吹田市-茨木市-安威川辺り徘徊ポタ
- 2020/10/18
- 19:08
今日は軽ーくポタって来た。
いつも軽いっちゃあ軽いんだが。
先週は不覚にも体調を崩して週明け早々休んでしまったので、今日無理してまた月曜休むのは、ね。
まあ人様から見ればたかが37℃超えなんて微熱で大騒ぎして、ってなもんだろう。(医者も「微熱ですね」って言った)
でも、滅多に熱なんて出なくて、しかも平熱が35.7℃(起床時)の私はびっくりしたんだ。(平熱を言っても医者は「微熱ですね」って言った)
それと、ハンドル回りを弄ったので、今日はその確認も兼ねている。
普段のように目的地を決めてるんじゃなく、地図を見ずに未踏の道を行ってみよう、というのが今日のテーマ。
従って、大した見どころは無い。
いつも無いっちゃあ無いんだが。
そういうことなんで、この記事には地図を添えない。
面倒がってるんじゃない。表向きは。
…
また前置きが長くなった。
大阪国際空港(伊丹空港)に立ち寄って、

件の「ハンドル回りを弄った」結果、このようにハンドルが高くなった。
そのへんの話は後日に改めるとして、今日走って思ったのは、
これは完全にママチャリのポジション。
従って、めっちゃ楽だった。
向かい風の中を本気で走ると後悔するかもしれんが、楽だった。
八坂神社(豊中市熊野町)。

旧大阪中央環状線を走っていて、すぐ傍に鳥居が立っているのを見つけて立ち寄った。
有形民俗文化財「八坂神社台額」。

中を覗き込んで撮ったんだが、ガラスの反射で残念な写真しか撮れない。

偏光フィルターとかあるといいんだがね。
本殿。

というより、「八坂神社獅子神事祭」の看板にピントを置いてみた。
ギリギリ読めるかどうかという画素数にした。
読めなかったらごめんね。
お参りを済ませて下りてきたら、
前の道を、お婆さんの乗った車椅子をお爺さんが押して、神社の前で「ちょっと待ってな」。
道の向こう側からそのままお参り。
ちょうど通り掛かった自転車の女性、お爺さんのお参りが済むまで前を横切らないように停車して待ってた。
ちょっといいもの見た。
神社から戻って旧大阪中央環状線を横切ってそのまま真っすぐ進むと、

最大斜度9%ちょいの坂だったんだが、
登坂側車線に減速帯要るか?
走りにくいんだが。
桃山台、南千里と抜ける「千里ぎんなん通り」のイチョウの見頃はもう少し先だな。

その横の「むらさき公園」がいい感じ。

出口で気付いたんだが、園内は自転車禁止だって。
私が入ったところには書いてなかったんだが。
「特殊装置」をしてあるという踏切。

どんな「特殊装置」なのか、すごく気になる。
ちなみにこの踏切、高架×1 - 地上×1 - 高架×2 - 地上×4 というややこしい構成になっている。
いっそ全部アンダーパスにすれば良かったんちゃうん?
ちなみに、Google Mapのストリートビュー。
佐奈部神社。

こんな感じの道をずーっと走っていると、

休めそうな場所が無い。
やっとこさ川に出た。

私が休めるように草刈りが終わったばかりのようで、遠慮なく休憩させてもらった。
ここで初めて地図を見たんだが、お馴染みの安威川。
北に向かっているつもりがいつの間にか東向き。
尤も、北に向いてたとしてもこのエリアにそんなに多くの川は無い。
安威川に出ればこっちのもん。
左岸の土手の上をしばらく走って、

右岸の遊歩道・サイクリング道に下りようかと思ったが、

この辺りは泥が上がって濡れていたので、しばらくパス。
安威川ふれあいづつみ(鶴野地区)。

ここで、仕込んでおいた昼食を、

モノレール眺めながらいただいた。
南正雀スポーツグラウンドの公園。

剪定していて刃物が届かなかった、というのは、気持ちわからんでもない。
まさか、意図してこうしたんじゃないよね。
上に看板がある。あ、もしかして。

「吹田の渡」

これ見たかったんだわ。
この辺り(吹田)は奈良時代末期に、水運の港として賑わい、景勝地でもあったらしい。
…
と、今日は脱力系ポタであった。
本日の走行距離は、ぴったり61.8km。 (ぴったり60kmに合う予定が失敗)
≪おまけ≫
どうやらこの交差点をマリオカートが走ったようだ。

バナナの皮がその証拠。
まさかこんな街角で、バナナ食べて皮を捨てた人が居るなんで考えられないからね。
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
いつも軽いっちゃあ軽いんだが。
先週は不覚にも体調を崩して週明け早々休んでしまったので、今日無理してまた月曜休むのは、ね。
まあ人様から見ればたかが37℃超えなんて微熱で大騒ぎして、ってなもんだろう。(医者も「微熱ですね」って言った)
でも、滅多に熱なんて出なくて、しかも平熱が35.7℃(起床時)の私はびっくりしたんだ。(平熱を言っても医者は「微熱ですね」って言った)
それと、ハンドル回りを弄ったので、今日はその確認も兼ねている。
普段のように目的地を決めてるんじゃなく、地図を見ずに未踏の道を行ってみよう、というのが今日のテーマ。
従って、大した見どころは無い。
いつも無いっちゃあ無いんだが。
そういうことなんで、この記事には地図を添えない。
面倒がってるんじゃない。表向きは。
…
また前置きが長くなった。
大阪国際空港(伊丹空港)に立ち寄って、

件の「ハンドル回りを弄った」結果、このようにハンドルが高くなった。
そのへんの話は後日に改めるとして、今日走って思ったのは、
これは完全にママチャリのポジション。
従って、めっちゃ楽だった。
向かい風の中を本気で走ると後悔するかもしれんが、楽だった。
八坂神社(豊中市熊野町)。

旧大阪中央環状線を走っていて、すぐ傍に鳥居が立っているのを見つけて立ち寄った。
有形民俗文化財「八坂神社台額」。


中を覗き込んで撮ったんだが、ガラスの反射で残念な写真しか撮れない。

偏光フィルターとかあるといいんだがね。
本殿。

というより、「八坂神社獅子神事祭」の看板にピントを置いてみた。
ギリギリ読めるかどうかという画素数にした。
読めなかったらごめんね。
お参りを済ませて下りてきたら、
前の道を、お婆さんの乗った車椅子をお爺さんが押して、神社の前で「ちょっと待ってな」。
道の向こう側からそのままお参り。
ちょうど通り掛かった自転車の女性、お爺さんのお参りが済むまで前を横切らないように停車して待ってた。
ちょっといいもの見た。
神社から戻って旧大阪中央環状線を横切ってそのまま真っすぐ進むと、

最大斜度9%ちょいの坂だったんだが、
登坂側車線に減速帯要るか?
走りにくいんだが。
桃山台、南千里と抜ける「千里ぎんなん通り」のイチョウの見頃はもう少し先だな。

その横の「むらさき公園」がいい感じ。

出口で気付いたんだが、園内は自転車禁止だって。
私が入ったところには書いてなかったんだが。
「特殊装置」をしてあるという踏切。

どんな「特殊装置」なのか、すごく気になる。
ちなみにこの踏切、高架×1 - 地上×1 - 高架×2 - 地上×4 というややこしい構成になっている。
いっそ全部アンダーパスにすれば良かったんちゃうん?
ちなみに、Google Mapのストリートビュー。
佐奈部神社。

こんな感じの道をずーっと走っていると、

休めそうな場所が無い。
やっとこさ川に出た。

私が休めるように草刈りが終わったばかりのようで、遠慮なく休憩させてもらった。
ここで初めて地図を見たんだが、お馴染みの安威川。
北に向かっているつもりがいつの間にか東向き。
尤も、北に向いてたとしてもこのエリアにそんなに多くの川は無い。
安威川に出ればこっちのもん。
左岸の土手の上をしばらく走って、

右岸の遊歩道・サイクリング道に下りようかと思ったが、

この辺りは泥が上がって濡れていたので、しばらくパス。
安威川ふれあいづつみ(鶴野地区)。

ここで、仕込んでおいた昼食を、

モノレール眺めながらいただいた。
南正雀スポーツグラウンドの公園。

剪定していて刃物が届かなかった、というのは、気持ちわからんでもない。
まさか、意図してこうしたんじゃないよね。
上に看板がある。あ、もしかして。

「吹田の渡」

これ見たかったんだわ。
この辺り(吹田)は奈良時代末期に、水運の港として賑わい、景勝地でもあったらしい。
…
と、今日は脱力系ポタであった。
本日の走行距離は、
≪おまけ≫
どうやらこの交差点をマリオカートが走ったようだ。

バナナの皮がその証拠。
まさかこんな街角で、バナナ食べて皮を捨てた人が居るなんで考えられないからね。
- 関連記事
-
- 5号車生存報告【近場ポタ】 (2020/11/18)
- 林道とダート満喫ポタ【高槻市、茨木市】 (2020/11/14)
- 迎えポタ ─ 荒牧バラ公園 (2020/11/02)
- 地黄(じおう)林道から大原奥ノ院線 ポタ (2020/10/31)
- トマソン物件(螺旋階段)見学ついでに百丈岩ポタ (2020/10/25)
- 吹田市-茨木市-安威川辺り徘徊ポタ (2020/10/18)
- 安威川ダム(建設中)と権内水路 ポタ (2020/10/04)
- 期間限定ポタ計画【行くと決めたわけじゃない】 (2020/09/30)
- 行きたいところ巡りと、水の都大阪ポタ (2020/09/27)
- 今度こそ、ヒガンバナと旧はらがたわ峠 ポタ (2020/09/19)
- 常吉源太郎橋-庄下川-矢倉緑地公園 その辺うろうろポタ (2020/09/13)
スポンサーサイト

にほんブログ村