ドラレコ INBES(インベス) IDR-03R
- 2023/11/13
- 21:20
先日の記事「4案件処理の日」にいっぱい拍手をいただいたので、調子に乗って続報。
「ドラレコ変更」の項目に書いた製品は、

ドライブレコーダー INBES(インベス) IDR-03R。
前後2カメラで、購入価格は約8000円。
メーカーの製品サイトはこちら → IDR-02/IDR-03R | フルハイビジョンドライブレコーダー

パッケージは結構しっかりしている。

内容物はこんな感じ。
本体と、フロントカメラ取付用ブラケット、
リアカメラ(約7mケーブル付き)、電源コード(シガープラグコード:約3.5m)。
それに、写っていないが取扱説明書。
公式の取説はこちらでDL/閲覧できる。 → IDR-03R 取扱説明書
【ポイント1】
取付用ブラケットの3Mのロゴが入った赤いテープで分かるように、吸盤ではなく両面粘着テープ。
ミスると厄介なので気を遣う。剥がすのはかなり大変だろう。
ちなみに、窓ガラスの内側は凹面なので、どう頑張っても中央が浮くけど仕方がない。
吸盤での取付は永く使っていると落下することがあるが、そういう意味では安心かも。

フロントカメラの外観。
なかなかカッコいい。

同じくフロントカメラの背面。
【ポイント2】
ボタンの名前が印刷で、黒いボタンに同色の刻印よりよほど見易い。
惜しむらくは、老眼にはちょっと字が小さすぎ。

右側面にマイクロSD挿入口と電源(USBミニBタイプ)ポート。

左側面にリアカメラ接続口と電源ボタン。

マイクロSDカードは、取説に記載されたイラストと逆で、取説の文章で書かれている方向に入れる。

リアも両面テープで貼り付け。
【ポイント3】
角度調整が上下(ピッチング)方向だけなので、真後ろを撮りたければ窓の左右中央一択。
これも両面テープ留めである。
【ポイント4】
撮影方向は、内側にギザギザを切った左右のC形リングに対し、本体を力任せにガリガリ回して調整。
右と左でギザの位置が一山ずれることがある(ねじれる)ので、注意する。

【ポイント5】
リアカメラのケーブルが7mもあるので、ウチの4mクラスの車には長すぎ。
図は車内から見た配線ルートだが、センターピラー沿いに一旦床まで下ろして折り返している。
それでも余るが。
また、リアゲートの開閉で引っ張らないように余らせて配線したが、もう少しスマートにできないかが悩み。
それと、ケーブルの途中に付いているフェライトコア(ノイズの元になる高周波電流を抑える)も結構邪魔。
ノイズが出てカーナビとかETCが誤動作すると困るので仕方ないが。
【ポイント6】
画質についてはとても満足している。
サンプルは上記メーカーサイトにあるので上げないが、よくも悪しくもトイデジカメ並み。
何が良いって、「NAGAOKA movio MDVR306FHD」で酷かった動画速度ムラと音ズレが、この製品には無い。
そもそもそれで当たり前だが、movioはそれがダメだったから。
また、1080Pの録画で、40km/h走行時の対向車のナンバー(一連指定番号4桁)が、画面の端に来たとき読める程度の解像力はある。
一応難点を挙げておくと、ファイルのつなぎ目で若干の速度ムラと音の途切れが発生することがある。
それと、まだ法則性が掴めていないが、一時的に画面全体がブロックノイズ様に乱れることがある。
【ポイント7】
動画のファイルサイズは、3分録画で
フロントカメラは、720P(1280×720pix)が 386,719kB、
1080P(1920×1080pix)で 435,059kB、
リアは720P固定で 193,360kB。
32GBのSDカードで、720Pのとき前後各50本(150分)、1080Pのとき同48本(144分)。
画質面で1080Pには充分優位性があるし、録画時間は大差ないので、1080Pがお勧め。
【ポイント8】
これまで使ったドラレコにはファイルをロックして上書き禁止の操作ができたが、取説を見てもそれが無い。
ちょっと不満だなーと思っていたが、弄くりまわしている内に見つけた。
録画中に左端の「モード」ボタンを押すと画面に左上に鍵マークが出る。
もう一度押すと鍵マークが消える。
これで多分、残したい映像は置いておける。
ご多分に漏れず衝撃を検知して映像を保護する機能はあるので、メニュー「Gセンサー」で設定しておくといい。
【ポイント9】
初めて使ったとき、自宅に着いて映像確認のために外そうと本体を掴んだらめっちゃ熱かった。
この日、走行中に突然再起動が掛かって、それ以降のリアカメラ映像が撮れていなかった。
コネクタの挿し方が甘かった可能性もあるが、過熱のせいかもしれない。
と思ったので、メニュー「スクリーンセーバー」で「2分」に設定。
起動後2分経つと画面が消える。Windowsのスクリーンセーバーのようにアニメーションが出るのではない。
画面が消えると撮れているか不安だが、録画中はモニタ左上のインジケーターが赤/青に点滅するので分かる。
【ポイント10】
撮影した動画ファイルはPCにUSB接続してエクスプローラーでコピーできる。
ロックされたファイルはエクスプローラー上で削除すればよい。
Windows 10特有か、私のPCとの相性か、画像コピー後にUSBの取り出しが何回やっても失敗する。
一旦ログアウトするか、取り出しせずにケーブルを抜くしかないが、その後も録画できているのでいいか。
また何か思いついたらor思い出したら追記します。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
「ドラレコ変更」の項目に書いた製品は、

ドライブレコーダー INBES(インベス) IDR-03R。
前後2カメラで、購入価格は約8000円。
メーカーの製品サイトはこちら → IDR-02/IDR-03R | フルハイビジョンドライブレコーダー

パッケージは結構しっかりしている。

内容物はこんな感じ。
本体と、フロントカメラ取付用ブラケット、
リアカメラ(約7mケーブル付き)、電源コード(シガープラグコード:約3.5m)。
それに、写っていないが取扱説明書。
公式の取説はこちらでDL/閲覧できる。 → IDR-03R 取扱説明書
【ポイント1】
取付用ブラケットの3Mのロゴが入った赤いテープで分かるように、吸盤ではなく両面粘着テープ。
ミスると厄介なので気を遣う。剥がすのはかなり大変だろう。
ちなみに、窓ガラスの内側は凹面なので、どう頑張っても中央が浮くけど仕方がない。
吸盤での取付は永く使っていると落下することがあるが、そういう意味では安心かも。

フロントカメラの外観。
なかなかカッコいい。

同じくフロントカメラの背面。
【ポイント2】
ボタンの名前が印刷で、黒いボタンに同色の刻印よりよほど見易い。
惜しむらくは、老眼にはちょっと字が小さすぎ。

右側面にマイクロSD挿入口と電源(USBミニBタイプ)ポート。

左側面にリアカメラ接続口と電源ボタン。

マイクロSDカードは、取説に記載されたイラストと逆で、取説の文章で書かれている方向に入れる。

リアも両面テープで貼り付け。
【ポイント3】
角度調整が上下(ピッチング)方向だけなので、真後ろを撮りたければ窓の左右中央一択。
これも両面テープ留めである。
【ポイント4】
撮影方向は、内側にギザギザを切った左右のC形リングに対し、本体を力任せにガリガリ回して調整。
右と左でギザの位置が一山ずれることがある(ねじれる)ので、注意する。

【ポイント5】
リアカメラのケーブルが7mもあるので、ウチの4mクラスの車には長すぎ。
図は車内から見た配線ルートだが、センターピラー沿いに一旦床まで下ろして折り返している。
それでも余るが。
また、リアゲートの開閉で引っ張らないように余らせて配線したが、もう少しスマートにできないかが悩み。
それと、ケーブルの途中に付いているフェライトコア(ノイズの元になる高周波電流を抑える)も結構邪魔。
ノイズが出てカーナビとかETCが誤動作すると困るので仕方ないが。
【ポイント6】
画質についてはとても満足している。
サンプルは上記メーカーサイトにあるので上げないが、よくも悪しくもトイデジカメ並み。
何が良いって、「NAGAOKA movio MDVR306FHD」で酷かった動画速度ムラと音ズレが、この製品には無い。
そもそもそれで当たり前だが、movioはそれがダメだったから。
また、1080Pの録画で、40km/h走行時の対向車のナンバー(一連指定番号4桁)が、画面の端に来たとき読める程度の解像力はある。
一応難点を挙げておくと、ファイルのつなぎ目で若干の速度ムラと音の途切れが発生することがある。
それと、まだ法則性が掴めていないが、一時的に画面全体がブロックノイズ様に乱れることがある。
【ポイント7】
動画のファイルサイズは、3分録画で
フロントカメラは、720P(1280×720pix)が 386,719kB、
1080P(1920×1080pix)で 435,059kB、
リアは720P固定で 193,360kB。
32GBのSDカードで、720Pのとき前後各50本(150分)、1080Pのとき同48本(144分)。
画質面で1080Pには充分優位性があるし、録画時間は大差ないので、1080Pがお勧め。
【ポイント8】
これまで使ったドラレコにはファイルをロックして上書き禁止の操作ができたが、取説を見てもそれが無い。
ちょっと不満だなーと思っていたが、弄くりまわしている内に見つけた。
録画中に左端の「モード」ボタンを押すと画面に左上に鍵マークが出る。
もう一度押すと鍵マークが消える。
これで多分、残したい映像は置いておける。
ご多分に漏れず衝撃を検知して映像を保護する機能はあるので、メニュー「Gセンサー」で設定しておくといい。
【ポイント9】
初めて使ったとき、自宅に着いて映像確認のために外そうと本体を掴んだらめっちゃ熱かった。
この日、走行中に突然再起動が掛かって、それ以降のリアカメラ映像が撮れていなかった。
コネクタの挿し方が甘かった可能性もあるが、過熱のせいかもしれない。
と思ったので、メニュー「スクリーンセーバー」で「2分」に設定。
起動後2分経つと画面が消える。Windowsのスクリーンセーバーのようにアニメーションが出るのではない。
画面が消えると撮れているか不安だが、録画中はモニタ左上のインジケーターが赤/青に点滅するので分かる。
【ポイント10】
撮影した動画ファイルはPCにUSB接続してエクスプローラーでコピーできる。
ロックされたファイルはエクスプローラー上で削除すればよい。
Windows 10特有か、私のPCとの相性か、画像コピー後にUSBの取り出しが何回やっても失敗する。
一旦ログアウトするか、取り出しせずにケーブルを抜くしかないが、その後も録画できているのでいいか。
また何か思いついたらor思い出したら追記します。
- 関連記事
-
- サドル盗難防止ワイヤーの手直しとKURE CRCドライファストルブのレビュー (2023/11/22)
- 人間をだめにする紐 (2023/11/20)
- パール PURE 200 メガネのくもり止め (2023/11/16)
- ドラレコ INBES(インベス) IDR-03R (2023/11/13)
- スマホポーチのカラビナ壊れた (2023/11/05)
- ねこのくびわ【注意喚起】 (2023/11/02)
- シマノ レボシフト シフター SL-RV400 レビューと取付 (2023/11/01)
- 100均 バイシクルベル RING2 (2023/10/16)
- デュアルピボット サイドプルキャリパー TEKTRO 800A (2023/10/10)
- 恐るべし100均商品(ベル、ボトルケージ、ミニ・パニアバッグ) (2023/10/03)
- ノーブランド バーエンドプラグ (2023/09/28)
スポンサーサイト

にほんブログ村