ボトルケージ保温カバー続報【使用感】
- 2023/09/16
- 15:50
100均のペットボトル保温・保冷カバーを改造してボトルケージカバーを製作した。
先のポタリングで使用したので、そのレポート。

そもそも6号車のボトルケージに合わせて作ったが、7号車にも一応付いた。
6号車のケージは、取り付け座がケージ最下部から上部までと長く、カバーの底が少し余っていた。
この7号車のケージは、取り付け座の下部が少し高く上部は低い。(つまり短い)
そのため、
カバーの底が余ることなくきっちり被さる → ボトルの上部まで覆える
上部のベルトが高すぎるので、カバーが上下に遊ぶ → ときどき引き上げる必要がある
という違いがあった。
その割には、実用上問題は無かった。
ボトルの出し入れも特に不便は感じなかった。(停まって飲むし)
保温力(保冷力)については、買って、1/4ほど飲んで、30分後でもまだヒンヤリしていた。
ちなみに気温は推定31℃。
そこで半分ぐらいまで飲んでさらに1時間後、涼しい部屋に常温放置したぐらいの温度に。
少なくともケージに裸で入れて温くなることを考えれば、充分な保冷力が得られたといえる。
さて残る課題は、色。
オレンジ色の7号車に装着すると、色がちぐはぐかもしれない。
個人的にはオレンジと緑の相性はいいと感じるが、2つのバッグとで、灰色-オレンジ(色目違い)-緑が並ぶ。
これはさすがにとっ散らかっているかな、と。
そこで、ポタリング中に立ち寄った100均(Watts)に

黒があったので買ってみた。
面白いことに、セリア製品とはパッケージも縫製も違う。
気が向いたら7号車用に同様の改造を施そうと思うが、車体のど真ん中に黒、というのもどうなんだろうね。
ちなみに、検索してみるとボトルケージと共締めする方式の製品が売られている。
自画自賛、でもないが、季節ごとにケージごと付け外しするよりこっちの方が便利じゃないかな。
(市販品の方が開口部が少ないので保冷力は優れているとは思う)
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
先のポタリングで使用したので、そのレポート。

そもそも6号車のボトルケージに合わせて作ったが、7号車にも一応付いた。
6号車のケージは、取り付け座がケージ最下部から上部までと長く、カバーの底が少し余っていた。
この7号車のケージは、取り付け座の下部が少し高く上部は低い。(つまり短い)
そのため、
カバーの底が余ることなくきっちり被さる → ボトルの上部まで覆える
上部のベルトが高すぎるので、カバーが上下に遊ぶ → ときどき引き上げる必要がある
という違いがあった。
その割には、実用上問題は無かった。
ボトルの出し入れも特に不便は感じなかった。(停まって飲むし)
保温力(保冷力)については、買って、1/4ほど飲んで、30分後でもまだヒンヤリしていた。
ちなみに気温は推定31℃。
そこで半分ぐらいまで飲んでさらに1時間後、涼しい部屋に常温放置したぐらいの温度に。
少なくともケージに裸で入れて温くなることを考えれば、充分な保冷力が得られたといえる。
さて残る課題は、色。
オレンジ色の7号車に装着すると、色がちぐはぐかもしれない。
個人的にはオレンジと緑の相性はいいと感じるが、2つのバッグとで、灰色-オレンジ(色目違い)-緑が並ぶ。
これはさすがにとっ散らかっているかな、と。
そこで、ポタリング中に立ち寄った100均(Watts)に

黒があったので買ってみた。
面白いことに、セリア製品とはパッケージも縫製も違う。
気が向いたら7号車用に同様の改造を施そうと思うが、車体のど真ん中に黒、というのもどうなんだろうね。
ちなみに、検索してみるとボトルケージと共締めする方式の製品が売られている。
自画自賛、でもないが、季節ごとにケージごと付け外しするよりこっちの方が便利じゃないかな。
(市販品の方が開口部が少ないので保冷力は優れているとは思う)
- 関連記事
-
- ブルホーンハンドルにSRAMグリップシフターを付けてみた【作業編】 (2023/10/09)
- 試走がてら もう一つの武庫川コスモス (2023/10/07)
- SJファスナー付トートSにゴムひも (2023/10/05)
- SRAMグリップシフターにケーブルを通す (2023/10/02)
- トレッキングシューズの底が剥がれた【直す】 (2023/09/18)
- ボトルケージ保温カバー続報【使用感】 (2023/09/16)
- ボトルケージ保温カバー製作 (2023/09/08)
- え?直しますよ、もちろん【破れたトートバッグ】 (2023/09/05)
- 作業日誌:修理済チューブ装着 (2023/09/03)
- ボトルケージアダプターの手直し (2023/09/02)
- 内部磨耗パンク予防【続報】 ─ お勧めできません (2023/08/31)
スポンサーサイト

にほんブログ村