fc2ブログ

記事一覧

ボトルケージのズッコケ対策

「ズッコケる」って、いま通じるんかな。
ドリフターズ世代だと問題ないはずだが。

この記事でハンドルステムに取り付けたボトルケージ自体はしっかり固定されて問題ないんだが…

最近、走っているときにふと気づくと、
cage201023_01.jpg

こうなっていたことが数回。
cage201023_02.jpg
※再現映像です

このタイプのボトルケージは、ダウンチューブ上面とかに取り付けて、ボトルの重さが取付面に押し付ける方向か、または取付面から引っ張る方向に掛かったとき、しっかりホールドされるように考えられてると思う。

一方、私の使い方は、ハンドルステムの側面にヘッドアングルの分傾いて付いているから、振動するとケージ側面の開口方向に力が掛かって、スルリと抜けてしまうようだ。
しかも最近のペットボトルは、握りやすくするためなんだか内容量をケチるためなんだか知らないが、ウェストがくびれているからなおさら。

取り出だしたるはワイヤーいろいろ~♫
cage201023_03.jpg

この時使った「平型タイプ」のアルミワイヤーをチョイスして、
cage201023_04.jpg
大雑把に形を決める。(大雑把大好き💛)

形が決まったので、
cage201023_05.jpg

切り口を丸めてΦ1mmの穴を開けて、
cage201023_06.jpg
結束用のΦ1mmのアルミ線を適当にカットして、 (テキトー大好き💛)

結束する。
cage201023_07.jpg
ご承知と思うが、こういう時はUの字の長さをわざと長い短いにする。
そうすると、長い方を先に通してからおもむろに短い方を通せるので、イライラしなくて済む。

引きちぎらない程度にしっかり捻って、
cage201023_08.jpg

捻ったところを倒したら、
cage201023_09.jpg

指先を怪我しないようにグルーガンで…
cage201023_10.jpg
下手くそ!
ごめん。

こんな感じで完成!
cage201023_11.jpg

試走してみにゃ分からんが、多分大丈夫。
(あかんかったら外す)

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

なるほど、片方だけガードですか
自分は1号機は2つ付けてるんで
細いのと太いのは前後どっちにつけるか
使い分けでなんとかごまかしてます。
2本とも細いの買っちゃったら..考えない

3号機は一つは同じくハンドルで
もう一つは付けるとするとトップチューブ
って、それは使いづらいだろうっと
ボトルゲージは1個だけ、まだ回数が少ないので
同じような問題が起きるか不明です..

Re: No title

三島の苔丸さん、おはようございます。

両方付けるとボトルの出し入れがやり難そうに思ったのと、とりあえず問題は解決できそうなので片方にしました。

そうなんです。
2本とも細いの買ったときに、少しでも太い方を入れるようにしてもズッコケることがあったんです。
路面が荒れているところではケージから外してウェストバッグに入れて回避してたんですが、それではケージの意味がないので、ちょこっと弄ってみました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村