fc2ブログ

記事一覧

近隣ポタ【尼ロック】

時節柄、健康維持のための屋外での運動はどちらかというと推奨されているし、家でゴロゴロしていると体力も頭も鈍ってしまうので、今日は3時間ほどポタって来た。

免疫が低下するような追い込んだ走りはしないとか、人の多いところは避けるとか、独りで走る(これはいつもだ)といったことを心掛けるよう言われているので、本日は近隣ポタに決定した。

武庫川沿いを下る。
pota200419_a01.jpg pota200419_a02.jpg
CRは人も自転車も多いので土手の上。

立ち寄った自販機の足元に可憐な草花。
pota200419_a03.jpg pota200419_a04.jpg
癒されるわー。

誰が言ったか「尼のべた踏み坂」、
pota200419_a05.jpg
(…ていうネタは使ったな)

には上らずに、その手前で横に逸れると、
pota200419_a06.jpg
尼ロック(尼崎閘門)に繋がる運河沿いの公園、ていうか遊歩道。
ここにいる間、散歩と自転車併せて数人見ただけ。

さっきの橋の下を潜ると、
pota200419_a07.jpg

尼ロックが見えてくる。
pota200419_a08.jpg

尼ロック(第2閘門)。
pota200419_a09.jpg
この建物の向こうに、海側の水門がある。

この界隈の散歩・ポタコースと尼ロックの配置図。
pota200419_a10.jpg pota200419_a11.jpg

こっちが運河側の水門。
pota200419_a12.jpg

2つの水門の中間部分。
pota200419_a13.jpg
左奥の集中コントロールセンターが、さりげなくカッコいい。
そのへんのローカル空港の管制塔より立派だよね。

海側に回って水門を表から見ることもできる。
pota200419_a14.jpg

閘門関係ないけど、鮮烈な色の木があった。
pota200419_a15.jpg pota200419_a16.jpg
何て言う木か知らないが、色さえ気にしなければ、春の若葉っぽい柔らかそうな葉っぱ。
夏から秋にかけて、どんな色になるんかな。

ツツジ好きの私は、サツキも好き。
pota200419_a17.jpg

尼ロックを後に、尼っこリンリン・ロードの大島桜。
pota200419_a18.jpg
この辺りは板張り(所謂ボードウォーク?)だが結構痛んでいるようで、そこここにコンパネを打ち付けて補修してある。
ほとんど通っている人も居ないので、これを避けながらスラロームごっことか。
※迷惑なのでやめましょう

そして「であい橋」。
pota200419_a19.jpg

このあとは、できるだけ人通りの少ない車道を選んでお家に帰りましたとさ。
めでたしめでたし。



≪追記≫
上記のピンクの木、中国原産の「チャンチン」(和名)というようです。
NATURE ニュージーランドさんの記事

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

チャンチンですか、独特の色だな~
ってか晴れ間でみたいです、
どんな色になるんだろうっと
リクエストを出してみる。

Re: No title

三島の苔丸さん、こんばんは。

そうですね。青空バックだと一段と映えそうな色です。
どうやらこの色は春限定のようで、白→緑と変わるようですが、既にした方は白い葉っぱがありました。
次の休みに行けるかどうかも分からないので、今年は無理かもしれません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村