地黄(じおう)林道から大原奥ノ院線 ポタ
- 2020/10/31
- 22:08
ちょっと怠惰な日々を送っていたせいか、このところ筋力低下を感じている。
寒さのせいかもしれんが、この脚では遠くに行ける気がしない。
そろそろ細いタイヤに戻したい。
それには、走りたい未舗装路を消化しておく必要がある。
ていうか、ぼちぼち涼しくなってきたので、行きたい所リストの林道を走りたい。
今日は、こちらの記事(路面と勾配様)で紹介されている「林道 大原奥ノ院線」に行くことにした。
今日も写真が60枚あるので、以下の4パートに分けてレポートしよう。
1. アプローチ: 川西から一庫(ひとくら)ダム
2. お昼ご飯: 野間の大けやきから倉垣
3. 地黄林道と林道大原奥ノ院線
4. かえりみち
1. アプローチ: 川西から一庫ダム
例によって川西の呉服橋からお話を始めよう。

えっ?「ごふくばし」じゃなかったん?
呉服と書いて「くれは」って読むんだ。
これ見て初めて知った。
一庫ダムは大抵、猪名川渓谷ラインから「い~な!!さくら通り」を通って日生中央に出るんだが、登坂が2つあってしんどい。
もっと楽なアプローチは無いの?
てことで、ここで右折して橋を渡る。(いつもは写真左方向に直進)

途中割愛して、
新名神高速を潜るところの公園。

「西畦野(にしうねの)下ノ段(しものだん)・井戸遺跡」って看板。
周囲を探したが、遺跡らしいものは見当たらなかった。
ここを真っすぐは行ったことがあるので、左の坂を上ると

ゴルフ場沿いの道。

しばらく木陰が続くので、夏場は気持ちいいかもしれない。
が、結構上る。
一旦民家エリアに出る。

未だに半鐘があるのがイイ。
またまたグリーン沿いの木立に囲まれた道。

やっぱり、結構上る。
実際走ってみて、いい雰囲気だし殆どクルマが来ないから気楽だが、登坂に関しては、やっぱりしんどい。
いつものコースより、もしかしてしんどいんちゃう?
無事一庫ダム到着。

水位は、このときとあまり変わらない感じで、遺構が露出。

今日は立ち寄らないが、黒川ダリア園が今開園中の模様。
ここで右折して、一路 野間の大けやきへ。

2. お昼ご飯: 野間の大けやきから倉垣
お馴染みの、野間の大けやき到着。

今日のお昼ご飯は「薪パン日々」さんで調達しようと決めてたんだが…

大行列!
秒で断念。
このときと同じ鮮魚店でパンを買って、廃校になった小学校で食べよう。
道すがら、草ヒロ発見。

荷台のドラム缶がいい雰囲気を醸し出していた。
野間神社。

さっきのパン屋さんで食料調達に成功していれば、この道を真っすぐ上って地黄林道に入れたんだが。
で、次点の鮮魚店が、まさかのお休み。
さらに北上を余儀なくされた。
シュールな飛び出し坊や。

実は、反対面はもう少し絵が残っているんだがね。
他にもシュールな飛び出し坊やがこの近くにあったはずだ。
ここまで、元食料品店という風情のお店何軒かに蹴られて、大分諦めモードになってきた。
ヤマサキYショップの看板。

あー、さっきも同じ看板で閉店したお店あったしなー、
と思って前まで来たら、営業してた!(嬉)
菓子パンしかなかったけど、もうこれで充分。
お店のお爺さん、いつまでも頑張ってね。
そして、廃校になった歌垣小学校跡。

星に「歌」の校章がめっちゃカッコいい。
の、校庭。

古タイヤに座って、
「みかんパン」と「ソフトフレッシュ」。

「みかんパン」美味しかった。おススメ。
(空腹バイアスの可能性あり)
ふと気づくと、校庭(元)には…

イノシシの足跡。
来るんや…
3. 地黄林道と林道大原奥ノ院線
校庭(元)でポカポカ日向ぼっこしながらパンを食べて、
「今日はもうこれで良いかな」とも思ったんだが、せっかくここまで来たので、
倉垣の交差点を左折して、

堀越峠。

食料調達の都合から、冒頭の参考にさせていただいたブログとは逆方向のアプローチになった。
こちらからだとダート区間が下りになる。
そのダート区間がどうやら結構な勾配のようなので、ある意味こっちからの方が(私には)正解かもしれない。
上の写真にも写っている地黄林道入口。

左の石標には「是ヨリ奥ノ院妙見道」と記されている。
クマとかイノシシとか怖いので、鈴装着。

スズメバチは逆に騒がしいのが嫌いらしいが、この季節はもう居なくなってる(といいな)。
地黄林道は、きれいな路面で静かなところだ。

できれば妙見奥ノ院にも立ち寄りたかったんだが、
この分岐で看板に「立入禁止」。

断念。
帰ってから「路面と勾配」様のブログを漁ってみたら、この記事でここから妙見奥ノ院に行かれてた。
よくよく考えてみたら、(山には)立入禁止、という意味だったんだろうと。
機会があればリベンジしたい。
さらに上って行く。

この道、このようにグレーチングがずれて開口している個所がある。

嵌らないように注意が必要だ。
頂上。

少し下ると、ズモモモーっとでっかい鉄塔。

その下を右に入ると、大原奥ノ院線。

比較的走りやすい砂利道。

たぶん砂利や土砂の流出を止める板だと思うが、ゴムなので、すんなり越えられる。
ホウの葉みたいな大きな葉っぱがびっしりと。

本当はイケナイけど、全然車が来ないので、デジカメ片手に動画撮ってみた。
出来心です。すんません。
さっき付けた鈴がうるさいね。
この先、砂利道とかコンクリート舗装が入れ代わり立ち代わり現れるが、1-3/8" のBMXタイヤで充分走れる。
ただ、コンクリート舗装に砂利が乗っている所は、イザというときまともに止まれない。
だから、いい感じの下りだがスピードは出せない。
こんな路面とか、

これとか、

こんな感じの

道を下って、ここに出た。

うまの道でもあるらしい。

さらにイイ感じの林道を下る。

今谷池。

洪水吐きが本格的な形ですな。

石標。「是?奥ノ院へ九丁」。

さらに下る。

なんだかジブリを連想する、幽玄な光を放つ杉木立。 ※個人の感想です

砂防ダムでできた池に浸かって杉が立ち枯れたんだろうか。
地黄林道に出てきた。

もう随分人里の気配がする木立を抜けると、

里が見えた。

さらに下ると、

里に下りてきた。

距離にして 3.7km、89m上って 214m下るだけだったが、なかなかいい雰囲気を味わうことができた。
4. かえりみち
来た道を帰るのが一番楽だと思ったが、まだもう少し脚が残っているので、
妙見の森ケーブル「黒川」駅。

2号車。

能勢電「妙見口」駅に向かう道の石標。

「是ヨリ御山二十二丁 妙正講」
「講」ってのは、みんなでお金を積み立てて、お参りとかするやつかな。
「伊勢講」とかいうよね。
「花折街道」の可愛い石像。

を曲がると、八幡神社の

なぜか阪急電車or能勢電の車両。(実は先っちょだけ)
看板によると、巫女さんにお願いすると、中を見せてもらえるっぽい。
八幡神社。

お参りしようとしたんだが、中で巫女さんが神事の練習みたいなのやってたんで、柏手を打つのさえはばかられて自粛。
能勢電「ときわ台」駅。

能勢電の「猪名川橋梁」。

こんな街中でも石標を見つけた。

仕上げは、大人なガリガリ君 新製品「みかん」。

美味しいっす。
ポンジュースをそのままアイスにしたような、ナチュラルな味が美味しい。
食感もなかなかで、これはおススメ。
本日のコース
←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村
寒さのせいかもしれんが、この脚では遠くに行ける気がしない。
そろそろ細いタイヤに戻したい。
それには、走りたい未舗装路を消化しておく必要がある。
ていうか、ぼちぼち涼しくなってきたので、行きたい所リストの林道を走りたい。
今日は、こちらの記事(路面と勾配様)で紹介されている「林道 大原奥ノ院線」に行くことにした。
今日も写真が60枚あるので、以下の4パートに分けてレポートしよう。
1. アプローチ: 川西から一庫(ひとくら)ダム
2. お昼ご飯: 野間の大けやきから倉垣
3. 地黄林道と林道大原奥ノ院線
4. かえりみち
1. アプローチ: 川西から一庫ダム
例によって川西の呉服橋からお話を始めよう。

えっ?「ごふくばし」じゃなかったん?
呉服と書いて「くれは」って読むんだ。
これ見て初めて知った。
一庫ダムは大抵、猪名川渓谷ラインから「い~な!!さくら通り」を通って日生中央に出るんだが、登坂が2つあってしんどい。
もっと楽なアプローチは無いの?
てことで、ここで右折して橋を渡る。(いつもは写真左方向に直進)

途中割愛して、
新名神高速を潜るところの公園。

「西畦野(にしうねの)下ノ段(しものだん)・井戸遺跡」って看板。
周囲を探したが、遺跡らしいものは見当たらなかった。
ここを真っすぐは行ったことがあるので、左の坂を上ると

ゴルフ場沿いの道。

しばらく木陰が続くので、夏場は気持ちいいかもしれない。
が、結構上る。
一旦民家エリアに出る。

未だに半鐘があるのがイイ。
またまたグリーン沿いの木立に囲まれた道。

やっぱり、結構上る。
実際走ってみて、いい雰囲気だし殆どクルマが来ないから気楽だが、登坂に関しては、やっぱりしんどい。
いつものコースより、もしかしてしんどいんちゃう?
無事一庫ダム到着。

水位は、このときとあまり変わらない感じで、遺構が露出。

今日は立ち寄らないが、黒川ダリア園が今開園中の模様。
ここで右折して、一路 野間の大けやきへ。

2. お昼ご飯: 野間の大けやきから倉垣
お馴染みの、野間の大けやき到着。

今日のお昼ご飯は「薪パン日々」さんで調達しようと決めてたんだが…

大行列!
秒で断念。
このときと同じ鮮魚店でパンを買って、廃校になった小学校で食べよう。
道すがら、草ヒロ発見。

荷台のドラム缶がいい雰囲気を醸し出していた。
野間神社。

さっきのパン屋さんで食料調達に成功していれば、この道を真っすぐ上って地黄林道に入れたんだが。
で、次点の鮮魚店が、まさかのお休み。
さらに北上を余儀なくされた。
シュールな飛び出し坊や。

実は、反対面はもう少し絵が残っているんだがね。
他にもシュールな飛び出し坊やがこの近くにあったはずだ。
ここまで、元食料品店という風情のお店何軒かに蹴られて、大分諦めモードになってきた。
ヤマサキYショップの看板。

あー、さっきも同じ看板で閉店したお店あったしなー、
と思って前まで来たら、営業してた!(嬉)
菓子パンしかなかったけど、もうこれで充分。
お店のお爺さん、いつまでも頑張ってね。
そして、廃校になった歌垣小学校跡。

星に「歌」の校章がめっちゃカッコいい。
の、校庭。

古タイヤに座って、
「みかんパン」と「ソフトフレッシュ」。

「みかんパン」美味しかった。おススメ。
(空腹バイアスの可能性あり)
ふと気づくと、校庭(元)には…

イノシシの足跡。
来るんや…
3. 地黄林道と林道大原奥ノ院線
校庭(元)でポカポカ日向ぼっこしながらパンを食べて、
「今日はもうこれで良いかな」とも思ったんだが、せっかくここまで来たので、
倉垣の交差点を左折して、

堀越峠。

食料調達の都合から、冒頭の参考にさせていただいたブログとは逆方向のアプローチになった。
こちらからだとダート区間が下りになる。
そのダート区間がどうやら結構な勾配のようなので、ある意味こっちからの方が(私には)正解かもしれない。
上の写真にも写っている地黄林道入口。

左の石標には「是ヨリ奥ノ院妙見道」と記されている。
クマとかイノシシとか怖いので、鈴装着。

スズメバチは逆に騒がしいのが嫌いらしいが、この季節はもう居なくなってる(といいな)。
地黄林道は、きれいな路面で静かなところだ。

できれば妙見奥ノ院にも立ち寄りたかったんだが、
この分岐で看板に「立入禁止」。

断念。
帰ってから「路面と勾配」様のブログを漁ってみたら、この記事でここから妙見奥ノ院に行かれてた。
よくよく考えてみたら、(山には)立入禁止、という意味だったんだろうと。
機会があればリベンジしたい。
さらに上って行く。

この道、このようにグレーチングがずれて開口している個所がある。

嵌らないように注意が必要だ。
頂上。

少し下ると、ズモモモーっとでっかい鉄塔。

その下を右に入ると、大原奥ノ院線。

比較的走りやすい砂利道。

たぶん砂利や土砂の流出を止める板だと思うが、ゴムなので、すんなり越えられる。
ホウの葉みたいな大きな葉っぱがびっしりと。

本当はイケナイけど、全然車が来ないので、デジカメ片手に動画撮ってみた。
出来心です。すんません。
さっき付けた鈴がうるさいね。
この先、砂利道とかコンクリート舗装が入れ代わり立ち代わり現れるが、1-3/8" のBMXタイヤで充分走れる。
ただ、コンクリート舗装に砂利が乗っている所は、イザというときまともに止まれない。
だから、いい感じの下りだがスピードは出せない。
こんな路面とか、

これとか、

こんな感じの


道を下って、ここに出た。

うまの道でもあるらしい。

さらにイイ感じの林道を下る。

今谷池。

洪水吐きが本格的な形ですな。

石標。「是?奥ノ院へ九丁」。

さらに下る。

なんだかジブリを連想する、幽玄な光を放つ杉木立。 ※個人の感想です

砂防ダムでできた池に浸かって杉が立ち枯れたんだろうか。
地黄林道に出てきた。

もう随分人里の気配がする木立を抜けると、

里が見えた。

さらに下ると、

里に下りてきた。

距離にして 3.7km、89m上って 214m下るだけだったが、なかなかいい雰囲気を味わうことができた。
4. かえりみち
来た道を帰るのが一番楽だと思ったが、まだもう少し脚が残っているので、
妙見の森ケーブル「黒川」駅。

2号車。

能勢電「妙見口」駅に向かう道の石標。

「是ヨリ御山二十二丁 妙正講」
「講」ってのは、みんなでお金を積み立てて、お参りとかするやつかな。
「伊勢講」とかいうよね。
「花折街道」の可愛い石像。

を曲がると、八幡神社の

なぜか阪急電車or能勢電の車両。(実は先っちょだけ)
看板によると、巫女さんにお願いすると、中を見せてもらえるっぽい。
八幡神社。

お参りしようとしたんだが、中で巫女さんが神事の練習みたいなのやってたんで、柏手を打つのさえはばかられて自粛。
能勢電「ときわ台」駅。

能勢電の「猪名川橋梁」。

こんな街中でも石標を見つけた。

仕上げは、大人なガリガリ君 新製品「みかん」。

美味しいっす。
ポンジュースをそのままアイスにしたような、ナチュラルな味が美味しい。
食感もなかなかで、これはおススメ。
本日のコース
- 関連記事
-
- 今日は平地を走ろう…と思いきや【「○○」と煙は高い所に上りたがる】 (2020/11/28)
- 手段か目的か【公園にピクニック】 (2020/11/23)
- 5号車生存報告【近場ポタ】 (2020/11/18)
- 林道とダート満喫ポタ【高槻市、茨木市】 (2020/11/14)
- 迎えポタ ─ 荒牧バラ公園 (2020/11/02)
- 地黄(じおう)林道から大原奥ノ院線 ポタ (2020/10/31)
- トマソン物件(螺旋階段)見学ついでに百丈岩ポタ (2020/10/25)
- 吹田市-茨木市-安威川辺り徘徊ポタ (2020/10/18)
- 安威川ダム(建設中)と権内水路 ポタ (2020/10/04)
- 期間限定ポタ計画【行くと決めたわけじゃない】 (2020/09/30)
- 行きたいところ巡りと、水の都大阪ポタ (2020/09/27)
スポンサーサイト

にほんブログ村