fc2ブログ

記事一覧

【KHS P-20A】6号車のハンドルを交換してみた

hchg201020_07.jpg

こちらで少し触れたように、6号車(KHS P-20A)のハンドルを交換してみた。
実際に走ってみて「これは完全にママチャリのポジション」と感じたので、寸法的な検証も行った。

ブルホーンバーを2本も買って大騒ぎしていた割には、結局フラットバーだったり、
「ケーブルが絶対届かない自信がある」と言ってたくせに、ちゃっかり交換し終えてたり。
どやねん!と。
まあ、ネットの情報なんて眉に唾を付けながら読むもんだって曾お爺ちゃんが言ってた。

さて、順を追って説明しようかなっと♪

レバーとかグリップとかライトとかサイコンとか外して、ステムごと外す。
hchg201020_01.jpg
この工程は説明不要だろう。

強いて言えば、ヘッドライトのブラケット。
hchg201020_02.jpg
元は、ライザーバーの「ライザ」の部分=Φ22.2に付けていたが、フラットバーに交換したので、ステムのきわのΦ25.4に付けることにして、2枚付いてるスペーサーを1枚外したぐらい。

やっぱクロップスのライトは気が利いてるわ。でかいけど。

装着完了!
hchg201020_03.jpg
ケーブルも難なく届いた。
ライザーバーと違って、各部品取付け位置の自由度が高い。

ちなみに、グリップカバーの記事に登場したグリップと色が違うが、実は同じの2個持ってる。
それほど具合がいい。欠点多いけど。

こちらのグリップもゴムが加水分解してベタベタなので、
hchg201020_04.jpg

一時凌ぎにお馴染みの「アーマオール」を
tube04.jpg
ぶっかけておいた。

さて、これで走ってみたら上述のようにポジションが大変なことになっていたので、大好きな寸法計測。

ステムと、
hchg201020_05.jpg

ハンドルを測って、
hchg201020_06.jpg

この前の図面に重ねてみたら…

驚愕の事実が!
khs_handlechg.png

実は、高さで25.8mmアップ、水平方向は手前に15.3mmしか変わっていなかった。
25.8mmといってもピンとこないかもしれないが、ほぼ1インチだ。
つまり欧米人の親指の幅ぐらいってことだ。 ※全然ピンときません

この前75mm高くなると言ってたんだが、
①純正ステム(青)のクランプ位置を勘違いして描いていた
②純正のライザーバー(青)をライズの無いフラットバーに替えた
③新しいステム(黒: kalloy=カロイ UNO 110mm)のコラム側クランプの背が低かった(下面合わせでセットした)
などの要因が積み重なった結果、そうなったというオチ。
(ちなみに赤は、アジャスタブルを10°回した場合の位置)

それでも高く感じたのには理由があって、交換したフラットバーのバックスイープは実測6.6°。
それを水平にセットするのが一般的だと思うんだが、こんな感じに
hchg201020_12.jpg
尻上がりにセットしたせいで、握りの部分が十数ミリ高くなっていた。
(お尻ではなく腕の方向参照)

そうした方が手首の曲がりが少しでも減って楽だと思ったからだ。

いくら楽だとはいえ、ちょっと高すぎる嫌いが無きにしも非ず。
以下のようにちょっと修正したので、また次回走って様子をみる。

このように尻上がりになっているのを、
hchg201020_09.jpg

このようにほぼ水平にしてみた。
hchg201020_10.jpg

なんのこっちゃ分からんと思うので、写真を重ねてみた。
hchg201020_11.jpg
エンドキャップの部分で見比べてみてもらうとわかりやすいかと思う。

もうしばらく試してそれぞれの角度や位置が落ち着いたら、
グリップの回り止め改造(構想中)を行った上で、
デニムのグリップカバー施工、という流れを予定している。

乞うご期待! ※いつになるやら分からないから忘れてください

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村