fc2ブログ

記事一覧

【自作】デニムのグリップカバー経過報告【もう一回やる?】

6号車の HERRMANS ロックオングリップ「クリック コルク」、要するにエルゴノミックなハンドル グリップに、デニムのグリップカバーを自作して装着してから1年余りが経った。

正直、当時はそう長持ちしないかもと半分ダメ元気分だったんだが、結構長持ちしている。
相変わらず感触もいい。
外観はこの通りだ。
grip201017_01.jpg

1年とは言っても、距離は大したことなくて約2,000km。
冬場こそスキー用の綿入れグローブ(革ではない)を装着するが、それ以外は素手。
手汗は多め。



ところで最近、手首の
grip201017_04.jpg
この辺りが辛くなってきた。

「首がー、頸がー」と泣き言を言っているのはいつものことだが、それに加えて手首が痛くなることが増えた。
まあ、年寄り3人集まれば病気自慢、てなもんで、時候の挨拶程度に聞き流していただければいい。

これが不思議と5号車では起こらない。
アチラのグリップは、私にしてはちょっと張り込んで「THEODORE CYCLE GRIP」という「イタリアン・レザー」(公称)巻きのエルゴ・グリップ。
6号車の HERRMANS より羽根の部分が広い。

今日は雨だし…
やれることはやってみようということで、手持ちの「Palmy PS-G302」というエルゴ・グリップを出してきた。
これ、昔乗っていた DAHON Speed P8 純正品。
私にエルゴノミックの具合良さを教えてくれたのが、このグリップ。
THEODORE よりももっと手首が楽なのは実証済み。 ※個人の感想です

ロックオンじゃないから脱着にかなり腕力と根性を要するし、
その割に走っている内に回ってしまうし、
ゴムが腐ってベタベタしてくるのが欠点。
うわ!欠点多いやん。

ということで、件の記事同様、デニムのグリップカバー製作に着手。
先に言っておくと、まだ途中。
ていうか、作業に飽きたからブログ書いてる。 ※逃げ場かっ!

「Palmy PS-G302」に、前回同様、マスキングテープで型紙作り。
grip201017_02.jpg

この時点で前回より難度高めの片鱗を見せている。
HERRMANS に較べて Palmy はエルゴノミックの度合いが強いので、型紙が3次元的になって、布の形状決めが大変だった。

前回はほぼ台形だったので、対称形を作るのも簡単だったが、今回は曲線なので、形を写すのも大変。
縁の始末も前回よりは手間取った。
grip201017_03.jpg

ここから、編み上げの針を通す目印を書いていかないといけないんだが…
縫い合わせる2つの辺の長さが違うので、どうやって点の位置を合わせるのか、途方に暮れている。

また気分が乗ってきたら作業を再開する予定だが、

あれ?
明日は晴れそう。
走ろっかな。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村