fc2ブログ

記事一覧

スマホポーチの冗長化対策(12日ぶり)

いい加減うんざりだと思うが「スマホポーチ」シリーズ、第○弾(面倒だから数えてない)。
大丈夫、私自身がいちばんうんざりしている。

先の「スマホポーチの冗長化対策(趣向を変えて)」から12日経った今日、
s231118_01.jpg
壊れた。

s231118_02.jpg
クリアフォルダー(クリアファイル)をカットしたシートの穴が破れたのである。
記事にはしなかったが、シートの肩の部分が折れて皺になって見苦しかったので斜めにカットした。

ま、樹脂製の薄っぺらいシートに穴を開けただけだから破れそうな気はしてたんだ。
タイトルの「冗長化」の意味はこのシリーズ最初に述べたが、一つ壊れてももう一つで補う仕組み。
シートが破れても落下しなかったのは、冗長化として仕込んでいる結束バンドがあったから。
もう3回役に立っていて、いい仕事してくれている。
ていうか、何回失敗作作ってんねん。

s231118_03.jpg
破れたシートの一部をカットして2回折り畳んで、

s231118_04.jpg
両面粘着テープで貼り合わせて、

s231118_05.jpg
スマホポーチのベルト通し下側に仕込む。

s231118_06.jpg
今回の材料は、弊ブログで度々登場しているスチール製カラーワイヤー(ビニール被覆針金の類い)。
それと、熱収縮チューブとスチールのリング。(前回の作業でD環が傷だらけになったので)

s231118_07.jpg
針金をこのように曲げて、

s231118_08.jpg
ベルト通しに挿し込む。
この形は、中央の輪っか部分(リングを引っ掛ける穴)を左右にふらつかせないための突っ張り。
ベルト通しの内幅に合わせて、幅約60㎜。

s231118_09.jpg
突っ張り部分は中に入れ、輪っか部分だけ露出させて、針金を折り返して熱収縮チューブを挿入。
二重に畳んだクリアフォルダーの切れ端は、ワイヤーがポーチの生地に食い込むのを(多少)和らげるため。

s231118_10.jpg
針金のもう一方の先をくるっと輪にして、

s231118_11.jpg
捻ったところを熱収縮チューブで保護。
黄色を選んだのは、単にいちばん余っていたから。

s231118_12.jpg
で、こうなる。

s231118_13.jpg
リングを、針金の両端に作った輪っかと、冗長化のための結束バンド全部に通して、カラビナを取付け。

今この記事を書きながら気付いたんだが、輪っかの向きを90°捻って作れば、リング要らなかったなと。
(カラビナがポーチ本体と平行になるように取り付けるため)

これでまたダメだったら…

安心してください。
次の案もあります。←おい!

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村