fc2ブログ

記事一覧

ボトルケージ保温カバー続報【使用感】

100均のペットボトル保温・保冷カバーを改造してボトルケージカバーを製作した。
先のポタリングで使用したので、そのレポート。

b230916_01.jpg
そもそも6号車のボトルケージに合わせて作ったが、7号車にも一応付いた。
6号車のケージは、取り付け座がケージ最下部から上部までと長く、カバーの底が少し余っていた。
この7号車のケージは、取り付け座の下部が少し高く上部は低い。(つまり短い)
そのため、
カバーの底が余ることなくきっちり被さる → ボトルの上部まで覆える
上部のベルトが高すぎるので、カバーが上下に遊ぶ → ときどき引き上げる必要がある
という違いがあった。
その割には、実用上問題は無かった

ボトルの出し入れも特に不便は感じなかった。(停まって飲むし)

保温力(保冷力)については、買って、1/4ほど飲んで、30分後でもまだヒンヤリしていた。
ちなみに気温は推定31℃。
そこで半分ぐらいまで飲んでさらに1時間後、涼しい部屋に常温放置したぐらいの温度に。
少なくともケージに裸で入れて温くなることを考えれば、充分な保冷力が得られたといえる

さて残る課題は、色。
オレンジ色の7号車に装着すると、色がちぐはぐかもしれない。
個人的にはオレンジと緑の相性はいいと感じるが、2つのバッグとで、灰色-オレンジ(色目違い)-緑が並ぶ。
これはさすがにとっ散らかっているかな、と。

そこで、ポタリング中に立ち寄った100均(Watts)に
b230916_02.jpg
黒があったので買ってみた。

面白いことに、セリア製品とはパッケージも縫製も違う。
気が向いたら7号車用に同様の改造を施そうと思うが、車体のど真ん中に黒、というのもどうなんだろうね。



ちなみに、検索してみるとボトルケージと共締めする方式の製品が売られている。
自画自賛、でもないが、季節ごとにケージごと付け外しするよりこっちの方が便利じゃないかな。
(市販品の方が開口部が少ないので保冷力は優れているとは思う)

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村