fc2ブログ

記事一覧

靴の紐の緩みに注意

SPDシューズとか、そういった自転車用の靴を使っている人には関係ない話。
スニーカーとかウォーキングシューズとか、所謂紐靴で自転車に乗る人だけが対象。

関係ない人、はい解散!



チェーンに油を注した直後にクランクが汚れることが最近多くなった。
himo201001_01.jpg
「油注したら拭うのは常識でしょ」って言う人は退場してくれていい。 ※拭いなさい

別にズボンの裾も汚れていないし、原因がよく分からなかった。
が、発見した!
himo201001_02.jpg
(クリップカバーの破れはスルーでよろしく)

いつの間にか緩んだ靴の紐がチェーンを撫ぜて、その流れでクランクも撫ぜて、油塗れにする。
そのついでに、チェーンステーとかシートステーの側面にも塗油してくれる。(全然嬉しくない)
トークリップに隠れていない靴の甲も油汚れが付いている。

一つ言えることは、チェーンに巻き込まなかったのが不幸中の幸い。
そうなってたら、運が悪ければ転倒してるよね。恐い恐い。

この靴はこれなんだが、相変わらず非常に具合が良い。
このときの写真では、紐は普通にちょうちょ結びしているだけだが、自転車に乗るときは「ちょうちょ」を編み込み部分に差し込んで絡まないようにしていた。
…はずだった。

紐靴とはいえ、緩めに結んだままスリッポンslip on状態で履いている。
(踵は踏んでいない)
そのため、編み込みから抜けたちょうちょの先っちょがチェーンオイルで真っ黒になっていることに気づかなかった。
迂闊だった。

紐を外して石鹸で水洗い。
himo201001_03.jpg

再発防止に「とじ針」と「木綿糸」。
himo201001_04.jpg

ちょうちょを編み込みに潜らせて、木綿糸で掬い上げる。
himo201001_05.jpg
とじ針は、長くて先が鈍いから、糸を潜らすだけなら縫い針より楽ちんなのだ。
パンツのゴム通し(今どきのパンツはそういうの要らないから知らん人多いか?)でもいいが、持っていない。

で、こんな風に縛った。
himo201001_06.jpg
これで抜けなければいいんだが、あまり信用していない。
様子を見よう。

全景。
himo201001_07.jpg

ちなみに、6号車用のシューズも同様に対策した。
そっちはダウンヒルを本気で漕ぐから命に関わるのだ。

ご安全に!

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

靴ひもか~、何回かギヤに絡ませちゃった
ことあります...危ないですよね..
最近はトレラン一択なので、そいつはワイヤーで
〆るタイプなので気にしなくなりました。
革靴が要注意かな。

Re: No title

三島の苔丸さん、こんばんは。

トレランシューズを検索してみました。
サロモンのクイックレースとか、いい感じですね。
ロックする部品をタンの袋に収納できるようになってるのとか。
クイックレースキットがなかなか手頃な値段で売っていますし、流用できないかな。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村