ねこのくびわ【注意喚起】
- 2023/11/02
- 21:34
我が家には猫さんsが居る。
我が家には猫さんsが居る。
我が家には猫さんsが居る。
大事なことなので3回言った。
そして彼らは音の違う鈴が付いた首輪をしている。
今日帰宅すると、すぐさま膝に飛び乗って私の腕をガシッとホールド。
何もできんやん。
いつものツンデレばどーした。
ふと首に目をやると首輪が無い。
視線を上げると、腰窓のタッセル(カーテンの留め具、ベルト、ループ)のフックに首輪がぶら下がっていた。
ゾッとした。

現品はこちら。

強い力がかかると赤いバックル部分がこのように外れる
はずだった。
この種の首輪で「セーフティバックル」等の名前で呼ばれるような留め具である。
窓の縁から棚に飛び乗ろうとして、誤って引っ掛かったんだと思う。
本来、そういう強い力が掛かったら外れるはずなんだが、今回は外れず、首吊り状態に。
命がけで引っ張って、たまたま頭がすっぽり抜けて助かったと。
さぞ怖かっただろうと思う。
で、渾身の力を込めてバックルを外そうとしてみたんだが、私の力でも
外れん!
構造が分からないので、どこをこじれば良いのかもわからない。
壊れてもいいやと割り切って頑張って外したのが上の写真。
バックルを外してみて、構造と、外れなかった原因が分かった。

矢印の部分が抉れている。
≪図解≫

①バックルの側面図
黒で示したプレートの上下にドーム状の突起があって、赤で示したハウジングの穴に引っ掛かっている。
②正常時の拡大図
黒のプレートを左に引っ張る(A)と、ドームの裾の斜面がハウジングを斜めに押して(B)拡げ、抜ける。
③今回の状況拡大図
長い間使っている内に、ハウジングの穴の角との摩擦でドームが削られて抉れた(Z)。
その結果、黒のプレートをいくら引いても(A)、ハウジングを真っすぐ押すだけ(C)で広がらず抜けない。
ということが分かった。
ハウジングの穴の縁がこのようなエッジでなく、ドームと平行な斜面だと良かったんだろうと思う。
乱暴に言えば経年変化を予測できなかったか、穴の縁をテーパーにするためにはハウジングが2分割になるから、コスト優先でこうなったんだろうと邪推。

代わりを買うまでのつなぎに、とりあえず抉れた部分をなだらかに削って、簡単に脱着できることも確認した。
同タイプのものや、そうでなくても非常時に外れる(はずの)首輪は、定期的に外してみるのをお勧めする。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
我が家には猫さんsが居る。
我が家には猫さんsが居る。
大事なことなので3回言った。
そして彼らは音の違う鈴が付いた首輪をしている。
今日帰宅すると、すぐさま膝に飛び乗って私の腕をガシッとホールド。
何もできんやん。
いつものツンデレばどーした。
ふと首に目をやると首輪が無い。
視線を上げると、腰窓のタッセル(カーテンの留め具、ベルト、ループ)のフックに首輪がぶら下がっていた。
ゾッとした。

現品はこちら。

強い力がかかると赤いバックル部分がこのように外れる
はずだった。
この種の首輪で「セーフティバックル」等の名前で呼ばれるような留め具である。
窓の縁から棚に飛び乗ろうとして、誤って引っ掛かったんだと思う。
本来、そういう強い力が掛かったら外れるはずなんだが、今回は外れず、首吊り状態に。
命がけで引っ張って、たまたま頭がすっぽり抜けて助かったと。
さぞ怖かっただろうと思う。
で、渾身の力を込めてバックルを外そうとしてみたんだが、私の力でも
外れん!
構造が分からないので、どこをこじれば良いのかもわからない。
壊れてもいいやと割り切って頑張って外したのが上の写真。
バックルを外してみて、構造と、外れなかった原因が分かった。

矢印の部分が抉れている。
≪図解≫

①バックルの側面図
黒で示したプレートの上下にドーム状の突起があって、赤で示したハウジングの穴に引っ掛かっている。
②正常時の拡大図
黒のプレートを左に引っ張る(A)と、ドームの裾の斜面がハウジングを斜めに押して(B)拡げ、抜ける。
③今回の状況拡大図
長い間使っている内に、ハウジングの穴の角との摩擦でドームが削られて抉れた(Z)。
その結果、黒のプレートをいくら引いても(A)、ハウジングを真っすぐ押すだけ(C)で広がらず抜けない。
ということが分かった。
ハウジングの穴の縁がこのようなエッジでなく、ドームと平行な斜面だと良かったんだろうと思う。
乱暴に言えば経年変化を予測できなかったか、穴の縁をテーパーにするためにはハウジングが2分割になるから、コスト優先でこうなったんだろうと邪推。

代わりを買うまでのつなぎに、とりあえず抉れた部分をなだらかに削って、簡単に脱着できることも確認した。
同タイプのものや、そうでなくても非常時に外れる(はずの)首輪は、定期的に外してみるのをお勧めする。
- 関連記事
-
- サドル盗難防止ワイヤーの手直しとKURE CRCドライファストルブのレビュー (2023/11/22)
- 人間をだめにする紐 (2023/11/20)
- パール PURE 200 メガネのくもり止め (2023/11/16)
- ドラレコ INBES(インベス) IDR-03R (2023/11/13)
- スマホポーチのカラビナ壊れた (2023/11/05)
- ねこのくびわ【注意喚起】 (2023/11/02)
- シマノ レボシフト シフター SL-RV400 レビューと取付 (2023/11/01)
- 100均 バイシクルベル RING2 (2023/10/16)
- デュアルピボット サイドプルキャリパー TEKTRO 800A (2023/10/10)
- 恐るべし100均商品(ベル、ボトルケージ、ミニ・パニアバッグ) (2023/10/03)
- ノーブランド バーエンドプラグ (2023/09/28)
スポンサーサイト

にほんブログ村