fc2ブログ

記事一覧

7号車お披露目【ESR PURSUER】

予告通り、7号車の試走に行ってきた。
調整や加工が必要な個所を洗い出したいし、カスタムする前の記録を写真に残すという意味もある。

車体は標記の通りESR PURSUER(イーエスアール パーサー)→メーカーサイト
ちなみに、メーカーのスペック表と異なる点があるので、追々詳らかにして行こう。

まずはロングで。
e201219_01.jpg

そして裏面、ていうか左側。
e201219_02.jpg

車体を見たいという要望もあると思うので、アップ。
e201219_03.jpg e201219_04.jpg
ちなみに、ライトとベルは無かったので後付けである。
メーカーのスペック表にはベルが書かれているが、年式違いなのかもしれない。
また、後輪のスポークプロテクターは外した。
ちなみに、「ロックマグネット」も付いておらず、台座も無い。
その代わり、固縛用にマジックテープのベルトが付いていた。

簡単な感想を書くと、
○走りが軽い。
 KENDAのK-WEST(タイヤ)はグリップを云々しなければ、結構軽いのが美点。
 それと、事前にハブの調整をしておいたのが効いたかもしれん。
○カセットのギアコンビネーションが良い。
 カセットはCS-HG200-8で、12-14-16-18-21-24-28-32Tの組み合わせが結構私には合う。
○緩めの前傾姿勢がいいね。
 他の自転車は健康上の理由でアップライトな姿勢にしているが、とりあえず現状は標準のハンドル高さ。
 さすがに半日が限界だが、ハンドルが近めなのでそれほど激しい前傾じゃない。
 向かい風でも楽だとか、踏む力が逃げないとか、やっぱり前傾姿勢は良いね。
○シートポストの長さはギリギリOK
 詳しい寸法はまた別の記事で書くが、身長175cm位が境界線だと思う。
◎ハンドリングがこれまでで最高。
 5号車(LGS-POP)の直進性や回避性はこれまで乗ったミニベロで最高と思っていたが、それを上回る。
 さすがに手放しは私の腕では難しいけど、後方確認とかで姿勢が崩れても進路が乱れない。

と、ご機嫌で走りながら、ちょっとスピードを上げようとシフトアップした瞬間、
e201219_05.jpg e201219_06.jpg
フロントのアウターギヤにチェーンが!

正直、見た瞬間違和感なかったんだが、フロントはシングルです。
チェーンガードにチェーンが乗っかって空回り。

この現象は5号車で経験済み。
対策も心得ているので、後日手を入れよう。
ちなみに、この日3回発生した。
次に乗るまで、可及的速やかに対策する。

いやー、参った参ったと思いながら走っていたら、今度は…
e201219_07.jpg
リアがトップ側に脱線!

これは単なる調整不良なので、
e201219_08.jpg
ドライバー引っ張り出してチョチョイノチョイだ。

気を取り直して撮影会の続き。
e201219_09.jpg

うーん、カッコいい。
e201219_10.jpg

俯瞰。
e201219_11.jpg

この角度もカッコいい。
e201219_12.jpg

些細なことだが、
e201219_13.jpg

○チューブはフレンチバルブで、ウッズバルブ(英式)型アダプターが前輪に付いている。
 基本的にポンプは常に持っているが、出先で助かることもありそうだ。

大阪を対岸から眺める。
e201219_14.jpg

いいお天気になってきた。
e201219_15.jpg
でも天気予報では雨が降るらしい。
新車で雨には遭いたくないから、早めに帰宅しよう。

もう一つ気に入ったのは、
e201219_16.jpg

○キャリパーが無いから鍵が掛けやすい。

カモメとツーショット。
e201219_17.jpg

雲行きも怪しくなってきたので、これで切り上げて帰ろう。
e201219_18.jpg

と思った矢先、無慈悲にも雨。
e201219_19.jpg
ちょっと本気で振り始めた。

冒頭の写真が雨降りの彫刻だったというのも、何かを暗示していたような。

≪続く≫

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ ←このボタンをクリックすると書いている人が喜びます(それだけです)
にほんブログ村

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

potaiko

Author:potaiko
関西在住のミニベロ=ちっちゃい自転車乗りです。
ポタリング/サイクリングの話題と自転車いじり(いわゆるカスタム)の話題が中心。
現在の愛車は5号車(こちら)、6号車(こちら)と7号車(こちら)の3台!

過去には、持ってるけど現在不稼働の1号車(こちら)、譲渡済みの2号車と3号車(こちら)、譲渡済みだがもうすぐ帰ってきそうな4号車(こちら)が存在している。

お約束: このブログは情報の正確さを保証するものではありません。参考にされる場合は、自己責任でお願いします。

フリーエリア

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車生活へ にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 近畿情報へ PVアクセスランキング にほんブログ村