眼鏡新調(やむなく→収穫あり)
- 2023/09/22
- 20:44
私は眼鏡をかけている。
老眼の加速により、PC作業のときなど外していることも多く、記憶力の低下による紛失防止のため、ストラップで首に掛けられるようにしている。
昨日会社で、眼鏡を首に掛けたままちょっと大きな荷物を移動させようとして、ちょっとバランスを崩したときに荷物を胸で受け止めてしまった。
これがいけなかった。
荷物を運び終わって眼鏡をかけようと手に取ったら、ツルが盛大に曲がってしまっていた。
席に戻ってそーっと、そーっとツルを戻そうとした矢先、
ペチッ!

レンズ割れた。
実は前にも(今回ほどではないが)ツルが曲がって、戻すときレンズの端の方が欠けたことがある。
さらにもっと前、脱走したペットを捕まえようとして躓き、顔から地面に落ちて付いた傷もある。
一応フォーマル用の眼鏡は別にあるので困ってなかった、というのもある。
もうさすがに諦めないといかんでしょ。
記録を遡ると11年前に買ったものだし、その間に視力も変わっている。
前回の免許更新の視力検査で「眼鏡等」が外れたぐらいだから。
≪眼科へ≫
眼鏡の処方箋を作ってもらうために眼科に行った。
ここ1~2年、目に異物感が常にあって目薬が手放せなかったので、できればついでに診てもらいたいし。
この異物感、同僚お薦めの少し遠い眼科で診てもらったら、生活習慣のせいで角膜が痛んでいると断定。
ヒアルロン酸入り目薬を処方されたが軽快せず、そのときの対応が不快だったため市販の目薬で凌いでた。
この機会にセカンドオピニオンが仰げるといいなと、グーグルマップでレビューを頼りに医院を検索。
くだんの眼科は☆二つ。レビューを見ると…
私と同じ目に遭った人の声が複数。
そんな中、☆5つの医院を見つけたので今回はそこへ。
評判がいいだけに混んでいたが、検査技師さんの対応も良く、先生もよく話を聞いてくれる。
検査の結果、これまで近視用眼鏡で乱視は敢えて入れていなかったが、近視の度数ゼロで乱視にしようと。
遠近両用も訊かれたが、100均老眼鏡で済ますのでいいですと答えた。
実際、遠近両用は境い目が気持ち悪そうな気がするのと、掛け替えることに不便を感じていないから。
100均老眼鏡は目に悪いのか念のため聞いてみたが、別に問題ありませんということだった。
異物感の方も、アレルギー性結膜炎と診断された。
あの医者、対応だけじゃなくて見立てもあかんかったんか。
なお、白内障の気もあるので、それを抑える目薬も頂戴した。ビバ加齢。
≪メガネ屋さんへ≫
眼鏡店が複数入っているモールに行って物色した。
私の好みは、
・広い視野を得るために大きなレンズ
・真横やレンズ周囲の死角を減らすためにメタルフレーム
の2点。
で、レンズの大きなフレームを置いているお店をチョイスした。
処方箋には、ブルーレンズは目を傷めるので勧められても断れ、の記載。
店員はそれを読んだ上で勧めてきたけど(笑)
今回物色した中で発見したこと。
①ツルがレンズ上端から生えている方が、真横の開放感が格段に良い
②フレームの色はシルバーや薄いゴールドの方が、レンズの境い目が目立たない
の2点。

つまり、この図の下の方が私のニーズに合っているということを初めて知った。
このタイプ、学者っぽく見える気がして避けてたんだが。
≪買って帰って着けてみた≫

買ったお店は、出店当時安さで目立ってた気がするが、そう安くもなかった。
ていうか、選んだフレームが安くないものだったのかもしれない。
そして、人生初の「近視の度数ゼロで乱視用レンズ」。
a. 近くも遠くも見える!(今までのように眼鏡を外さなくてもPCやスマホが弄れる)
b. 近くから急に遠くを見ると、融像(左右の目で見た像を一致させて単一視すること)が一瞬遅れる
c. 水平面が手前下がりに傾いて見える
というのがファーストインプレッション。
a.は望外の収穫。
b.とc.はしばらく付き合ってみて、慣れるかどうかというところである。
6か月以内ならレンズ交換してもらえるしな。
≪2023/9/23追記≫
サイクリングで使ったインプレッションはこの記事の末尾に記載しました。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
老眼の加速により、PC作業のときなど外していることも多く、記憶力の低下による紛失防止のため、ストラップで首に掛けられるようにしている。
昨日会社で、眼鏡を首に掛けたままちょっと大きな荷物を移動させようとして、ちょっとバランスを崩したときに荷物を胸で受け止めてしまった。
これがいけなかった。
荷物を運び終わって眼鏡をかけようと手に取ったら、ツルが盛大に曲がってしまっていた。
席に戻ってそーっと、そーっとツルを戻そうとした矢先、
ペチッ!

レンズ割れた。
実は前にも(今回ほどではないが)ツルが曲がって、戻すときレンズの端の方が欠けたことがある。
さらにもっと前、脱走したペットを捕まえようとして躓き、顔から地面に落ちて付いた傷もある。
一応フォーマル用の眼鏡は別にあるので困ってなかった、というのもある。
もうさすがに諦めないといかんでしょ。
記録を遡ると11年前に買ったものだし、その間に視力も変わっている。
前回の免許更新の視力検査で「眼鏡等」が外れたぐらいだから。
≪眼科へ≫
眼鏡の処方箋を作ってもらうために眼科に行った。
ここ1~2年、目に異物感が常にあって目薬が手放せなかったので、できればついでに診てもらいたいし。
この異物感、同僚お薦めの少し遠い眼科で診てもらったら、生活習慣のせいで角膜が痛んでいると断定。
ヒアルロン酸入り目薬を処方されたが軽快せず、そのときの対応が不快だったため市販の目薬で凌いでた。
この機会にセカンドオピニオンが仰げるといいなと、グーグルマップでレビューを頼りに医院を検索。
くだんの眼科は☆二つ。レビューを見ると…
私と同じ目に遭った人の声が複数。
そんな中、☆5つの医院を見つけたので今回はそこへ。
評判がいいだけに混んでいたが、検査技師さんの対応も良く、先生もよく話を聞いてくれる。
検査の結果、これまで近視用眼鏡で乱視は敢えて入れていなかったが、近視の度数ゼロで乱視にしようと。
遠近両用も訊かれたが、100均老眼鏡で済ますのでいいですと答えた。
実際、遠近両用は境い目が気持ち悪そうな気がするのと、掛け替えることに不便を感じていないから。
100均老眼鏡は目に悪いのか念のため聞いてみたが、別に問題ありませんということだった。
異物感の方も、アレルギー性結膜炎と診断された。
あの医者、対応だけじゃなくて見立てもあかんかったんか。
なお、白内障の気もあるので、それを抑える目薬も頂戴した。ビバ加齢。
≪メガネ屋さんへ≫
眼鏡店が複数入っているモールに行って物色した。
私の好みは、
・広い視野を得るために大きなレンズ
・真横やレンズ周囲の死角を減らすためにメタルフレーム
の2点。
で、レンズの大きなフレームを置いているお店をチョイスした。
処方箋には、ブルーレンズは目を傷めるので勧められても断れ、の記載。
店員はそれを読んだ上で勧めてきたけど(笑)
今回物色した中で発見したこと。
①ツルがレンズ上端から生えている方が、真横の開放感が格段に良い
②フレームの色はシルバーや薄いゴールドの方が、レンズの境い目が目立たない
の2点。

つまり、この図の下の方が私のニーズに合っているということを初めて知った。
このタイプ、学者っぽく見える気がして避けてたんだが。
≪買って帰って着けてみた≫

買ったお店は、出店当時安さで目立ってた気がするが、そう安くもなかった。
ていうか、選んだフレームが安くないものだったのかもしれない。
そして、人生初の「近視の度数ゼロで乱視用レンズ」。
a. 近くも遠くも見える!(今までのように眼鏡を外さなくてもPCやスマホが弄れる)
b. 近くから急に遠くを見ると、融像(左右の目で見た像を一致させて単一視すること)が一瞬遅れる
c. 水平面が手前下がりに傾いて見える
というのがファーストインプレッション。
a.は望外の収穫。
b.とc.はしばらく付き合ってみて、慣れるかどうかというところである。
6か月以内ならレンズ交換してもらえるしな。
≪2023/9/23追記≫
サイクリングで使ったインプレッションはこの記事の末尾に記載しました。
- 関連記事
-
- 100均 バイシクルベル RING2 (2023/10/16)
- デュアルピボット サイドプルキャリパー TEKTRO 800A (2023/10/10)
- 恐るべし100均商品(ベル、ボトルケージ、ミニ・パニアバッグ) (2023/10/03)
- ノーブランド バーエンドプラグ (2023/09/28)
- 眼鏡ストラップ(100均) (2023/09/25)
- 眼鏡新調(やむなく→収穫あり) (2023/09/22)
- Deore(RD-T610-SGS)は8速で引けるのか【力作】 (2023/09/20)
- 塩ライチ飴と一くち黒棒【100均】 (2023/08/21)
- スマホポーチが限界突破 (2023/07/19)
- 今度はワークマン「MOVE STRETCHカーゴパンツ」だ (2023/06/12)
- rin project CASQUE(リンプロジェクト カスク) (2023/05/23)
スポンサーサイト

にほんブログ村