fc2ブログ

記事一覧

スマホポーチのカラビナ壊れた

7月の記事のラスタバナナ(RastaBanana) RFRWSTXL04BK 「スマートフォン用 汎用ケース 縦型 カラビナ付き、今度はカラビナが破損した。
使い始めて109日、1日4回着脱として約440回の使用で壊れるって早くないかい?

ちなみに、このときCRAFT STRINGクラフトストリングは摩耗して切れかかったので、タコ糸に替えている。

s231105_01.jpg
破損の状況は御覧の通り。
開閉する爪がだらしなく開いたまんまで閉じない。
開けたら閉めるは基本中の基本やで。

s231105_02.jpg
ヒンジの部分を覗くと、向こうが素通し。
四角い穴の向こうに見えている白っぽい部分は、本体の反対側。

その四角い穴の中をよく見ると、写真左下側に斜めの板が見えている。

弄くり倒して大体の構造を理解した。
s231105_05.jpg
多分こんな感じ。
ネット検索したら正解が分かるんだろうが、力試し、ていうかゲーム感覚で仕組みを推測した。
従って、大間違いかもしれない。

と前置きして、図の説明。
C1が開閉する爪で、C2が本体。
C1の中に穴が穿たれて、スプリング(A)と押し板(B)が仕込まれている。
スプリングAに押された押し板Bの先端は、本体C2の先端に設けられたノッチ(Nc)を押す。

いま、爪C1を左に倒して開くと、相対的にノッチNcが押し板Bを押してスプリングAを縮める。
手を放すとスプリングAが伸び、押し板Bを介してノッチNcを押し、その反力で爪C1が閉じる(右へ起きる)。

その押し板Bが90°回ってノッチNcから外れたためにブラブラになった=開いたまんまで閉じない。

という推測の下、千枚通しで押し板Bを押して、
s231105_03.jpg
45°ぐらい戻した状態。
冒頭の写真とは反対側から撮ったので、押し板Bが写真の上から現れている。

s231105_04.jpg
さらに、完全に戻した状態。
押し板BがノッチNcにちゃんと引っ掛かった。

もちろん、本来の機能を取り戻して、指で押して離すと爪が閉じるようになった。

とはいえ、この写真をよく見ると、ノッチNcが斜めになっている。
今回削れたというよりは、元々製造段階で斜めになっていたように見て取れる。
ということは、早晩おそかれはやかれまた押し板が回転してブラブラ再現は必定。

s231105_06.jpg
ということで、100均のカラビナに換装した。
写真は割愛するが、こちらのノッチは斜めっていない。

100均のカラビナがラスタバナナを越えるか?!
100日後にまたお会いしましょう ノシ
※壊れなければ忘れていると思います

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村