fc2ブログ

記事一覧

岩つながりで神戸岩(かのといわ)と払沢(ほっさわ)の滝 ポタ

この前のポタでは、百丈岩が予想外に良かった。
そういえば十数年前 東京に居た頃にも岩を見に行ったな、と思って調べたら、季節もちょうど今。

ルートマップなんて気の利いたものをプロットする習慣は無かったんだが、寺社の名前と景色、写真のタイムスタンプで推測した移動距離から、グーグルマップを駆使して推定コースを引いたのを末尾に掲載したので、併せてご参照いただきたい。

最初に撮った写真が日吉神社。
pota201030_01.jpg
Google Mapだとここ

ナンテン
pota201030_02.jpg
からのー

法林寺。
pota201030_03.jpg
Google Mapだとここ

その裏手に回ると、秋川。
pota201030_04.jpg pota201030_05.jpg
Google Mapの航空写真で見ると、河原にこんなに草は生えていない。

東京サマーランドのアドベンチャードーム。
pota201030_06.jpg
スーパーバウンティとの位置関係から割り出した撮影場所は、Google Mapのここ
たぶん歩道橋の上なんだが、青い3本線が分からない。

その歩道橋から西方向。
pota201030_07.jpg
歩道橋の下から見た Google Mapはここ

新秋川橋。
pota201030_08.jpg
Google Mapはここ
写真に小さく写っているミニストップはコインランドリーに変わった模様。

その先の、五日市橋から高尾橋を望む。
pota201030_09.jpg
Google Mapはここ
但し、高尾橋は見えないので、むしろ高尾橋から川を見下ろした(Google Map)方がわかりやすい。

五日市線の終点、武蔵五日市駅。
pota201030_10.jpg
地図を貼るまでもないが、Google Mapで見ると、同じバンが停まっていて笑った。
たぶんどこかの送迎車なのではないかな。

さあ、いよいよ檜原である。

ここは山の駅。
pota201030_12.jpg

地図看板と橋。
pota201030_11.jpg pota201030_13.jpg

その橋を渡った突き当り。
pota201030_14.jpg
Google Mapだとここ

みんな大好きちとせ屋さん。
pota201030_15.jpg
Google Mapだとここなんだが、つい昨日のように何も変わっていないね。

そこから左の道に入って、
pota201030_16.jpg

次々と現れる滝を見ながら進むと、
pota201030_17.jpg pota201030_18.jpg

払沢の滝。
pota201030_19.jpg

近寄って、払沢の滝。
pota201030_20.jpg
あの頃は、「何月何日に滝が凍るでしょう」みたいなクイズ(?)やってたな。

ちなみに、Google Mapで滝までストリートビューがあるんだが、改めて見ると、どこかで自転車を置いて歩いたみたいだな。

下りてきた。
pota201030_21.jpg
Google Mapのここ
看板とかがずいぶんお洒落になってる。

水根本宿線を上って行く。
pota201030_22.jpg pota201030_23.jpg pota201030_24.jpg

共励橋(きょうれいばし)。
pota201030_25.jpg
Google Mapのここ

その先の神大橋手前を右折。
pota201030_26.jpg
Google Mapのここ
いっぱい有った看板が今は無くなって、すっきりしてるね。

神戸園キャンプ場(素通り)。
pota201030_27.jpg
Google Mapのここ

ちょっと人の顔に見えなくもないこともない。
pota201030_28.jpg
Google Mapのここなんだが、草が生えたり土砂が流出して、随分違う。

そして、見えた!
pota201030_29.jpg

かーのーとーいーわー(ドラえ○ん風に)!
pota201030_30.jpg
Google Mapのここ

神戸岩についてはこの看板参照。
pota201030_31.jpg

「神戸」には、「こうべ(兵庫県)」、「かんべ(苗字-鈴鹿の方らしい)」、「こうど(和歌山県)」という読み方までは聞いたことがあったが、「かのと」は初めて。
神戸岩なんて知らずに走っていて、兵庫県民としては名前に釣られてここまで来た。
ちょっとラッキーだった。
いい所やん。

では、黙ってご覧いただこう。
pota201030_32.jpg pota201030_33.jpg pota201030_34.jpg pota201030_35.jpg

堪能したので帰る。
pota201030_36.jpg

お腹が減ったので、檜原ウッディハウス村。
pota201030_37.jpg



どこをどう走ったか全然覚えていない(末尾の地図は途中区間を適当にプロット)が、貴志島神社。
pota201030_38.jpg
Google Mapのここ
Google Mapで神社はすぐ見つかったんだが、鳥居見つけるのに結構『苦労した』=『楽しめた』。

この季節ならではの風景だが、
pota201030_39.jpg
藁の積み方が面白い。

ビジュアル的には、宮崎県の切り干し大根干しとか、三田市のウド室(むろ)とか、そういうの思い出した。

そのあとトットコ走って、最後の写真は拝島大師。
pota201030_40.jpg

だいたいのコース



関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

No title

potaikoさん、おはようございます。

払沢の滝って東京じゃなかったっけ?
あれ?関西在住じゃ..
あ、思い出しシリーズか

で、自分も確か檜原街道を走ったはずだが
potaikoさんの写真見ても全然思い出せん。
..あ、やっぱ走ってた
でも、全然写真ポイントが違う
 https ://mkokemaru.blog.fc2.com/blog-entry-542.html
檜原街道ではない?でも脇道なかった気が
う~んう~ん、まあ写真はその人ごとに違うから
私は、途中で上野原の方に抜けたみたい...

Re: No title

三島の苔丸さん、おはようございます。

そうです、随分前のを思い出すシリーズです。
三島の苔丸さんのブログを拝見しましたが、本当に違ってて面白いですね。
じつは、川とか山肌の流れとかは似たような構図の写真もあったんですが、仮にそれを載せてても「あー、ここ通った」ってなりませんよね。

(その4)で橘橋を左に曲がられたようなので、風張峠方面かな。
今夜でも続きを拝見します。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村