棚田遠望。
金色の稲穂はなさそうに見える。ウジウジ考えるより行ってみないと分らないよね。

p230914_10.jpg
ひとまず長谷は通り越してノセボックス(ショッピングセンター)で昼食調達。
ここのパン屋さんがお気に入りなのである。
ついでに100均で欲しいものがあったのでWattsも覗いてそれも調達。(今日のポタリングとは無関係)

ちなみに、この地点で27℃。

p230914_11.jpg
手頃な昼食場所が無かったので、「1級河川長谷川」の親水公園っぽいところ(だが草茫々)に陣取って、

p230914_12.jpg
「コロッケパン」と「マヨラー」、〆て302円の昼食。(飲み物は別)

p230914_13.jpg
食べ終わったとき、さっきより少し強めに雨がパラついたので近くの岐尼神社きねじんじゃに避難したら、すぐ止んだ。
ご覧の通りの雲なので、大した雨じゃない。

p230914_14.jpg
さあ、気を取り直してこの先が長谷の棚田だ。

p230914_15.jpg
真下から見上げる。
済んでるっぽいですねー。
ちなみに、建物が見えている最高地点までは上るつもり。

p230914_16.jpg
上り始めてすぐの田んぼ。終わってます。

p230914_17.jpg
途中の分岐で右に入って進むと、あっれー、こんな道やったかな?
棚田がだんだん遠のいて行くし。
と思って地図を見るため停まったら、虫が寄ってくる寄ってくる。
焦りながらカスクにおにやんま君を装着して、おもむろに地図を確認。
間違ってる。
これ行くと妙見神社で終わりっぽい。
てことで、せっかく上った努力を棒に振って元の道へ。

p230914_18.jpg
さらに上ると、
いー感じになってきましたねー。
パッチワークっぽい絵面も良いんじゃないでしょうか。(半分負け惜しみ)

p230914_19.jpg
もっと上ると意外にも、こっちの方が刈り取りが遅い。
品種とか田植えの時期とか、素人には分からない理由があるんでしょうな。

p230914_20.jpg
まだ上があるので上る。
多分この辺がいちばん急勾配。

p230914_21.jpg
栗が実り始めている。イガが一つ弾けて実が見えているのが分かるだろうか。
結構大きい栗ですな。もう少しすると道の駅 能勢(くりの郷)に並ぶんかな。

そういえばここに来る道すがら、落果した柿とか栗とかどんぐりとかを見かけた。
そういう季節なんだね。(本稿2回目)

p230914_22.jpg
棚田ー。

p230914_23.jpg
棚田ぁー。

p230914_24.jpg
記念撮影ー。
今までではここが一番高いんだが、ここは稲刈り済み。
もしかすると法則とか無いのかもしれんと思えてきた。

p230914_25.jpg
車道的な意味ではここが棚田最高地点。
目の前は放棄田だが、背後(上)には作付けされている田んぼがまだ十数段ある。

ここまで来ればサイノカミ峠(才の神峠)は目と鼻の先。(450m)
反対向きに上って来たことはあるが、こっちからは無いし、そのルートで帰ることにしよう。

p230914_26.jpg
この先ケモノに遭遇するのは嫌なので、鈴装着。

p230914_27.jpg
サイノカミ峠ぇー。

p230914_28.jpg
下ります。
堆積物とかが多く、元々コンクリート舗装が粗いので、全然飛ばせない。

p230914_29.jpg
前来たときはこれ無かった気がする。

p230914_30.jpg
本当に道が荒れててそろりそろりと下る。

p230914_31.jpg
やっと里に出た。
振動が酷すぎて腕が痒い。
ここからはきれいな舗装路なので、ほんの少し下りが楽しめた。

この辺りで、自動二輪と四駆の騒音、そしてトランポの迷惑駐車などに関する看板を複数見かけた。
看板に自転車乗りが加えられないよう、マナー(と、もちろん法律)を守りたいものだ。

p230914_32.jpg
サイノカミ峠を下った辺りから気温がジワジワ上って来たので、コンビニに寄ってガリガリ君。
生き返ったわ。(死んでないけど)

本日のルート




それにしても今日はいつになく疲れた。
先週ちょっと多く歩いた(荷物担いで2万歩)せいかなーと考えられなくもないが、
そういえば先日、一日中立ち仕事した日があった。
慣れない形で体を使ったのがダブって疲れが抜けきってなかったのかもしれない。
歳のせいではないと思いたい。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村