fc2ブログ

記事一覧

中山桜台攻略ポタ

今日は午前中をダラダラ過ごして、このままではイカンと出撃。
以前山手台は攻略したが、それより高い桜台でも攻略しに行くか。

p231103_01.jpg
これら住宅地の位置関係はこのようになっていて、今日目指すのは左端の中山桜台。最高地点の標高は381m。
以前攻略した山手台は、一番奥の山手台東で266m。
前のレポートでは、それぞれ378m、258.9mと書いていたが、今日調べ直した数値で書いている。
ソースはこちら→地理院地図国土地理院

p231103_02.jpg
下界の某公園。
いいお天気だし、ちょうどいいぐらいの風だし、ポタリングには最高。

p231103_03.jpg
久しぶりにここを通ったら、中国縦貫自動車道(中国自動車道)宝塚ICへのランプが立派になってた。

p231103_04.jpg
タモリさんも来たことのある小浜宿の国府橋から見る紅葉がきれいなんだが、

p231103_05.jpg
まだでした。

p231103_06.jpg
巡礼街道界隈を走って、市杵島姫神社いちきしまひめじんじゃ

p231103_07.jpg
中山観音。
赤ちゃん抱いたご夫婦とか多数。

平地はこれぐらいにして、中山桜台を目指す。

p231103_08.jpg
ウネウネとしたカーブが5つぐらいある坂を上って、

p231103_09.jpg
ここを左に曲がると、

p231103_10.jpg
いよいよ中山桜台。ここは二丁目だ。

p231103_11.jpg
メインの車道は阪急バスの路線なので、たまたま見つけた気楽に走れそうな散策道へ。

p231103_12.jpg
下の町から上がってくる階段を見つけた。
いやこの階段、高さも距離もかなりしんどいと思うぞ。

p231103_13.jpg
もう少し先の見晴らしポイントから甲山が見える。(なだらかな稜線がポコンと膨らんでいる個所)
ここはまだ214mなので、310mの甲山より低い。
目指す最高地点381mはまだまだ。

p231103_14.jpg
その先にあった桜並木の散策路は良い感じに秋。

p231103_15.jpg
メープルも良い感じに秋。

秋を感じながら汗をかきかき坂を上る。

p231103_16.jpg
桜台7丁目の最高地点へは、ここを左に曲がる。
ちなみに、真っすぐ下ると、中山五月台。帰りはそっちへ下る。

p231103_17.jpg
曲がってすぐの守衛所。
夜になると、関係者以外は入れてもらえないというタレコミを、前の記事にいただいた。

p231103_18.jpg
ここにも、下の6丁目から上ってくる(しんどそうな)階段がある。
多分、外来者が下界を眺められる最後のポイントがここではないかと。

下界の真ん中辺りにある広場は、
p231103_19.jpg
伊丹空港(大阪国際空港)である。

p231103_20.jpg
ここ7丁目はセレブエリアっぽいので、こころなしか道沿いもきれい。

p231103_21.jpg
モミジもきれい。

p231103_22.jpg
公園もきれい。

p231103_23.jpg
車道はここがどん詰まり。標高381m地点である。

p231103_24.jpg
そこから先はクルマやオートバイは入れないが、歩行者は入れる。(自転車も多分入れる)
その先はハイキング道である。

p231103_25.jpg
舗装された坂を上ると、

p231103_26.jpg
すぐ分岐があって、

p231103_27.jpg
左は宝塚市水道局 桜台上配水池。

p231103_28.jpg
右(直進方向)がハイキング道。多分、中山奥ノ院に行けるのではないかと。

p231103_29.jpg
歩きで少し入ってみたが、いい感じの道である。
中央に深く抉られた溝ができている個所があるが、MTBの仕業でないことを願う。

p231103_30.jpg
達成したので、冒頭の略図中央「中山五月台」方面に下る。
五月台最高地点は中山五月台小学校で無断立入禁止。上で書いた標高はその下の地点である。

p231103_31.jpg
五月台はサクッと横切って長尾山トンネル南交差点へ下る。

p231103_32.jpg
せっかくなので長尾山トンネルは越えよう。

p231103_33.jpg
電光掲示板の気温は23℃。
ライトなヒルクライムで軽く汗がかける、最適な気温だった。

p231103_34.jpg
長尾山大橋を渡った先で左に回り込んで、

p231103_35.jpg
その長尾山大橋を潜る。

p231103_36.jpg
県道切畑多田院線をそのまま下るのもつまらないので、民家の間の(多分)旧道に迂回して、

p231103_37.jpg
また県道に戻って、

p231103_38.jpg
熊野神社があったので、またまた県道を外れてお参り。

p231103_39.jpg
太陽の光がほんの少し赤くなり始めた。
このまま気持ちよく帰路に就こう。

p231103_40.jpg
川西まで戻ってホットの缶コーヒーで一休みして、のーんびり帰った。

前回の試走より少しヒルクライム成分多めにしたが、ブルホーン×グリップシフト、やっぱりいい感じである。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村